Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[go: Go Back, main page]

アキレス亀日記 - 2004/01c Diary
「アキレスの亀を追いかける日々」
2004/01版 その3

[前日へ続く]

2004/01/21 (水)

アデランスの新イメージキャラクター

_ 吉岡美穂に加えて武田鉄矢も仲間入りだそうな。

_ 昔考えた法則に従えば、 武田鉄矢はイメージガールということになる(定義)。 えっと、木内晶子と入れ替わりってことで。

_ 次の吉岡美穂と入れ替わるのは誰なんだろうか。 意表をついて斉藤由貴だったりすると、なんだかとても懐かしい雰囲気に。 そんな鉄矢のデジタル日記(PC-6601上で)

不確定性原理は間違っているかもしれないという話

_ 日本人研究者が提唱しているらしい、と 最近何かの新聞で読んだ。でもソースが見つからない。

_ と思ったら間接的なのなら見つかった。これです。実験で確認されたらえらいことになりますな。

_ ところでその記事を読んでいて、よく知っている人に似てるな、などとも思いました :-D


2004/01/22 (木)

さっぶ〜

_ 寒い中、 例のハイビジョンモニタを見てきた。

_ うーん素晴しい。 デジタルハイビジョン用のモニタではない(アナログ用) ので、プロがデジタル用に追い込んでも左右の映像が甘めになってしまうのは 残念だが、それでも機器の性能は十分。 やっぱりテレビはブラウン管だね。

_ 早速予約してきたので、出来れば2月までに部屋の大改造と かっこいいラックを買って納入、 その後デジタルチューナーと D-VHS を手に入れれば完璧だ。

_ 逆ポーランド法計算機開発計画が 計画を終了してしまったのは、開発元の 安原製作所 が業務終了してしまうためなのだろう。残念だなあ。 HP の電卓も個人輸入するしかもうないし。


2004/01/23 (金)

私たちも切手収集家

_ しかし切手収集以外で何の相関もないメンバーだなあ :-)

_ 若き日お姿もったいない

トポス

_ トポスと聞いて COWCOW の「地味なドッキリカメラ」ってネタを思い出した:

「あそこ見てください。あそこに LoFT, あるでしょ?」(←野呂圭介風の仕掛け人
「ありますねえ」
「実はあれ、トポスだったんですよ」
「え〜あれトポスなん? そんなんいやや〜」

_ 一方で数学的な定義は全然知らないという←


2004/01/24 (土) ケツダイラマンの故郷、豊橋より愛を込めて

回鍋肉

_ 豊橋魚市場の陽華楼という、豊橋では老舗中の老舗の中華料理屋さんへ行って、 回鍋肉ランチ(800円)をいただいてきた。たどりつくまでに 飯田線の下地駅から1km以上歩くはめに。

_ 注文後、ほどなくして ラーメンドンブリにたっぷりのご飯(笑)とスープが出て来た。 市場の人相手の店だからこの量なのだという。 で、このスープが濃厚ですごくおいしいのだ。 このスープだけでご飯を食べてもいいぐらい。 スープを飲みながら、ご主人が湯通しされたキャベツを炒めはじめるのを見る。いいねー。 で、結果私の目の前に現れたのは、 厚さ5mm超のバラ肉&タップリのキャベツがこれでもかというほど 入った、回鍋肉の見本ともいうべき素晴しい回鍋肉でした。 うまかったなあ。また行きます。でも昼にあの量は厳しいものが ^^;

_ 陽華楼とはそもそもどういう店かを書くとかなり長くなってしまうのでまた後日。 とかいいながら書かないネタが多いなあ。 見た目はどこにでもありそうな、古い街の中華料理屋さんなのだけど、実は……(もずくつづく


2004/01/25 (日)

サイモン&ガーファンクル、“パセリ、セージ、ローズマリー、タイム”に……マリファナ

_ あらまあ。

_ しかしこういうベタなタイトルをつけるセンスだけは身につけたくないような、身につけたいような。

アタック25

_ オープニングクイズの萩原聖人、趣味に「麻雀」を入れてくれなきゃわからん。 しかし全然当ってないような気がする

_ 今日はクイズマニア大会か。ちなみにクイズマニアは清の最も嫌いなタイプとされている。 それと出演者にはもっと衣裳に気をつかってほしい。

_ うわ、ウエストミンスターの鐘が。結構問題スルーが多かったのかな?

