あまり信じたくないことだが、 itojunさんが亡くなられたのだそうだ。
itojunさんと言えば、IPv6実装の大家というイメージがあるが、 彼の業績はそれ以外にもたくさんある。
Ruby関連で言えば、 RubyのソケットライブラリのIPv6対応も 基本的には彼のコードだ。
あまり人には知られていないと思うが、 私にとって忘れられないのは Rubyの一般公開の一年前、1994年12月にアルファリリースと称して メンバを募って限定公開した時に、 メール以外のネット接続が自由にならなかった私のために メーリングリストとftpサーバーを提供していただいたことだ。
おかげで当時はまだまだ独り善がりの言語だったRubyが いろいろな人の意見をいただいて、この期間中にずいぶん改善された。
Rubyもまたitojunさんがいなければ存在できなかったソフトウェアのひとつである。
itojunさんには感謝している。 彼のために祈ることにしよう。
酒匂さんから「失われた2006年2月分の日記はwww.archive.orgにあるよ」という情報を URL付きでいただいたので、それを元に復旧させる。
自分でarchive.orgを探した時には見つけられなかったのに。 探し方が悪かったに違いない。
で、手作業で復旧したのがかっこ悪い。 ホントはHTML to RDコンバータかなんかを作っちゃうのがかっこいいんだけどね。
情報提供してくださった方々に感謝する。
過去日記の復活中は、feedの生成を止めておいたらさらに良かったですね:-)
Hello,
I'm Steve Kim. I worked for Openmaru in Korea. (http://openmaru.com)
Our company is providing a wiki service,Springnote. (http://springnote.com)
Springnote is developed by Ruby. We will launch the service in Japan, too
The springnote team is participating the web 2.0 expo tokyo.
Kang Mun Shik who is an owner of myrubby.net in Korea is also coming to Japan.
He is the best rubyist in Korea.
He'd like to meet you. We will bring some one who speaks Japanese.
Are you interested in meeting? If you are, send us time,date,location in Tokyo that you can meet us.
We are available on 11/15,16, and 17th.
Feel free to ask a question to me.
Thank you,
Steve
This might interest you :) Programming language popularity -- http://www.langpop.com/