Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: 外国人への指紋採取
[go: Go Back, main page]

June 29, 2005

一昨日報道ステーション見てたら鳥インフルエンザが茨城で発生した話題をやっていた。

古舘と加藤が盛んに「風評被害が心配です」と顔を顰めて神妙に語っていたんだが、そのくせ、現場の映像としてニワトリの処理シーンだけならまだしも、処理されたニワトリの大量の死骸をポリバケツから取り出してパワーショベルに手作業で積み上げるシーンを延々垂れ流していたよ。

あれで一気にニワトリ食べる気が失せた。

報道ステーションは久米宏のダイオキシン問題の教訓を綺麗サッパリ忘れてるな。

ところで朗報

 政府は28日、首相官邸で犯罪対策閣僚会議と都市再生本部の合同会議を開き、入国する外国人(特別永住者等を除く)に指紋採取と顔写真撮影を義務付ける新しい入国管理制度について、具体的な検討を進める作業部会を設置することを決めた。来年の通常国会に入管難民法の改正案を提出する方針だ。
 作業部会では指紋採取の方法や管理、滞在期間が長い外国人に氏名や国籍などの情報を盛り込んだICカードの携帯を義務付けることなどを検討。他国の例や個人情報の保護をめぐる問題点も協議する。
 政府は昨年末、国際組織犯罪等・国際テロ対策推進本部で指紋採取などを盛り込んだ「テロの未然防止に関する行動計画」を決定しており、これを具体化する。
(共同通信) - 6月28日20時33分更新

以前より主張していたが、ビザなんかよりUS-VIST形式の生体認証で出入国管理する方が外国人犯罪に対する抑止力として効果がある。これ去年の夏から話題にしてたが着々と話は進んでいるようだ。

参考エントリー
韓国人ビザ免除
朝鮮総連幹部拉致関与?韓国査証免除の裏側
中国・韓国の査証緩和問題について

既に6月8日に検討されている「出国時の指紋採取」と合わせれば効果倍増だろう。

 政府、自民党は8日、外国人犯罪対策の一環として、出入国する外国人に指紋採取を義務付ける方針を固めた。在日韓国・朝鮮人ら特別永住者は対象外。同党本部で開かれた不法滞在者対策強化小委員会の「水際対策チーム」(座長・菅義偉衆院議員)の会合で確認した。
 昨年12月策定の「テロの未然防止に関する行動計画」は、入国審査と査証申請の際の指紋採取の実施を盛り込む法改正を行う方針を打ち出したが、出国時にも拡大することで、犯罪に関与した外国人が別人に成り済まし、海外へ逃亡することなどを防ぐのが狙い
 会合では、日本へ向かう航空機の乗客の名前などを航空会社が提供、到着前に不審者をチェックする「事前旅客情報システム(APIS)」についても、情報提供を義務化することで一致した。
(共同通信) - 6月8日20時22分更新

次の抜け道は永住外国人と通謀しての外国人犯罪。入国や出国時に永住外国人に成りすませば指紋採取はされないからね。

もうね、永住外国人からも指紋採取しようとすると差別だなんだって喚くだろうから、思い切って日本国籍保有者も全て出入国には指紋採取すりゃいいじゃん。オレは別に構わないよ。つーかそもそも指紋取られると困る奴って疚しい事してるやつ以外どんなパターンがあるよ?

今後、恐らくマスゴミ連中が個人情報保護だとかプライバシーの問題とか言い始めて、この指紋採取による外国人出入国管理に茶々をいれるだろうけど、そりゃ完全に泥棒三国人の片棒を担いでるようなもん。犯罪者ばかり匿うんじゃねえ。


中国人団体観光客に対するビザ発給拡大に関しては、オレ自身も飛ばし記事に煽られて感情的になったけど、ちゃんとこういう対策とワンセットなら全然OK。つーか、観光客を増やしつつ現状より外国人犯罪検挙率は確実に向上するはずだからむしろ大歓迎。マスコミは団体観光客へのビザ発給拡大や韓国人ノービザ(←これはマスコミの妄想記事だが)とか緩和する方ばかり取り上げて大騒ぎしているが、ひょっとして査証条件の緩和を餌に抵抗感が強い指紋採取をカモフラージュして政府への援護射撃してるのか?んなこたないだろうが。

[ ]
Posted by gori at June 29, 2005 3:08 PM | コメント - 77件 | TrackBack - 0件
コメント
18357 : death crow : June 29, 2005 3:54 PM

