Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-11-01)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-10-31) 最新 次の日記(2006-11-02)» 編集

Matzにっき

<< 2006/11/ 1 1. 日経ソフトウェア 2007年1月号
2. Bob Jenkins' hash algorithm
2 1. EuRuKo キーノートビデオ
2. kino
3 1. 中学校文化祭
2. 日経一面「ルビーの奇跡」
4 1. 出雲市
2. 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞
3. Ruby for Symbian OS
4. Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails
5 1. 安息日
6 1. 某新聞取材
7 1. 暗い日・暗い天気
2. スライド
3. デンバー合意
8 1. 買い物
2. 楽天セミナー
9 1. YARV
2. OSM原稿
3. 「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」−クリエイターや弁護士が団体発足
4. Ruby on Railsの統合開発環境,まつもと氏が在籍するNaClとOSJが発売
10 1. DS Lite
2. 日経Linux 2007年1月号
11 1. GPLライセンシングは独禁法違反ではない
2. バッテリー
12 1. 評議会
2. 急遽お話
3. ステーク神権会
13 1. バッテリー復活
2. 日経Linux 2007年1月号
3. 緊急持ち出し
4. Colemak keyboard layout: ergonomic, fast and easy to learn QWERTY/Dvorak alternative
14 1. オープンソースマガジン 2006年1月号
2. ISID、Seasar2商用サポートサービスを拡張、バージョン固定サポートを導入
3. サン、「Java ME」と「Java SE」のソースコードをGPLライセンスで公開へ
15 1. オープンソースマガジン
2. Servoy - smart technology for smart clients
3. How Does a Programming Language Stagnate?
16 1. るびまErlang
2. smalltalk.rb
3. Headius: Ruby for the Web? Check!
4. 「魔界転生」などの漫画家、石川賢さん死去 - おくやみ
17 1. 原稿未承諾
2. class local instance variable
3. WEB+DBマガジン No.36
4. なぜ.NETが必要なのか? - @IT
18 1. 留守番
2. 寿司
3. Random thoughts on Intelligent Design
19 1. プライマリ発表
20 1. 取材
2. WEB+DB Press No.36
3. IPA:未踏ソフトウェア創造事業:2006年下期未踏ソフト 公募結果
4. コミュニティが育てる・作る言語,フレームワーク,ERP,SNS---「関西オープンソース2006」レポート
5. Bitwise Magazine:: S# - Smalltalk :: The Next Generation
21 1. GPLv3スライド
2. 「LinuxユーザーはMicrosoftに借りがある」、バルマー氏が明言
3. 「ユビキタスの鍵」−ターボリナックスが携帯型PC「Wizpy」を発表
4. 「オンリーワンが人の心に火をつける」---松江市長 松浦正敬氏がRuby City Matsueプロジェクトを語る
22 1. GPLv3カンファレンス
2. 書類不備
23 1. でえと?
24 1. スクリプト言語 mongoose (マングース)
2. 日経ソフトウエア2007年1月号
3. SVN Box
25 1. RCRchive
2. らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「変人の力」
26 1. 松江ワード大会
2. Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0017 号
27 1. Seasarメディア準備号 - ひがインタビュー
2. 20XX年のユビキタス、ロボット、Web/Tech総研
28 1. スライド
2. block wrapper
3. 著作権保護期間延長はクリエイターのためになるか
4. 「Wiiを使った運動」がカウチポテト族を救うか?
5. Editors' Choice 2006 | Linux Journal
29 1. 特許二題
30 1. 退職のご挨拶 - ふぇみにん日記
2. 日経BP 次世代開発フォーラム 2006 Winter
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-11-01 [長年日記]

_ [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号

書いても書いても終わらない(笑

今回は特集の記事の一部を2本依頼されていて、 最初の方(2ページ)はアメリカにいる間に書いていたのだけど、 後半(8ページ)はなかなか書けずにいた。

が、なんとなく目鼻がついた感じ。 内容は最初のものが「LotY」、後半が「コードリーディング」。 どちらもいざ書き出すといくらでも書けて、 ページ数の制約のほうが厳しい感じ。

特にコードリーディングは、 デバッグやメンテナンス、パフォーマンスチューニングなど あらゆるところに関係するからねえ。

_ [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm

Rubyで使ってるハッシュ関数(1.8では古典的なアルゴリズム、1.9ではFNV-1)だが、 衝突を故意に発生させられるということで、 試しにHEADのハッシュアルゴリズムをBob Jenkins' hash algorithmに変えてみる。 最新のlookup3.cはエンディアン問題がややこしかったので、lookup2.cを採用。

とはいえ、それで問題が解決できたのか確信できないところが 浅い知識の悲しいところである。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2006-10-31) 最新 次の日記(2006-11-02)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.