Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-10-08)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-10-07) 最新 次の日記(2007-10-09)» 編集

Matzにっき

<< 2007/10/ 1 1. ロゴコンテスト締め切り
2. Rubyで自治体の業務システム構築、松江で実証実験 − @IT
3. On Off and Beyond: 何かを好きになるために努力すること
4. U-20プロコン表彰式
5. 経済産業大臣表彰
2 1. プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle
2. 【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ:ITpro
3 1. The Transterpreter
2. 5時間以下の睡眠続け死亡率1.7倍に 7時間寝よう|Ameba News
3. This is making me angry
4. Ruby on Rails Development: Justify Your Choice of Ruby on Rails: Articles and Links
4 1. Skype開発ミーティング
2. p-nand-q.com : humor : obfuscating python
3. Otaku, Cedric's weblog: Erlang: the verdict
4. Rails on Git: How much hype fits in 9MB? | Sanity, Inc.
5. Life is beautiful: 教えながら学ぶRuby:イテレータに片思い
5 1. Amazon's Dynamo - All Things Distributed
2. File based images in VW
6 1. Giles Bowkett: What I Learned From X That Made Me A Better Programmer In Y
7 1. 労働
8 1. ユメのチカラ: blogのバックアップ
2. Nati Shalom's Blog: Why most large-scale Web sites are not written in Java
9 1. Is Language Syntax Important? - Beautiful Code
2. 島大学長と会見
3. もっと楽しむ! プログラミング言語 「豆」談義:第1回 古くて新しい関数型言語「Lisp」|gihyo.jp
10 1. InfoQ: アノテーション・ハンマー
2. Writing An Hadoop MapReduce Program In Python - Michael G. Noll
3. Grass the grass-planting programming language
4. 世界一の成金に仕える技術者 - 新誠一の「言いたい放題」 - Tech-On!
11 1. 「日本一大きい会社名」はエクサバイト - 一般システムエンジニアの刻苦勉励 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
2. jijixi's diary - Ruby に比べて Python の面倒なところ
12 1. 中京大学公開講座 「世界に広がるRuby」 〜生みの親が語る〜
2. 2007年度日本OSS貢献者賞発表、YARVの笹田氏など4名 - ITmedia エンタープライズ
13 1. RubyとPerlとPHPと…、どの言語が最も「愛されて」いるか? - Love/Hate Ratio
2. 楽天タワー - カレーなる辛口Javaな転職日記
3. Seasarはなぜ日本から巣立たない?
14 1. 総大会
15 1. RubyForge: RubyTraits: Project Info
2. My Lisp Experiences and the Development of GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
3. Chris's Wiki :: blog/programming/LanguageNiches
16 1. アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID
2. Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう
3. 開発ミーティング on Skype
17 1. 「刑務作業でRuby」はどうなったのか−−秋の夜の幻 - ITmedia エンタープライズ
2. 「ダウンロード違法化」「iPod課金」──録音録画補償金問題、意見募集始まる - ITmedia News
18 1. Don't learn Rails! - figuring out computer science
2. ソート処理時間、選ぶアルゴリズムでこんな差が! − @IT自分戦略研究所
3. オフィスはSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャー「ロケ☆スタ」 (1/2) - ITmedia News
19 1. 「Rubyで開くオープンソースビジネス」@三鷹産業プラザ
2. Labix Blog >> Python's os.environ
3. InfoQ: Rubinius: Inside the Bytecode Compiler and Foreign Function Interface
4. らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?
20 1. Rubyが地方で愛される理由 − @IT
2. 著作権問題:条件付き賛成 - 妄想科學日報
3. bbq - nth iteration - Ignorant Language Comparisons Considered Silly
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1. 訃報
2. にっき復活
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-10-08 [長年日記]

_ ユメのチカラ: blogのバックアップ

Matzにっきでも、先日2006年2月分がふっとんだ。 データファイルがサイズゼロになっていたのだ。

以前にも同じような目にあったことがある。 tDiaryのせいか、Rubyのせいか、それともmod_rubyのせいかは 全然わからないけど(Rubyのせいなら人を責められないな)、 ごくまれにそういうことが起きるようだ。

で、バックアップを取り出そうとしたが、見つからない。 そういえば、バックアップは hydrogen.ruby-lang.org においてあったんだっけ。 が、このマシンはずいぶん前からマシン不調のため停止していたのだった。

このために久しぶりに電源を入れ直したら、ブートしない。 どうも本格的に駄目になってるようだ。

ディスクだけでも取り出して、とも思ったが、 コネクタの形状が見たことのないもので、とりあえず 普通にはつなげそうになかった。HPのサーバマシンなんだが。

というわけで、今でも2006年2月分のデータは失われたままなのであった。

残念。

_ [言語] Nati Shalom's Blog: Why most large-scale Web sites are not written in Java

なぜ多くの大規模サイトでJavaが使われていないのか、という話。

Flickr, Youtube, Digg, MySpaceなど(英語圏で)著名な 大規模サイトのほとんどはLAMPを使っていて Javaメインで開発しているところはあまり見かけない。

それはどうしてだろうか、という問いかけ。

おそらくは、この「使われていないリスト」のエントリには 「Web2.0」っぽいサイトが圧倒的に多く、 そういうところでは立ち上げ時に「硬さ」よりも「早さ」や「安さ」が重視される 上に、ユーザが増えてきても「じゃあ、Javaで書き直し」という話にはならないから ではないだろうか。

コメントでも「ビジネスロジックが重視される航空会社や銀行ではJavaが多い」という 指摘もある。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ かずひこ (2007-10-31 08:19)

pdumpfsによるバックアップディレクトリを見てみましたが、20070827時点のサイズ0のファイルしかありませんでした。
同じサーバのhikiでも時々ファイルがおかしくなる(サイズそのままで中身が全て0x00)ことがあったので、ひょっとしたらファイルシステムかディスクがおかっしのかもしれません。

_ とおりすがり (2007-10-31 09:01)

以前のJavaOneで、「GoogleはCで書かれている」という話もありました。その理由は「Googleがサービスを開始した頃にはJ2EEは無かった(或いはまだ出たばかりで使い物にならなかった)」だそうです。

_ おごちゃん (2007-10-31 12:17)

> 今でも2006年2月分のデータは失われたまま

某blogサービスでは、「Googleのキャッシュから復元してくれ」と公式発表されてたらしいよ。

_ 通りすがり (2007-10-31 13:51)

archive.orgには2006年2月の日記がありましたよ。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2007-10-07) 最新 次の日記(2007-10-09)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.