>思い切って日本国籍保有者も全て出入国
>には指紋採取すりゃいいじゃん。
そりゃ名案ですね。別に悪い事してなければ指紋取られても不都合は無いですからね。当然私も・・・むしろそれを発布するって宣伝して執拗に反対する奴とか炙り出していけば売国勢力や犯罪者集団なんかと繋がってる可能性もありますからね。

18358 : death crow : June 29, 2005 3:55 PM

>思い切って日本国籍保有者も全て出入国
>には指紋採取すりゃいいじゃん。
そりゃ名案ですね。別に悪い事してなければ指紋取られても不都合は無いですからね。当然私も・・・むしろそれを発布するって宣伝して執拗に反対する奴とか炙り出していけば売国勢力や犯罪者集団なんかと繋がってる可能性もありますからね。

18359 : death crow : June 29, 2005 3:56 PM

ごめんなさい・・・連投稿になってしまいました。goriさんよろしければ一つ削除してください。

18360 : : June 29, 2005 3:56 PM

マスコミだけじゃなく人権派(自称)の弁護士とかも騒ぐような気がしますねぇ。
まともな人権派弁護士と言うのも存在するのでしょうが、如何せん変なのばかりがブラウン管(今はプラズマやら液晶が主流か?)に映って……

18361 : : June 29, 2005 4:00 PM

日本人の指紋も採取するようになったら住民票や保険証とかにも生かしてほしいですね。

ただ、指切りが得意なかの国に対しては効果があるのかな?

18362 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : June 29, 2005 4:21 PM

けっきょく、指紋取られたりとかして一番困るのって、反体制側の人間なんですよね。
共産主義の人とかそのへん。
監視カメラとか反対してるのって、そのへんの人たちばっかでしょ。

で、なぜ彼らはそういうことに反対するのかというと
こういうことを政府が悪用すると、「合法的に」反体制側を監視できちゃったりするわけで。
死刑制度とかも同じくそうなんですけど、死刑で言えば、「合法的に」気に入らない奴を葬り去る事ができちゃったりするわけですわ。
(「合法的に」ってのがミソ)

もちろん、普通の人は、悪用なんてたかが知れてるし実害もほとんどないのでそんなこと気にしないわけですが
そういうお花畑の方々は、だいたい普通じゃない人なので、それやられるとガクガクブルブルなわけですな。

18363 : まつり : June 29, 2005 4:22 PM

本当に国民にも義務的に指紋採取すれば良いと
以前から思ってるんですが、何の差別に繋がるから駄目なのか
皆目見当がつきません。
国民に限らず入国者が万一事故に遭遇した場合、
その際の身元確認するにしたって、
かつてならいちいち取り寄せて…などの手順が煩雑だったかも
知れませんが今やさくさくデータ照合が可能な世の中なんですから。
是非是非。

18364 : RR : June 29, 2005 4:27 PM

 ほんとに。指紋採取とかDNAデータ保存とか監視カメラとかでガタガタ騒ぐ連中って何かやましいことでもしてるorしようとしているのかしらん、と(笑 日本人が率先して指紋登録してしまえば、外国人にも理解されやすいでしょうな。よほど自分たちの身内に犯罪者が多いことを自覚でもしていない限りは。

18365 : ビジュー : June 29, 2005 4:32 PM

>思い切って日本国籍保有者も全て出入国
>には指紋採取すりゃいいじゃん。

指紋ないしなぁ・・・
消したんじゃなく、元から彫りが薄くて、指の腹がよく触れること(バットやグリップを握るとか)やりまくってるうちに消えた・・・

18366 : としぼう : June 29, 2005 4:35 PM

 全国民の指紋採取は常々思ってました。大賛成。
 おいらはすでに全十指+掌紋まで警察に差し上げてますから全然気にしない。

 いや、厄介になったわけではないですよ。うちの車がいたずらされたときに協力者指紋として採取しただけ。

 でもこれで、うかつなことはできないな、という気にはなりますね。そういう意味では防犯効果も見込めるんじゃないですか?

