_ 代数は数学を勉強するにはかなり良いと思います。 基礎の代数だと公理があまり多くないので、 新たな定理を証明するにはどの公理(や既知の定理)を使えばよいのか、 ということを非常に意識しやすいからです。
_ みえさん、からまれて大変そうだなあ。 バーバモジャのうたを口ずさむ人はみんないい人。
_ たった半年で数十回! 電車中刷りで糾弾され続ける新潮社が可哀想
_ 「ちゅうかなぱいぱい」って結構最近じゃなかったっけ? しかしそれだと「ちゅうかないぱねま」も最近ということになってしまい矛盾。 最近じゃないのか……
_ 否紳士さんのところより。 ネット閲覧時ぐらいは受験など忘れたいものだ。
_ これいいのお。理系ギミック萌えにはタマラン。
_ 私のCD・レコード収集対象リストにすっかり入れ忘れていた バーバパパ音源。 「バーバパパのクリスマス」の情報をさくさんから教えていただいたので、 それも含めて来週いろいろ探してみようと思います。
_ テレ朝チャンネル・シンエイアニメシアター。 エスパー魔美とプロゴルファー猿とオバケのQ太郎と美味しんぼとそれと……全部観たいナー :-D
_ フジゼロックスの CM を見ていると、 ついに時代がケント・フリックに追い付いたかのと感じずにはいられない。
_ えーテレ東のそっくり大賞だと優勝なのになんでフジの日本ものまね大賞だと敢闘賞なのよ。 フジテレビ衣裳部の保沢さんに猛省を促したい。 多分「日本ものまね」には出ていらっしゃらなかったと思うが。他
_ おーなんてこったい(c)ポパイ。 私にも原因不明であります。 プロバイダのサーバは Solaris らしいので、それのせいだということにしてください(ひどい
_ 「おーなんてこったい」は多分“OH my god!”に違いないと思い 検索してみたら、なんとうちが現時点 Google 1位でおーなんてこったいな。
_ 私もはやまさんのスタンスに近いですね。 日記を通じてやりとりをすることはあります(このように)し、 それへの反応があるとやはり嬉しいですが、あんまりしつこくすることはないです。 あまりあちこちとやりとりしすぎると、 図らずも議論の渦中の人になるかもしれませんし、それはできれば避けたいですよね。 というわけで、私は web 上の議論には参加しませんし、 この私の考えに関する議論が万が一起ったとしても絶対に参加しませんよ :-)
_ 議論は大学院で思う存分やりましたし、 10時間ぐらいのゼミで先生相手に殺伐としたこともありました(苦笑)が、 しかしそれは大変清々しいものでした。 なぜならば、理論系の議論では論理矛盾が決して発生しないからです。 「決して発生しない」はちょっと言い過ぎかもしれませんが、 反論する場合は必ず「反例を考えなさい」あるいは「 演繹不可能と言えそうな妥当な理由を挙げなさい」 となるのは確かです。これはとてもわかりやすい。 学問に限らず、議論において自分がどういう仮定から演繹してその結論を導いたのかということを 明らかにしない人がいますが、 それは「公理系」を明らかにしていないも同じでとてもたちが悪いですね。 そういう人は、暗示的にすることがかっこいいことだと勘違いしてるのでしょうか。
_ それと、 以前に「技術系MLはあまり読みたくない」ということを 書きましたが、 「バッドノウハウ語りたがり」以外にも 「fj.* の雰囲気漂わせたがり(しかも雰囲気の劣化コピー)」 とか多そう、というのも理由の一つであります (私が技術力が無い半可通だからそもそも参加できない、というのもありますが(苦笑))。 昔(10年前)も今も、変な人をいちいち相手にしてたら疲れるし、 そういう文章を読むのですら疲れます。 つまらない内輪ネタにも付き合いたくない。 みんなあさだたくやさんのような癒し系キャラクターならどんなにハッピーなことか、 などと昨今のネット詭弁・強弁家をエラソーに眺めながら思うのであります。
_ こんな理由から、 web 日記や blog にありがちなコミュニケーション文化すら 知らずに、それでいて面白い文章をお書きになっている方のサイトを つい応援したくなってしまうのです。
_ そういうサイトを「インディペンデント系サイト」の定義に今追加しました。 なんてひどい論理なんだ。人間の考えなんてこんなものだ、 臨機応変さこそ大事、 などとお茶を濁して私は寝ます zZZ
_ 当分の間更新途絶えますので。
_ 笑福亭小つるさんの日記にあった肉釜玉うどんを食べたくてしかたがない。
_ 昨日の予想は だいたいあっていたらしい。 早見優のアメリカンキッズ(中京テレビ)のようなサイト。
_ 朝からモモーイかおりのインタビュー映像に大爆笑。 おもしろい方だなあ。
メールはこちらへ...[シンX]
この日記は、GNSを使用して作成されています。
2003年2月1日より 名の訪問