Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-10-13)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-10-12) 最新 次の日記(2007-10-14)» 編集

Matzにっき

<< 2007/10/ 1 1. ロゴコンテスト締め切り
2. Rubyで自治体の業務システム構築、松江で実証実験 − @IT
3. On Off and Beyond: 何かを好きになるために努力すること
4. U-20プロコン表彰式
5. 経済産業大臣表彰
2 1. プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle
2. 【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ:ITpro
3 1. The Transterpreter
2. 5時間以下の睡眠続け死亡率1.7倍に 7時間寝よう|Ameba News
3. This is making me angry
4. Ruby on Rails Development: Justify Your Choice of Ruby on Rails: Articles and Links
4 1. Skype開発ミーティング
2. p-nand-q.com : humor : obfuscating python
3. Otaku, Cedric's weblog: Erlang: the verdict
4. Rails on Git: How much hype fits in 9MB? | Sanity, Inc.
5. Life is beautiful: 教えながら学ぶRuby:イテレータに片思い
5 1. Amazon's Dynamo - All Things Distributed
2. File based images in VW
6 1. Giles Bowkett: What I Learned From X That Made Me A Better Programmer In Y
7 1. 労働
8 1. ユメのチカラ: blogのバックアップ
2. Nati Shalom's Blog: Why most large-scale Web sites are not written in Java
9 1. Is Language Syntax Important? - Beautiful Code
2. 島大学長と会見
3. もっと楽しむ! プログラミング言語 「豆」談義:第1回 古くて新しい関数型言語「Lisp」|gihyo.jp
10 1. InfoQ: アノテーション・ハンマー
2. Writing An Hadoop MapReduce Program In Python - Michael G. Noll
3. Grass the grass-planting programming language
4. 世界一の成金に仕える技術者 - 新誠一の「言いたい放題」 - Tech-On!
11 1. 「日本一大きい会社名」はエクサバイト - 一般システムエンジニアの刻苦勉励 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
2. jijixi's diary - Ruby に比べて Python の面倒なところ
12 1. 中京大学公開講座 「世界に広がるRuby」 〜生みの親が語る〜
2. 2007年度日本OSS貢献者賞発表、YARVの笹田氏など4名 - ITmedia エンタープライズ
13 1. RubyとPerlとPHPと…、どの言語が最も「愛されて」いるか? - Love/Hate Ratio
2. 楽天タワー - カレーなる辛口Javaな転職日記
3. Seasarはなぜ日本から巣立たない?
14 1. 総大会
15 1. RubyForge: RubyTraits: Project Info
2. My Lisp Experiences and the Development of GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
3. Chris's Wiki :: blog/programming/LanguageNiches
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1. 訃報
2. にっき復活
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-10-13 [長年日記]

_ [言語] RubyとPerlとPHPと…、どの言語が最も「愛されて」いるか? - Love/Hate Ratio

昨日の中京大学の講演で「Love/Hate Ratio」について語ったら、 改めて計算してくれた人がいる。

で、その結果は以下のような感じ。

言語1a 1b 2a 2b 3a 3b 4a 4b Love/Hate Ratio
Ruby 10800 11700 914 9850 31403970 1501737.189
Lisp75852870105650262082161494.536
Python94209860934011600682054303163884.356
Smalltalk19120020603020861166473.806
Perl14500705156009167060493080114102.859
JavaScript9491170541042801890148013009411.773
Java813230009552080013900506800136001.605
C652065507956511490012500245018500.766
PHP85275966865242605170111011800.324

ただし、

1a. 「”i love x” programming」1b. 「”i love x” language」
2a. 「”i like x” programming」2b.「”i like x” language」
3a. 「”i don’t like x” programming」3b.「”i don’t like x” language」
4a. 「”i hate x” programming」4b.「”i hate x” language」

として、likeはloveの半分とカウントしたもの。

以前の結果ほど 極端ではないが、それでもRubyが首位のようだ。

愛されてるねえ。

_ 楽天タワー - カレーなる辛口Javaな転職日記

楽天タワーでカフェテリアが無料、とか言う話。

Matz氏の意見も反映されているんだろうか.

そんなことはない。

私の肩書きは楽天技術研究所のフェローであって、 技術研究所の研究を(一生懸命)お手伝いはしているが、 楽天全般にアドバイスをするような立場ではない。

三木谷さんにもまだ会ったことはないし。会う約束はあるけど。

「技術の楽天」を構築するお手伝いをするつもりはあるが、 経営方針とかとは関係ない、本当に技術に関する話だけ。

_ [OSS] Seasarはなぜ日本から巣立たない?

ひがさんって前にも似たようなことを書いてたよね、確か。 日本にこだわりがあるんだなあ。

私は自分が住む場所としての日本とか、特にその田舎とかにはこだわりがあるけど、 逆に自分のソフトウェアが使われる場所に国境を導入するのは馬鹿馬鹿しいと思っている。 その辺は認識が真逆だね。

で、海外での人気がなければ、今のRubyはなかったと思うし、 今のRubyがなければ、私の今の(比較的幸せな)生活も危うかっただろうから、 それを「舶来信仰」なんてくだらないものにこだわって 海外進出に消極的なのはよくわからないな。

「舶来信仰」というのがあるらしいことは否定しないし、 それがくだらないものだとも思うけど、 その「くだらないもの」に「ぶちこわす」ってこだわりも また形を替えた「舶来信仰」なんじゃないかなあ。

むしろ逆に利用してやることで 「くだらないもの」に縛られてる人たちをあざ笑ってやるってのが私の意識なんだけど。

ちゅーか、そんなことにこだわってないで そうそうに海外進出を考えたら? (余計なお世話)

商用ソフトウェアはともかく(そこは、MIJSの人たちが苦労してるけど) オープンソースソフトウェアにとっては、 海外進出って言ってもそんなに難しいことじゃないんだから。

私でさえできたんだし。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ 通りすがり (2007-11-04 08:35)

はてな質問者の間では、そもそもRubyはあまり使われていないようです。
ttp://q.hatena.ne.jp/1191678992

_ 素朴な疑問 (2007-11-04 17:36)

Javaを毛嫌いしている人がJavaフレームワークの海外進出を積極的に勧めているのはよくわからないな。

_ まつもと (2007-11-04 21:41)

私自身はJavaでプログラムしたくないけど、別にJavaを毛嫌いってことじゃないですよ。他の人がJavaを使うことにはなにも思わないし、人々がSeasarのようなプロダクトによって「よりハッピーになる」ことには大賛成です。
いずれにしても、海外進出どうするかということはSeasarプロジェクト自身が決めることで、最初から書いているように「余計なお世話」なんだけど。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のTrackBacks(全1件) [TrackBack URL: http://www.rubyist.net/~matz/tb.rb/20071013]

「舶来信仰」というのがあるらしいことは否定しないし、 それがくだらないものだとも思うけど、 その「くだらないもの」に「ぶちこわす」ってこだわりも また形を替えた「舶来信仰」なんじゃないかなあ。 むしろ逆に利用してやることで 「くだらないもの」に縛られてる人た

本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2007-10-12) 最新 次の日記(2007-10-14)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.