18367 : moi : June 29, 2005 5:02 PM

指紋採取、日本人にも拡大されることになったら大いに協力しますよ。
やましいところなんかありゃしないし、これで犯罪への抑止力になれば万々歳ですもの。
在日の方々も勿論採取しなくてはね。人種差別に繋がりますからw

ただ、気になるところは情報漏洩ですね…。
そこの所を考えると、今はまだちょっと早いかもと思いますが。
小泉総理の抜かり無いやり方にはニヤリとさせられます。

18368 : km : June 29, 2005 5:21 PM

指紋が悪用されるとすれば、指紋を何かのセキュリティ目的で本人照合に使っている場合に、パチ屋と仲良しの警察官や草加の公務員を通じて三国人団体に漏れる場合が考えられるが、
本人認証は、手のひらの静脈による認証や瞳孔による認証が主流だから、多分大丈夫か。

18369 : muffin : June 29, 2005 5:37 PM

国民総指紋採取、良いんじゃないかな。国内犯罪の検挙率も上がるだろうしね。Nシステムも、人権団体がごちゃごちゃ文句言っているけど、あのシステムのおかげでどれだけの事件が解決したか。まさに、上でみんなが言っている通り、反対している人間はやましい人間って事だな。

18370 : 小龍景光 : June 29, 2005 5:48 PM

はじめまして。いつも大変興味深く拝読しております。
全国民指紋採取って本当に名案だと思いますね。犯罪検挙率も格段にアップして昔のように世界で最も安全な国に戻れるんじゃないですか?もちろん、かつての日本のように国民が共有していた道徳観をベースにして治安が維持されるほうがいいには決まっていますが、この60年間のめちゃくちゃな教育の結果、ここまで来てしまった以上は仕方の無いことでしょう。とにかく外国人による凶悪犯罪がなくなるだけでもすばらしいことです。

18371 : 代理カキコ : June 29, 2005 5:56 PM

書き込めないんでココにカキコ。
旅券ICチップに指紋登録、国家公安委員長が要請
(LINK)

どうなるんでしょうね?(だれか代理で書いて欲しい。)

18372 : : June 29, 2005 6:02 PM

19のころ自転車を盗んでつかまって指紋取られたクズなぼくですけど、こういうのには反対しません。反省しますたから。

18373 : gori : June 29, 2005 6:21 PM

安全を守るにはある程度の犠牲が必要ってことでしょうね。それが「指紋採取」ならお安い御用だと思ってます。
賛同される方が多いのは嬉しいですね。

今後指紋採取反対派が取る行動は間違いなく、指紋採取によって不利益を被る人を担ぎ上げて「反指紋採取キャンペーン」。弱者や女子供であればあるほど効果が高い。
一体どんな理屈を見つけてくるか見物です

>18341 : 代理カキコさん
アメリカからの要請に基いてるみたいですね。
既にそういう動きがあるのなら歓迎です。ただその指紋は恐らく出入国管理にしか使えなくすると思いますから、犯人検挙に直接繋がるかどうかは微妙ですね。ただ犯罪抑止にはなるでしょうね。

>18342
別に心配する事は何も無いですよ。既に登録されてるわけだし。今後疚しい事をしない限りは全く問題無いでしょう。むしろ、国民全員指紋登録しちゃったほうが、過去に指紋を採取された経験が有る方にとっては好ましいように思います。

18374 : yuki : June 29, 2005 6:33 PM

>もうね、永住外国人からも指紋採取しようとすると差別だなんだって喚くだろうから、思い切って日本国籍保有者も全て出入国には指紋採取すりゃいいじゃん。

多くの皆さんが書かれているように私もgoriさんの提案に賛成です。

普通の日本人は指紋を採取されてもそれがプライバシーの侵害にあたる等とは考えないと思います。

ただマスゴミの実態とはかけ離れた印象操作は要注意ですね。

18375 : くろ : June 29, 2005 7:02 PM

全国民と全住民の指紋登録大賛成。
もちろん特別永住者の方々だって「差別」してはいけません。
いっそのこと12歳になったら元服の儀式の一部として
役所で指紋押捺式を執り行うのなんて良いかもしれません。
ふっふっふ。もちろん国旗を掲揚して国歌も歌いましょうね。

18376 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : June 29, 2005 7:38 PM

・指紋を採取されるなんて、犯罪者扱いだ
・つまり国家が国民を監視し統制するために使われるに違いない
・このままではすべてが国家に監視されてしまう
・ということは日本が軍事国家になってしまう
・ということはアジア(tbs