_ 「雄一郎」しか思い出せなかった……。

いろいろ

_ 先日電車の中で、30代の主婦風の女の人が“PostgreSQL”なんて 書かれた技評のムックを熱心に読んでて恐かった。

_ アニメのバーバパパ(東京12チャンネル版)の 新たな音源の存在を、バーバパパ同盟のさくさんから教えていただいた。 せっかくなんで、これまでに調査した全バーバ音源を列記しておこう (全曲リストはこちら):

  1. バーバパパ(ビクターレコード/KV-57)
  2. アニメ主題歌大全集・DISC 7(日本コロムビア/D1130)
  3. 木下忠司作品集「喜びも悲しみも幾歳月」(カメラータ/30CM-485)
  4. バーバパパのクリスマス(詳細不明)
  5. ZIN-SAY!/バーバパパ(電気グルーヴの全身バンド、CAPTAIN RECORDS/CAP-0081-M)
  6. 特別編集版 昭和TVアニメソング大全集(個人作成の非売品(笑))

1. は「バーバモジャのうた」と「バーバベルのうた」のみ、どこに売ってるのやら。 2. も「バーバファミリー(OP)」と「バーバピカリのうた」のみ、しかもこれを聴くには全10枚組の CD-BOX を買わねばならないしぃ。 3. はバーバファンには特に人気がある「バーバズーのうた」なのだが、カバーなので オリジナルの雰囲気とは違うはず。ところでこの作品集に個人的にはチリアーノの「私だけの十字架」 もカバーして欲しかったなあ。 「私だけの十字架」を唄っているチリアーノという歌手は、クロード・チアリと同一人物なのでしょうか。 4. はさくさんから教えていただいたものなのだが検索しても詳細がわからず、 5. はどんな曲なのか謎、 6. はこの方と個人的にお友達になるより他にありません(^^;

_ どうもバーバパパのエンディングテーマ「バーバララのうた」だけが入手不可能らしく、 他の歌もみな手に入れづらいという、 アニバーバ原理主義者の私をあざ笑うかのような状況。コンチクショー!

_ アニバーバをよーしらん人のためにバーバパパスレを再掲。


2004/01/26 (月)

_ 数論の研究集会に小学生も参加(2004/1/14)。そんなところに行かずに友達んちでファミコンとかやるべき。

_ 最後の受験テクニックは受験生必読。これをマスターして受験に臨もう。 学習塾の話も好きだなあ。


2004/01/27 (火)

なべやかんは明星・中華三昧(広東風拉麺)ファン

_ おお、同志!

「中華三昧」は、高級感が漂っているところにも何か惹かれます。
そう、そうなんですよ! 生卵を落すと確かにまろやかになってうまい。 いいこと言うなあ。パワーリフティング頑張ってください!!!

_ 実際バブルの頃にはレトルト付き中華三昧(たしか 360円) とか新中華三昧特別仕様 (1000円、バブルだねえ)なんてのがありました。あの頃ノンフライ麺といったら これとなんちゅーか本中華しかありませんでした。うっしっし。

PC-6001「電波新聞社」

_ Zinnia 君とこ より。

_ 冷蔵庫ハリアーを一度やってみたかったんだよねえ。 だからとてもうらやましい :-D~~~

_ タイニーゼビウス(と mkII)はたしか起動直後に敵弾の色を変えられたんだよね。 でもどの色にしても見づらいという :-)

いろいろ

_ 昨日の HEY!^3 は録画しとくんだったなあ。

_ ブクオフでオライリーの「初めての Python」と「C実践プログラミング」が定価の 1/5 でウハウハ

_ 今年のでん六の CMを何としてでも録画したい。地味な行事もここまで派手にできるのか!

_ しかし1984年面はタモファンにはたまらん夢のコラボレーションである。 1977年面はさすがにどうかと思うが。

_モデル系女優と言えば…?」より:

昔はボーイッシュすぎて美人とは言い難かったけど、
いつの間にかえらい別嬪さんになった石川亜沙美さんが旬なのかな。
ビオレの頃(10年以上前)から可愛かったと思うんだけどなあ :-)

2004/01/28 (水)

仕事

_ 今日は充実した一日でした。充実していないと、 日記の量が充実したりします。おしまい。

_ 言い忘れ。「別嬪さん」の定義は「美人」であって「かわいい」とは別概念とするだなんて、まるで後出しじゃんけんのようでとてもいけないことだと思います、師匠 :-D


2004/01/29 (木)

_ ついに師匠に勝った…… ← 勝ち負けじゃないだろが。ごめんなさい。

_ 方々でリンクされてるワンライナーのすすめ。 sed …… ←うるさい

#早起き」にすでに参加してます

安原製作所業務終了

_ そういう方だったんですか。存じ上げませんでした。

_ RPN 電卓についても、日本では入手できないとはいえ、 HP が新製品の生産を再開しましたし、 RPN 電卓ファンにとっては良い状況ですが、 計算機開発計画にとっては向い風になってしまったと言えます。

_ RPN 電卓塔載ハードの作成は鬼門なのかも(いらんこというな

冷蔵庫ハリアーは俺もやったことがあります

_ キョウハ テンキガヨクテ ヨカッタデスネ。 うらやましい :D~~~ というか、一刻も早くディスクを見つけてやってください!

