来年のアメリカ大統領選挙候補の話。 いや、単なる身内びいき。
02年のソルトレーク冬季五輪組織委員会の会長を務めた後、知事に転身して財政改革に手腕を発揮した。ただ、全国的な知名度が低く、モルモン教徒であることが宗教右派に受け入れられるか、などが注目されている。イラク政策でブッシュ大統領の立場に近いことが懸念材料との見方もある。
ほんとうにできればすごいことだけど、 そんなに簡単ではないよね。 本人が絶版を望んでたらどうするかとか、遺族が絶版を望んだらとか。
しかし、全体として絶版で情報にアクセスできなくなるデメリットは 非常に大きいわけで、なんとかなる手を見いだせるならそれに越したことはないと思う。
調査機関Gを使って独自のプログラミング言語の人気調査を行っている TIOBE Indexであるが、「2006年の言語」としてRubyを選出した、とのこと。
2006年、TIOBE Indexでもっとも順位の伸びが大きかった言語だったそうだ。
してみると、2006年はRubyの年であったなあ。 2007年はどうなるかなあ。年末には「2006年以上にRubyの年であった」と言えるかどうか*1。
なかなか家族の時間がとりにくいし、せっかくの正月休みでもあるので、 松江のJJ Clubにみんな連れて遊びに行く。
実際には一番楽しかったのは妻との卓球だったような気がする。 両方とも下手くそだったのでドロー。
あと、大人のくせにボールプールに埋まったのも楽しかったか。
*1 などと書いておきながら、実はRubyが広まることをそこまで手放しで喜んでいるわけではないんだよね
来年のアメリカ大統領選挙候補の話、何となくわかります。私はこの前の大統領選挙では「ケリーさん」応援していました♪
> *1 などと書いておきながら、実はRubyが広まることをそこまで手放しで喜んでいるわけではないんだよね
はじめまして、プログラマ見習いのゴウです。Rubyは3時間しかまだ触っていないです(笑)
どうにかして時間を割いて、勉強したいんですが、今はC言語を勉強しています。
これってどういう意味なんですか?
カジュアル的に普及することを好まないってことですか?
言語は広まって、なんぼってところが自分の中にはあるんですが、それは中国、英語、日本語などのしゃべる言語もプログラム言語も。
P.S.
Rubyの運営上、発言できない場合はスルーしてください。
あと、さきぼと書きこむ前に「500 Internal Server Error」の画面が出て、そのあと通常の状態に戻ったんたんですが。書き込んだ時にまた「500 Internal Server Error」が出ました。以下が詳細です。
自分の環境はOS:XPpro ブラウザ:Sleipnir1.66です。
こっちの問題なんですかね。
他の方の自作ブログで「500 Internal Server Error」が出たのは、はじめてです。
-----------------------------------------
500 Internal Server Error
uninitialized constant TDiary::RdDiary (NameError)
/home/tdiary/core/tdiary.rb:399:in `const_get'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:399:in `load_styles'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:396:in `glob'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:396:in `load_styles'
/home/tdiary/core/tdiary/defaultio.rb:130:in `initialize'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:970:in `new'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:970:in `initialize'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:1548:in `initialize'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:1628:in `initialize'
/home/tdiary/core/index.rb:37:in `new'
/home/tdiary/core/index.rb:37
/home/www.rubyist.net/document-root/~matz/index.rb:2:in `load'
/home/www.rubyist.net/document-root/~matz/index.rb:2
/usr/lib/ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `load'
/usr/lib/ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `handler'
「Rubyが広まることをそこまで手放しで喜んでいるわけではない」ことについては、ちょうど今日(15日)公開されたITmediaのインタビューを参照してください。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0701/15/news024_3.html
要するに「広まってもいいことばかりが起きるわけではない」ということです。特にRubyみたいにそれ自体ではビジネスしていない例では。