バカバカしい理論ですが、本気でこういうことを言う人が世の中にいるというのが現実だったりしますw

石塚啓さんとか、こういうネタ好きそうですよね。

18377 : 普通の国民 : June 29, 2005 7:53 PM

銀行のATMでは、必ず監視カメラがお金を降ろす人を撮影しています。管理さえしっかりしていれば指紋など、普通の国民(私のハンドル名でもある)には何ほどもありません。在日の指紋強制を最初に拒否したのは、例のセクシーボイス羹が最初...でしたっけ?。NHKはBSディベートで「国民全員指紋採取」の是非をやるべきです。共産党、在日、左まきなど反対者は多いと思います。都内で韓国人によるものとみられるすりは今年1-5月で670件に上り、昨年同時期より約300件も増えている
わけで、もう外国人犯罪取り締まりに猶予はありません。

18378 : TTT : June 29, 2005 8:16 PM

多分、指を切断した人とか仕事上指紋が消えやすい人を連れてきて差別だって騒ぐよ。

「障害者は日本人と認めないのかー!
 障害者は日本から出て行けというのかー!」

こんな感じ?

18379 : 折口 学 : June 29, 2005 9:31 PM

私は指紋によるセキュリティシステムの開発をしています。
だからと言う訳ではありませんが、現代社会では指紋認証が絶対
必要だと考えています。

今までの社会では身分証明書で十分でしたが、それらも偽造・変造
される様になると、自分を証明する手段が見当たらないのです。

匿名性が高くなればなるほど、犯罪は実行し易くなります。
指紋押捺を拒否する人たちは何がしか後ろめたさが有る人達です。
例えばオウム真理教の幹部達は、皆皮膚を焼いて指紋を消していた
そうです。

蛇足ですが、静脈も虹彩も実際には使い物になりません。

18380 : 通り過ぎた人 : June 29, 2005 10:32 PM

>思い切って日本国籍保有者も全て出入国
>には指紋採取すりゃいいじゃん。

賛成ですね。こうすれば外国人のかたも文句は言わないでしょう。
『郷に入って、郷がしたがえ』な方々は嫌がりそうですがw

18381 : たか : June 29, 2005 11:11 PM

>蛇足ですが、静脈も虹彩も実際には使い物になりません。

詳しく

18382 : : June 30, 2005 1:19 AM

現在、銀行のATMなどで指紋識別装置が使われ始めてますが、指紋は個人識別の鍵という認識が世間に浸透すれば、「指紋押捺反対」と言ってる奴らは後ろ暗いところがあると言われる世間になっていくでしょうね。

18383 : : June 30, 2005 2:45 AM

指先にアロンアルファ、これ定説。MRIで脳の形で認証するしかないでしょ。お手軽にやりたいならせめて指紋と耳紋とか、2つ以上の組み合わせでないと。

18384 : 折口 学 : June 30, 2005 7:28 AM

>18352 : たか  さんへ

「静脈も虹彩も実際には使い物になりません。」と言う表現は若干
不適切でした。
全く意味を成さないと言う事ではありませんが、かなり特殊な方法を
用いなければ正確に照合ができません。
”広範囲な本人照合に用いる”と言う意味で、使い物になりません。

虹彩:単純に目の細い人は対象外になってしまいます。
    その他、外乱により安定的な虹彩の画像入手は困難です。
静脈:血液中に含まれるヘモグロビンが近赤外線を吸収する性質
    を利用した方法です。
    ヘモグロビンは太い静脈だけに流れている訳ではなく、毛細
    血管に至るまで、更には動脈にも流れています。
    ”どの太さの血管”を照合の対称にしているのか?
    長くなるので割愛しますが、フロントガラスを割った自動車の
    運転席から林の先にある風景を見ている様な状態となります。

>18354 さんへ
 
銀行のATMに指紋照合が導入されている例は、韓国のウリ銀行
だけかと思いますが、実際の使用状況を見ますと、『汚い』の一言で
す。
不特定多数の人達が同一センサーに触れるため、致し方ないので
すが、実は指紋を用いた方法の最大の欠点がこの不潔感です。
この不潔感を解消するために、非接触式の虹彩や静脈の開発が進
められたと言っても良いと思います。

逆に不潔感の問題が解消されれば、精度、使い勝手、汎用性など
の面からも”指紋”は圧倒的に有利です。

18385 : さいたま : June 30, 2005 8:12 AM

差別も何も韓国では市民登録するのに指紋を全部押捺してますやん・・・。
キンキロウ(元在日朝鮮人の犯罪者で英雄として韓国帰国後犯罪者になった典型的朝鮮人)が韓国に帰国した際うれしそうに指紋押してましたし。

