Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-01-01)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-12-31) 最新 次の日記(2007-01-02)» 編集

Matzにっき

<< 2007/01/ 1 1. The Ruby Virtual Machine
2. matzrubyブランチ on Subversion
3. 大当たり
2 1. 一族集合
2. リクルート エンジニア適職フェア
3. フニクリフニクラ
4. Groovy 1.0 is there
3 1. nkf-utf8
4 1. Headius: New JRuby Compiler: Progress Updates
2. ユメのチカラ: マルチプロセッサ向けソフトウェアパラダイムとは?
3. Class Variables
5 1. asahi.com:米共和党、ロムニー氏が大統領選に始動
2. 絶版書籍、ネット閲覧可能に・政府が著作権法改正へ
3. Ruby declared TIOBE's Programming Language of the Year 2006!
4. JJ Club
6 1. スケート
2. 年賀状問題
3. るびま特別編
4. 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.org | 保護期間「延長派」「慎重派」それぞれのワケ
5. eigenclass.org Happy 2007! Ruby mini-contest
6. Origin of Programming Language Names
7. 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの「O」について
7 1. かぜひき
8 1. 冬休み最終日
2. まつもとの弱点
9 1. 仕事初め
2. Ruby に今一番ほしいもの
3. Ruminations of a Programmer: Why I should learn Lisp
4. プログラミング2.0
10 1. セキュリティキャンプ・キャラバン島根
2. Ruby on Rails トレーニングプログラム
3. 打ち合わせ
4. 懇親会
5. あるJava使いの場合 - Javaを学ぶ価値
6. mapとreduce、あるいはマクロ不存在の理由
11 1. 日経Linux 2007年3月号
2. 日経ソフトウエア2007年1月号打ち上げ
3. [言語」XML and J2EE: Commodity Skills
4. jijixi's diary - Ruby の文法的欠陥
12 1. 丸山先生レクチャーシリーズ in 東京 2006-2007
2. 静的/動的言語
3. 2006年「Ruby on Rails」が愛された理由
4. local variables new scoping rule
13 1. 日経Linux 2007年3月号
2. On Ruby: Will rubinius Be An Acceptable Lisp
3. ホワイの(感動的)Rubyガイド
14 1. セミナリー補習
15 1. サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan
2. ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ−第3回:僕の存在価値はそこにある
3. InfoQ: Ruby Version of Refactoring In the Works
4. Groklaw - BSD - The Dark Horse of Open Source, by Brendan Scott, OS Law
16 1. クレイジーjavac? - 'Kitchen Sink Language'で仕様の試食を楽しもう
2. Steve Jobs はなぜ説得力があるのか
3. IBM 境界を越える: Ajax on Rails - Japan
4. IA32(x86)JITアセンブラ Xbyak
5. スライド
17 1. 第6回 OCamlの「モジュール・システム」
2. 出張
3. 人材募集
18 1. グーグルのクリス・ディボナ氏:「われわれはプロプライエタリソフトも重視している」 - CNET Japan
19 1. スターティア、独自CMSを「Ruby on Rails」に対応 開発を効率化
2. receiver, name, owner of Method object
20 1. リクルート エンジニア適職フェア 「理想のソフトウェア開発の現場とは?」
2. 『我らクレイジー☆エンジニア主義
21 1. バプテスマ会
22 1. steve dekorte - projects - open source - skipdb
2. なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音
3. Ruby Programming - 向Ruby之父学程設計
4. 「賞味期限切れ」のソフトよさらば。ようこそSugarCRMへ - 日本のITは世界を制す!?
5. Fork JavaScript
23 1. OSDLとFSGが合併、Linux Foundationを設立
2. Dynamic Draw
24 1. ALSA、音出ない
2. Lisp:S式の理由
3. Asoby: Aspect-Oriented Programming in Ruby - New Playground for Rubyists 2.0
25 1. ソフトウェア ジャパン2007−社会を変えるイノベーション−
2. mixiのようなSNS開発も夢じゃない?---ニーズウェルがRubyのトレーニング:ITpro
26 1. 帰宅
2. スタイラス紛失
3. 新年会
4. SRFI 89: Optional and named parameters
5. O'Reilly Open Source Convention 2007 July 23-27, 2007 Portland, Oregon
27 1. 画像ビューア絵箱@nekobooks
2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう
3. セキュリティキャンプ・キャラバン島根
28 1. リアホナ2007年2月号
29 1. 中身の見える言語
2. XML.com: What's New in Prototype 1.5?
30 1. forums.ps2dev.org :: View topic - Ruby on PSP
2. Practical Ruby for System Administration: Books: AndrBen Hamou
3. Open Tech Press | FOSSの理想郷ブラジルにイメージ失墜の危機
31 1. OSS普及には新しい価値観をもった人々がリーダーシップを--日本OSS推進フォーラム
2. Effective Debugging using Dave Thomas' ”Programming Ruby” - evolutionNext WebLog
3. 「松本零士氏 クリエーターの思い」著作権攻防
4. プログラマーの常識を学ぶ前に
5. xruby - Google Code
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-01-01 元日 [長年日記]

