Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-08-15)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-08-14) 最新 次の日記(2007-08-16)» 編集

Matzにっき

<< 2007/08/ 1 1. 連載:C# 2.0入門 第3回 新しい繰り返しのスタイル − yield return文とForEachメソッド − @IT
2. Shoes, a Tiny Toolkit for Making Browser-like Things
2 1. Download Hadoop at OSCON (Yahoo! Developer Network blog)
2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう 株式会社ウェブキャリア
3. 先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント 第1回 20年は遅れているITプロマネ:ITpro
4. 横浜
3 1. 特別講演:「オープンソース・ソフトウェア開発思想とリアルな地域ネットワークの連
2. トークセッション-5:「世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語 Rubyの可能性」
3. 夕食: 中華街
4. Rubyの浮動小数点数リテラルの扱いは正しいのか
5. 今こそ問われるプログラミング雑誌の価値:ITpro
4 1. LL魂 〜 LL Spirit
2. The Ruby VM: Episode V
5 1. 第一日曜日
6 1. uehajの日記 - Groovyの奇妙な演算子(その1)
2. Tenjin
3. HAL - CNRS
4. Dr. Dobb's | Lock-free Interprocess Communication
5. Parallel Python
6. Googleは人材を飲み込むブラックホールか − @IT
7 1. Lazy Collectionへの第一歩
2. 蛙男商会からの報告・連絡・相談 祝・開星高校甲子園出場!
3. CSS、YAML、XML、JSONのいいとこ取り? 新データフォーマット「RSD」提案 | マイコミジャーナル
4. LL魂レポート
5. 仙石浩明CTO の日記: 面接FAQ: Tech総研「転職体験談」の取材を受けました
6. InfoQ: Gemstone OODB to support JRuby, Rubinius
7. Static Typers vs Dynamic Typers
8. asahi.com:ゲゲゲの「ぬりかべ」、こんな姿? 江戸期の絵巻に登場 - 文化・芸能
8 1. 上京・取材
2. 楽天ミーティング
3. ユメのチカラ: LL魂
4. livedoorの開発体制 - livedoor ディレクター Blog
9 1. MySQLカンファレンス
2. symfonyで開発日記 : symfonyのソースコードの値段
3. [動画]オープンな開発プロセスとオープンな開発言語 − @IT情報マネジメント
4. davidflanagan.com: Changes between Ruby 1.8 and Ruby 1.9
5. 開発合宿のススメ Web Service:@nifty
10 1. The Origin of XEmacs
2. コミュニティ活動以上に面白い会社にしたい − @IT自分戦略研究所
3. Tor Norbye's Weblog: Ruby Screenshot of the Week #15: More Hints and Quick Fixes!
4. Opening Python Classes | Ian Bicking: a blog
5. PHP and ActiveRecord
6. Martin Fowler's Bliki in Japanese - ひとつの言語
7. 【コラム】気ままにスイートフォト (4) ピンホールカメラを作ってみる | 家電 | マイコミジャーナル
11 1. 帰省・山口へ
12 1. 山口
2. ユダの福音書を追え
13 1. 買い物・従姉妹
14 1. 帰宅
2. masuidrive on rails >> Blog Archive >> PHPユーザの為のRuby/Rails入門
15 1. Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0020 号
2. Object Arts | Future development of Dolphin discontinued.
3. syx - Google Code
4. SScript: enhancing JavaScript's expressive power << Noumena
5. Nu?
6. NYC LOCAL: Tuesday 14 August 2007 Lisp NYC: Perry Metzger on Otter, the new salty slick whiskered snow-bellying programming system - comp.lang.lisp
7. Making Rails Better - Fixing Architecture Flaws in Active Record
8. Erlang Message Passing - Ruby point of view