18386 : K : June 30, 2005 11:16 AM

民団「過去の嫌な記憶を甦らせる」
総連「日本極右政力による過去の歴史を美化する動きだ」
共産党「監視社会に繋がる法律改悪には断固反対する」
社民党「え~指とか汚れるじゃないですかぁ。みなさん、進んでやります?」
平和暴徒「世界の動きに逆行する前時代的な悪法だ」

てな感じかな。

18387 : anion : June 30, 2005 11:28 AM

>>Kさん
民主と自民の旧橋本派野中一味が抜けてますよ。

18388 : Dr : June 30, 2005 11:34 AM

日本国民の指紋押捺大賛成です。
もちろん特別永住者等も例外なくです。

しかしこの法案が現実味を帯びてきた際、
「指紋押捺の義務を負わせるのならその審議に参加する権利をよこせ。」と在日参政権にリンクさせられないか懸念します。

18389 : たくま : June 30, 2005 11:59 AM

俺も日本国民の指紋押捺賛成です。
もちろん外国人も例外なくね。
日本人も対象にすれば、「差別ニダ!」っていう在日の主張も成り立たないしw

俺は指紋を採られて都合が悪いことをしたこともないし、これからもしないと思うので、全然問題ありません。
検挙率もあがるし、抑止効果で犯罪も減ると思うので大歓迎ですね。

18390 : Tamanegi : June 30, 2005 12:56 PM

>18362
「この義務に対する権利は在住権だ」とでもいうことにして参政権と切り離してやればあるいは。

私も、もし日本人総指紋押捺化が実現したらいつでも提供しますよ。最近は犯罪検挙率も低下してるし、底上げのためにはむしろ本気で推進すべきなのかも。

18391 : sousosu : June 30, 2005 1:59 PM

goriさん、毎日暑い中ご苦労様です。
さいたまさんからご指摘の在日キンキロウですが、そうだったんですね。いや、知り合いの知り合いに身内だというのがいたのを思い出しましてネ。
私達が子供の頃は、朝鮮部落がまだ厳然としてあった時代で、その近くに行く事すら、ヤバイ事でした。親達もあまり関わり合いに成りたくなさそうなのを、子供ながらに感じていました。
今から20年位前に在日の指紋押捺が大問題になって、当時は私も「酷い事を在日の人達にしていたんだな」と漠と思っていましたが、大人になってから、親の世代が若い頃の話を聞くと、在日がそれを盾にして、どんなに酷い事をしていたのかを知る機会が増え、子供の頃、朝鮮部落には近づかない雰囲気を作ってくれた事を今となっては感謝できる程です。
今になって思うのは、あれだけ酷い事をしても警察がなかなか逮捕できなかった者を少しでも早く検挙する為の行為(指紋押捺)だったのは、充分理解できます。
かくいう私も警察のご厄介になった時には、バッチリ指紋取られてますので、今更どこで指紋とられても屁みたいなもんです。
でありますから、国民総背番号制よりも、国民総指紋押捺の方を先に進めた方がよろしいと思います。

18392 : かぼす : June 30, 2005 2:57 PM

永住外国人の指紋押捺は、日本経由で韓国へ渡る北からの工作員対策だったと言う説もありますね。
韓国政府からの要請があったとかなかったとか。
実際のところはわたしも知りませんが。

18393 : : June 30, 2005 3:57 PM

いつもキレのあるご意見とても勉強させていただいています。
日本国民も含めた指紋押捺はさまざまなメリットがあると思われますので反対とはいえません。
しかし、どなたかも言われている情報漏えい、また他人の指紋の悪用への憂慮、そして警察組織自体が現在信用できないことから諸手をあげて賛成とは思えないのが正直な心情です。

現在、病歴を含めた個人情報までが漏洩している意識の低さのなかではそんな大切な個人情報を任せるほど信頼できない。
ある意味とても哀しい現状だということでもあるのですが。
かつてのアナログな世界であればこんな不安はなかったでしょうからもっとすんなり賛成できたかもしれません。
100%を求めるのは無理だと分かっていますができれば意識と組織の変革ときちんとした対策を伴った制度導入にして欲しいと願うばかりです。

18394 : 白髪男 : June 30, 2005 5:31 PM

指紋という個人情報は、名前や住所といった個人情報と違って、他人が知り得たとしてもそれを行使することは非常に困難では?
いわゆる「成りすまし」的な悪用は、まず出来ないのではないかと。(外科的処置や高度な機械を使えば何とかなるかも...)

