Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
who is HOURIN
[go: Go Back, main page]

法林とは何か

素顔バージョン

法林 浩之(ほうりんひろゆき)
hourin@suplex.gr.jp

1966年7月5日生まれ。神戸市出身。 大阪大学で情報工学を専攻。在学中にUNIXとインターネットに出会う。 研究室での専攻はグラフ理論だったが、どう考えてもメーリングリスト、 NetNews、IRCに取り組んだ時間の方が長い。 大阪大学大学院修士課程修了後、 1992年にソニーに入社。 主に社内ネットワーク管理を担当し、ソニー全社にWebを普及させた。 2001年3月をもってソニーを退職。11ヶ月におよぶ充電期間を経て、 2002年3月からは インターネット総合研究所 に所属し、インターネット関連技術全般のコンサルティング、 システム構築、運用などの業務に従事。 2006年12月をもって退職し、今後の進路を模索中。

日本UNIXユーザ会(jus)には、 1989年に行われた展示会「UNIX Fair '89」から参加し、 1992年から幹事として活動。以来、今日に至るまで、 UNIX、インターネット、オープンソース関連のユーザグループ活動に携わる。 「オープンソースまつり」 「Internet Week」 「Lightweight Languageイベント」 など歴史に残るイベントを数多く運営し、 ユーザ同士の交流の場を作ってきた。 2003年からの2年間はjusの会長も務めた。 現在もjusにおいてもっとも活発な活動を続ける幹事のひとりである。

著書に「インターネット情報生活入門」(共著、しかし絶版)、 監修書に 「Web クライアントプログラミング」 (オライリージャパン、 これも絶版)がある。 また、 UNIX MAGAZINEにおけるjus報告のコーナーも担当している。

趣味は、インターネット、UNIX、プロレス、ゲーム、音楽。 このうちプロレスに関しては、会場での観戦の他に、 かな漢字変換用プロレス用語辞書「P-dic」の編集を行っている。 また、音楽については、学生時代からバンド活動をしており、 現在もいくつかのバンドでライブを行っているほか、 同じく学生時代に さだまさしメーリングリストを立ち上げ、現在も運営に関わっている。

なお、「ケータイWatch」 や「できるシリーズ」などの著書で知られる 法林岳之(ほうりんたかゆき)は私ではなく実兄である。 よって、私に向かって「法林さんケータイWatch読んでますよ!」 と言われても答えに困ります:-)。


<hourin@suplex.gr.jp>