16 1. Rubyの技術者認定試験が10月開始,2008年には世界に向け英語版も:ITpro
2. ITmedia エンタープライズ:矛盾を抱えつつ進化する“Java”−−黒船となったRuby on Rails
3. Headius: NetBeans Ruby Support is the BOMB
4. Nine Javascript Gotchas
17 1. Hash functions.
2. Being John…uhm…Bader >> Blog Archive >> Ruby faster than Python and Perl!
3. Software Progress
18 1. IPA未踏ソフトウェア創造事業2006年度下期千葉PM採択プロジェクト最終成果報告会
2. The rantings of Clinton Forbes: The D Programming Language versus a Datsun 240Z
3. The Multicore Kerfuffle and a Dose of Reality at Mark Nelson
19 1. ビショップ不在
20 1. アンカテ(Uncategorizable Blog) - 日本が世界に誇るまつもとゆきひろ氏の大きな穴
2. Karsten Wagner's Blog: Better exception handling
3. A lack of productivity is killing Smalltalk.
4. The Most Excellent and Lamentable Tragedy of Richard Stallman − Edward O’Connor
21 1. 車故障
2. Introduction to Perl6
3. 5 Things a Ruby developer needs to know about Scala - CircleShare Blog
4. InfoQ: Erlang's Mnesia - a distributed DBMS for highly scalable apps
5. Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」
22 1. Sony講演会
2. Microsoft vs. Google - the open source shame | Reg Developer
3. New Python Bugtracker
4. Interoperability with Java is not a good thing.
23 1. U-20 プロコン
2. Ruby Business Commons設立総会レポート
24 1. 山陰中央新報 - 「ルビー」活用の産業振興検討
2. 一方、鳥取・米子では
25 1. bbum’s weblog-o-mat >> Blog Archive >> Python: di
2. Performance benchmarks << evan.musing
3. InfoQ: Ruby 1.9 adds Fibers for lightweight concurrency
4. The Better String Library
5. Can open source be giving comfort to the enemy? - DIY Drones
26 1. 聖霊の賜物
27 1. ねたミシュラン 千葉県マジで?!
2. Useless Factor: The R5.97RS Unicode library is broken
3. Pupeno’s web site >> Blog Archive >> The problem with Lisp
4. Slashdot | Court Ruling Clouds Open Source Licensing
28 2. カンファレンスコール
3. NHK取材
4. sumim’s smalltalking-tos - なぜかくも人は Smalltalk を殺したがるのか?
5. 初歩の「Perl」「Python」「Ruby」 − @IT情報マネジメント
29 1. 東京出張
2. 「まわりが“天才だらけ”の中で、どう生き延びる?」 (“アンチ天才”のボトムズ流仕事術):NBonline(日経ビジネス オンライン)
3. google-sparsehash - Google Code
4. [r6rs-discuss] Unicode issues
5. 楽天ミーティングで学んだこと
6. ソフトウェア開発者は製造業のことを知った方がよい
30 1. M17Nミーティング
2. Rebel Science News: The Seven Deadly Sins of Erlang
3. lucille development blog >> Blog Archive >> Xorshift RNGs
31 1. 有機化学美術館・分館:ナノチューブを溶かす意外なもの - livedoor Blog(ブログ)
2. 思っているよりもずっとずっと人生は短い。- Rubyバブル
3. Superators Add New Operators to Ruby
4. err.the_blog.find_by_title('Full of Ambition')
5. ITmedia エンタープライズ:EMEA地域でRuby on RailsとC#の利用が拡大
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-08-15 [長年日記]