また「この顔に気を付けろ!!」といった中傷ビラは撒けても、「この指紋に気を付けろ!!」といったモノだと、撒かれた本人が不快以上の被害を被るか?ってな気もします。
思うに、指紋や掌紋は個人特定に優れ、且つ悪用し難い個人情報ではないかと。

ま、個人特定の段階で誤認されての被害を被る可能性もありますが、そうした場合の意義申し立てシステムのようなモノもセットで法整備してくれるなら、自分も指紋採取賛成です(^^)

18395 : ririn : June 30, 2005 6:12 PM

goriさんいつも拝見させて頂いております。鋭い記事ばかりで感心させられる事が多いのですが、今回の指紋の登録の話はおかしいと考えました。
 コメント欄を見ていると出入国時ばかりか、はなから指紋の登録をしてしまえば良いという流れになっておりますが、到底賛成できません。そのようなデータベースが存在する事自体がすでにリスクだからです。というか皆さん国家を信用しすぎ。やましい所が無ければ反対する奴はいないというように行っている方もいらっしゃいますが、やましいところが無かったユダヤ人はドイツの国勢調査に協力してユダヤ人のデータベース化に自ら手をかした形になってみんな殺されちゃいましたが。 

18396 : : June 30, 2005 6:24 PM

白髪男さん
18370の書き込みをしたものです。
他人の指紋の悪用については現時点でも例えばグミなどで他人の指紋を簡単に作れてしまうそうです。
銀行のカード問題の際にテレビで個人認証について扱っていた中でさらっと流すように(多分その情報を悪用されないため)やっていたのを見ました。
きっと悪用とその防止は技術が進むたびにいたちごっこを繰り返すことになるのでしょう。

指紋の情報が他にどう応用されていくか分かりませんので漏洩したときにどう悪用されるかも現時点でいえることは限られてきますが、現在は犯罪者等ごく一部しか記録されていないものが全日本住民となった時点で狙われる可能性は格段に高まると思います。
現在警察がどの程度個人情報をもっているのか分かりませんが性犯罪者の情報も他県のものについては先の事件を契機に共有するようになったようですので、指紋押捺を始めるとなれば指紋とともに個人情報も登録され、そのうち何がどのように悪用されるかは言い出したらキリが無いくらいあると思います。
それに一部の悪徳警官、警察の組織的問題も考えると善良ないち市民が本当に巻き込まれる可能性がないか不安を感じてしまうのです。

もちろん心配ばかりしていたら何もできないし、キチンと運用してもらえればリスクよりも多くのメリットがあるのは分かります。
だから反対するつもりはありません。
ただ、ちょっとした間違いではすまない状況にもなりかねないので不安を拭うことができず現状では積極的に賛成しようとは思えないのです。
また、賛成の人もそういう危険性を認識した上で、できる限りリスクの少ない制度になるよう声を上げて欲しいなあと思いました。
皆さんの流れに水を差すような意見で恐縮ではありますが。

18397 : たくま : June 30, 2005 6:35 PM

ririnさま

指紋が登録されることのリスクって具体的に何ですか?

18398 : としぼう : June 30, 2005 6:38 PM

ririnさん:
>やましいところが無かったユダヤ人はドイツの国勢調査に協力してユダヤ人のデータベース化に自ら手をかした形になってみんな殺されちゃいましたが

 それは怖いですね。ではわれわれも日本にいながら異民族に浄化されてしまうことのないように気をつけなくてはいけませんね。

18399 : : June 30, 2005 7:18 PM

>ririnさん

>データベースが存在する事自体がすでにリスク

>ユダヤ人はドイツの国勢調査に協力してユダヤ人のデータベース化に自ら手をかした形になってみんな殺されちゃいましたが。 

具体的な懸念があるのならば話し合いの余地もありますが、抽象的な例で闇雲に不安を煽られても「やましいところがある人の印象操作」くらいにしか受け取られないのではないかと思います。
後者の例からは精々「特殊な指紋を持った人が皆殺しにされる」といった荒唐無稽な心配事しか浮かびません。