NEW!_ [Ruby] The Ruby Virtual Machine

一年の計は元旦にあり、という言葉もあるが、 今年はYARVのSubversionリポジトリtrunkへのチェックインから始まった。 ささだくんは本気である。 年末はこれの作業で終わってしまったのではないだろうか。

で、これで名実ともにYARVがRubyの正式インタプリタエンジンとなることが 確定したので、もはやYet Anotherではなく"The Virtual Machine"と呼ぶべきではないか、 という話をどっかで読んだ(参照元を記録しておくべきだったなあ)。

賛成である。今後はTRVということで、ひとつ、よろしく。

NEW!_ [Ruby] matzrubyブランチ on Subversion

YARVチェックインと同時にmatzrubyというブランチを作ってもらうように依頼した。

これは、今までCVS上で1.9が果たしてきた役割である 私の「実験場」の役割を果たす。

というのも、現在は(元)YARVがまだ安定しないので、 私の変更を突っ込むとますます不安定になる危惧があることと、 私自身が(元)YARVの構造を理解していないので、 インタプリタコア(eval.c)に関連する修正を(元)YARV上で実現できないからである。

というわけで、matzrubyブランチは上記の二点(YARV安定と私のYARV理解)が 解決されるにつれてだんだんとフェードアウトする運命にあると認識していただきたい。

とりあえず、

  • シンボルの再分離
  • ローカルインスタンス変数
  • クラス変数
  • privateメソッドの探索方法

くらいまではmatzrubyブランチで行われるのではないか、と。 各項目の詳細については後日。

一方、m17nはtrunkで行われるべきだと思う。 コアと関係ない(はず)だから。

NEW!_ 大当たり

夕食の準備が面倒になったので、 近場のファミリーレストラン(特に名を秘す)に食事に。

そしたら、私の注文した鍋物の底から付箋紙が出てきた。 全部食べてから気がついたよ。 新年早々から大当たりだよ。 今年を暗示しているのか。 当たるのが良いことばかりだといいのだが。

で、奥から登場したチーフなる人がどのように対応するのか 興味津々で観察していたのだが、 「すみません」、「申し訳ありません」と繰り返すばかりだった。 口だけなら簡単に言えるんだがなあ、と思いつつ、 一応謝罪は受けておいた。

レジの前でまた「チーフ」が再登場したので、 お金を受け取らないところまでやるのかなと思ったのだが、 やはり謝罪を繰り返すだけだった。 どうも彼にはそれだけの権限はないようだ。

まあ、興味深い経験だった。 もう当分行かない*1

*1  絶対に行かないと言えないのが弱い

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ 高橋清文 (2007-01-07 05:19)

新年明けましておめでとうございます。
Rubyにとって、大当たり年になることを祈ります。合掌

_ M.Suzuki (2007-01-09 12:05)

あけましておめでとうございます。
新年早々アレですが、最新記事以外のコメントが見れない気がします。

500 Internal Server Error

timeout (15 sec) (Apache::TimeoutError)

/home/tdiary/core/tdiary.rb:1154:in `transaction'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:1646:in `load'
/home/tdiary/core/tdiary.rb:1631:in `initialize'
/home/tdiary/core/index.rb:37:in `new'
/home/tdiary/core/index.rb:37
/home/www.rubyist.net/document-root/~matz/index.rb:2:in `load'
/home/www.rubyist.net/document-root/~matz/index.rb:2
/usr/lib/ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `load'
/usr/lib/ruby/1.8/apache/ruby-run.rb:53:in `handler'

との事なので単にサーバーの負荷が高いだけかもしれませんが。。。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-12-31) 最新 次の日記(2007-01-02)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.