_ [Ruby] Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0020 号

20号。ぱちぱちぱち。

しかし、私は今月めちゃめちゃ忙しくて、 連載(他言語探訪)はお休みしてます。

ごめんなさい。

_ [言語] Object Arts | Future development of Dolphin discontinued.

商用Smalltalk処理系としてはそれなりに有名だったDolphinの開発が 中止される、という話。最大の理由は「商売にならないから」。

また、「オープンソース化してほしい」というリクエストには 「オープンソース運動は好きじゃない。 Dolphinの商業的価値を投げ棄てるくらいなら、 時の砂の中に埋もれて消えていく方がマシ」という返答が。

いずれにしても、Smalltalkは世間に受け入れられない証拠がまた一つ、 という感じか。残念だ。

_ [言語] syx - Google Code

しかし、Dolphinが市場からいなくなっても Smalltalkが死んでしまったわけじゃない。

たとえば、Syxは Smalltalk-80の新しい実装。頑張っているようにみえる。 ソースはまだ読んでないけど。

_ [言語] SScript: enhancing JavaScript's expressive power << Noumena

Smalltalk言語そのものではなく、その影響ということなら、 それは現代でも決して小さいものではない。 たとえばRubyもそうだ。RubyにはSmalltalkの影響が随所に見られる。

で、ここで紹介するSScriptはJavaScriptに対するSmalltalkの影響(文字列ベースだけど)。

実際にSScriptを使ったソースコードを見れば、ひとめでその面白さが分かるのではないだろうか。

[1, 2, 3]._collect(':x | ^x+1');
-> [2, 3, 4]

[1, 2, 3, 4]._select(':x | ^x > 2');
-> [3, 4]

[1, 2, 3]._collect(':x | ^x*2');
-> [2, 4, 6]

[1, 2, 3]._reject(':x | ^x > 1');
-> [1]

[1, 2, 3, 4]._inject_into(1, ':x :y | ^x*y');
-> 24

[1, 2, 3, 4]._inject_into(0, ':x :y | ^x+y');
-> 10

[1, 10, 7, 8]._sort(':x :y | ^x < y');
-> [1, 7, 8, 10]

[1, 2, 3]._sort(':x :y | ^x > y');
-> [3, 2, 1]

var a= {
  x: 1,
  y: 'howdy'
};

var b= {
  x: 4,
  y: 'howdy'
};


var c= {
  x: 2,
  y: 'howdy'
};

[a, b, c]._sort(':w :z | ^w.x < z.x');
-> [a, c, b]

var counter= 0;
'^counter < 5'.whileTrue('counter._print(); counter++;');

(5)._to_do(10, ':counter | counter._print();')

(0 > 1)._ifTrue(' "howdy partners!"._print(); ');

return (this <= 2)._ifTrue_ifFalse('^1', '^('+this+' -1).fibo(); + ('+this+' - 2).fibo();');

えーと、なんてクレージーなんでしょう(ほめてる)。 APIリファレンスも参照のこと。

_ [言語] Nu?

Nuは「Rubyでない言語」。 どういうことかっていうと、Objective-CとRubyは思想的にはかなり近い線だが、 実装はまるで違う。文字列も配列もなにもかも。 で、Objective-Cのデータ構造を使ったRubyのような(しかも、Cのように効率が良く、 Lispの強力さも併せ持つ)言語なのだそうだ。

ただ、まだこれ以上の情報はないので、続報を楽しみに待ちたい。

追記: 続報

_ [言語] NYC LOCAL: Tuesday 14 August 2007 Lisp NYC: Perry Metzger on Otter, the new salty slick whiskered snow-bellying programming system - comp.lang.lisp

実態がよくわからない言語、その2。

Otterは「いつまでも公開されないArcはきっとこういう言語なんじゃないかな」というような言語。 だが、現時点ではホームページには なんの情報もない。

このLisp NYCに出席した人からの情報がほしいな。

追記: 過去ログが公開されているらしい。

_ [Ruby] Making Rails Better - Fixing Architecture Flaws in Active Record

ActiveRecordの欠点はテキストベースのカラムタイプの扱いと、 属性ハッシュにデータベースからのテキストとシリアライズされたオブジェクトが混じること、だとか。

私には判断できないが、欠点の指摘や改善の提案は非常に健全だと思う。

個人的にはRailsの最大の欠点は、 「自己中心性」にあると思う。 つまり、Railsはかなりすごい勢いでRubyそのものを変化させてしまうので、 他のライブラリなりフレームワークなりが似たようなことをしようとすると すぐに衝突してしまう。まあ、同じようなことをみんながやると大抵悲惨なことになるので、 基礎クラスを書き換えるような「黒魔術」はActiveSupportに任せておけ、 というのも理解できる態度ではあるが。

ま、このRailsの欠点はそのままRubyの弱点のせいでもあるわけで、 Ruby 2.0では、この辺になんとか対処したい。

_ [Ruby] Erlang Message Passing - Ruby point of view

Erlangのメッセージリングの例題をRubyで実装したもの、だと思うのだが、 ソースコードを読んでもいまいちなにをやっているのかわからない。

誰か解説してくれると嬉しいなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2007-08-14) 最新 次の日記(2007-08-16)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.