“PC66”“PC66SR”と書くと誰もがPC6601あるいは
PC6601SRのことだと解ってくれますが
言い切っちゃうところがタマラン :-)

_ しかし 2TD カー。全然おぼえてません(^^; PC-6601 の“1D”ってのもかなりマイナーな部類かもしれません。 でもあれは 2DD を 1D フォーマットすれば使えました。

_ 悔しいので 1984年のベーマガ読も

いろいろ

_ suchi さんの blog, うちのアンテナで捕捉開始。

_ スナッチャーも売っちゃうのかなあ。この前新堂さん達と行ったときに確保しとけば良かったかも。

_ 今日の中日春秋より:

「がっこさえってなェがら、かぐごどわがんなエ。いぎでかえってこいよ」。
「てぎのたまとんでこネがら、まだよんでる。なんどもよんで、じがけエてしまた」
中華料理屋でパイコー飯食べながら泣きそうに。 帰宅して、 野口シカの手紙 を思わず検索してしまった。

_ でんでん管理者さんとチャットで話題になった 「sendmail で遺伝的アルゴリズムを計算できるのでは」話。 入力(メール)の内容に応じて動的に sendmail.cf を生成するという、 前代未聞のアイデアを試してみる強者はおらぬか? 私は CF の頃しか知りませんので無理。


2004/01/30 (金)

早起き

_ うーん、昨日のスーパーヴァンダミングアクションをおもいっきり見忘れた! 先週の木洋内番宣見ただけでもうおなかいっぱいではあった。

_ なるほど。 MMDD が mod 10000 でユニークに决まる(i.e. オーバーフローしない)からカー。 うるう年かどうかによらないのもいいですね。

_ 前に取り上げたことがあるような気もするが、日本文化センター電話番号リスト+α。 地元から出たことがない人必見必聴。

眠い

_ どっかのマヌケがこんな質問したら(←)、 まことに素晴しい回答を賜りまして、ほんと、 なんていっていいのやら言葉が浮んでは消え浮んでは消え。 “screen -X screen”は思い付きませんでした。 なるほどねえ。video/x-ms 系を mplayer に、 audio/mpeg を mp3blaster に置き換えることができました。

_ skimsrさんの日記を読んでいて、 國學院大學神道文化学部全世界の大学で本学にしかない学部、とあったのだけど、「伊勢神宮近くの皇學館大学にもなかったかなあ」 と思い調べてみた。 そうか、こちらは「文学部の中の神道学科」なのか。

_ しかし、このテーマで よく文科省が通したなと思い、中を覗いてみたらああなるほど、結構調査範囲・対象がかなり広い。


2004/01/31 (土)

遅起き

_ 休日なんで勘弁してーな。

_ マンガッタンライナー乗車記。 ショッカー戦闘員が、ライダーに追われの身でありながら手を振ってるよ! いい人! 実はいい人! というかいい人達!

_ か、紙のピアノじゃ、指が沈まない!!! いーんです、沈まなくたって、いーんです! (小泉今日子にピアノを教える川平慈英

_ PTPS(公共車輌優先システム)実験路線体験乗車記。こういうのがあるんですなあ。 デュアル・モード・ビークルってのも開発されたし、バスワールドは深い。

別嬪

_ すっかり師匠に勝ったつもりになってたが……

べっぴん [0] 【別嬪】
非常に美しい女。美人。別品。(goo 大辞林第二版)
おのれが間違ってたんじゃないか!!!

                            完          敗

いろいろ

_ suchi さんとこってもう 10周年なんだー。 94年というと、私が IBM の AIX の X 描画の重さに呆れ果てていた頃だ。 しかし archie server って今どれぐらい残ってるんだろうか?

_ 私が web page を一番最初に公開したのは 98年頃かな? ふつーだなあ。 ちなみにここは昨日で 1周年を迎えていたことにさっき気づいた。

_ 昔の残骸は wiki で再構成するのに向いてるんだが、 ここだと何もできない。そろそろまともなサーバに移ろうかな。


[後日へ続く]

[最新版へ]

メールはこちらへ...[シンX]

この日記は、GNSを使用して作成されています。

2003年2月1日より 名の訪問