Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
プライバシーマーク制度 - 更新申請方法
[go: Go Back, main page]


ホーム > 更新申請方法

更新申請方法
―2006年版JIS(JIS Q 15001:2006)で申請の場合―

このページの目次
1.更新申請対象事業者
2.更新申請受付期間
3.更新に要する費用
4.更新申請先
5.申請書類

個人情報保護マネジメントシステム(PMS)が2006年版JIS(JIS Q 15001:2006)に対応して確立していることが申請の前提です。

ご申請に当り、プライバシーマーク事務局は、PMSの2006年版JISへの対応状況を確認し、未対応である場合には申請事業者の費用負担で申請書類を返却させていただきます。

プライバシーマーク付与認定の有効期間の満期を迎える認定事業者の更新手続きは、下記の通りと致しますので、プライバシーマーク付与認定事業者各位におかれましては、速やかに手続きを取られることをご案内致します。

1.更新申請対象事業者

プライバシーマーク付与認定の有効期間の満了を迎える事業者(プライバシーマーク使用開始日より2年が経過しようとしている事業者)です。

2.更新申請受付期間

プライバシーマーク付与認定の有効期間の満了前、4ヶ月以内3ヶ月前までです。

(例)
有効期間が H17(2005)年7月4日 ~ H19(2007)年7月3日 の場合
申請期間は H19(2007)年3月3日 ~ H19(2007)年4月3日

ただし、移行措置期間内(移行措置期間については、JIS Q 15001:2006への移行計画を参照して下さい。)であれば、更新申請受付期間に関係なく前倒しして更新申請をすることができます。この措置によって更新認定を受けた場合、新たに2年間の有効期限が設定されます。

JIS Q 15001:2006への移行に関する措置について(平成19年3月2日公表)

3.更新に要する費用

料金については、費用についてをご覧下さい。

4.更新申請先

プライバシーマーク付与認定を受けた指定機関または付与機関に申請書類を提出して下さい。

5.申請書類

更新申請に必要な申請書類は、下記の通りです。

更新様式類一式(Word:173KB)

更新申請書類一覧
必要書類 様式
プライバシーマーク付与認定申請チェック表(紙媒体で提出) 様式2006-0
プライバシーマーク付与申請書(代表者印の捺印があること) 様式2006-1更新
会社概要 様式2006-2
取扱う個人情報の概要 様式2006-3
認定を受けようとする事業所の所在地及び業務内容 様式2006-4
個人情報保護体制 様式2006-5
(JIS Q 15001に準拠した)個人情報保護マネジメントシステム(PMS)文書の一覧 様式2006-6
JIS要求事項との対応表 様式2006-7
教育実施記録(全ての従業者に実施した教育実施記録) 様式2006-8
監査実施記録(全ての部門に実施した監査実施記録) 様式2006-9
事業者の代表者による見直し実施記録 様式2006-10
登記簿謄本(または抄本)等、申請者の実在を証する公的書類
(申請の日前3ヶ月以内に発行のもの。コピー不可)
 
定款、寄付行為その他これに準ずる規程類  
会社パンフレット(ある場合)  
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)文書一式(様式2006-6に記載の文書全て)  
JIS要求事項との対応表(様式2006-7)の「使用する様式」欄に記載した全ての様式  
2006版JISへの対応状況を記載した書類  
注意
  • 既に部門単位で認定されている事業者は、法人単位の認定原則に基づいて、更新時に全社対応する必要があります。
  • 様式がある申請書類については、可能な範囲で、電子媒体(FD、MO、CD-R)でも提出してください。
    なお、各様式の【記載上の注意】は、提出する際は削除してください。
  • 格納する形式は、PDF形式、Word形式またはExcel形式を用いてください。電子メールの添付ファイルによる提出は不可とします。
  • 申請後、申請書類の内容に変更があった場合は、「申請事項の変更について」に基づいてご報告ください。
  • 指定機関に申請する場合には、申請書類等については指定機関の指示に従って下さい。