そもそも我々は日本人として指紋などよりよっぽど重要な個人情報の数々を政府や地方自治体その他に明け渡しているわけですが、何故指紋にだけ過敏に反応するんでしょうか。
悪意のある人に住所や電話番号、年収等が知られるのと指紋を知られるのとどちらが深刻でどちらの可能性が高いでしょうか。

指紋を知られて困る可能性が高いシチュエーションが「犯罪者が」「警察に」知られた場合くらいであること、指紋採取によるメリットが目に見えて大きいことから多くの人が賛成していることと思います。
これを覆すには具体的なデメリットを披露していただく他ないと思いますが、ユダヤ云々では少々役者が不足しているのではないでしょうか。

>18372さん
ユダヤよりは具体的な不安要素ですね…
指紋認証については、あくまで認証方式の一つですから、数ある一つの認証方式の安全性が低下、あるいは全く使い物にならなくなる危険性というデメリットと、犯罪抑止というメリットの比較論になりますね。

18400 : ririn : June 30, 2005 7:20 PM

>18373
ユダヤ人の例じゃ不足か
まあ国家それ自体が悪用しなくったってその情報にアクセスできる人間が悪用したらどんな事でも起こりうるよな。超巨大な名簿業者が出現するようなもんだ。
村上龍の『半島を出よ』みたいな事だって起こりうるし。→福岡を占領した北朝鮮の軍人が住基ネット利用していろいろ。
あ、当然住基ネットもやばいと思ってる。もう実際いろんなところで業者に悪用されてるし。

18401 : 白髪男 : June 30, 2005 7:53 PM

18372さん、

では、そのグミの原型はどうやって作るんです?まさか、誰かが触った所にグミを押し付けて写し取るって方法?! もしそうなら名刺交換なんて超危険行為じゃないっすか(個人情報と指紋がセットになってる)。手袋して交換、なんて失礼な気がするし。

>ただ、ちょっとした間違いではすまない状況にもなりかねない
だから私も、「意義申し立てシステム」を提案してます。悪用でなくても、誤認識での嫌疑発生も充分に考えられますから。

また成長や老化に伴う指紋の変化も考えられるので定期的に再登録する必要があるのでは、とか色々問題あるかと思うので、goriさんが絶賛するほど簡単では無いと思います。
が、個人認証の方向性としては一番正しいと思いますね。

18402 : yuki : June 30, 2005 7:59 PM

>18377 : ririn さん

余りに観念的になっていませんか?

現在でも住民票にしろ運転免許書にしろ年金にしろ
色々なデーターは国家なり地方自治体なりで使われていますよね。
そうしたことを全て危険だと言うのはアナーキーな思想じゃないのですか?

goriさんの今回の提案は外国人犯罪に対する対処として指紋採取を言われている訳です。
本来なら外国人のみで良いのですが、日本国内にいるアホ馬鹿な人権屋が差別だ等と喚くだろうから
日本人も入出国時に指紋押捺をしたらそうした人権屋も黙るだろう
そうしたことからの提案だと思います。

そして多くの方がgoriさんの提案に賛同しているのは
増加する外国人犯罪に対して決定的な防止策になるかは判りませんが
現在よりは犯罪抑止に効果があると思っているからです。

効果(外国人犯罪抑止とか不法入国者への処置等)とそれを生み出す為に必要な犠牲(コスト等)を冷静に判断すれば
指紋押捺はかなり有効な手段だと思いますよ。

18403 : 折口 学 : June 30, 2005 8:12 PM

国家に管理される恐れが有る!と赤い声が聞こえそうですが、

免許証は持っていっらっしゃらないのですか?パスポートは?
免許証・パスポートは、かなり多くの個人情報が管理されています。
しかも、嬉し恥ずかし”顔写真”まで登録・管理されています。

健康保険証はどうですか?
社会保険庁にはレセプトが上がって行きますので、病歴は全て把握
されています。

株式会社シー・アイ・シー
(CREDIT INFORMATION CENTER CORP.略称:CIC)はご存知
ですか?
民間企業ですが、業界が運営している個人信用調査会社です。
クレジットカードの使用状況等を含め、金銭の動きは詳細にチェック
されています。
銀行も同様の組織を持っていて、統合の動きがあります。

知らない人にとっては管理されていないと思われますが、実際には
様々な分野で我々の情報は詳細に管理されています。

自分のとって必要で、都合の良い物に対しては何も文句を言わず、
チョッと気に入らないと思われる事に対しては非難する。
相変わらずの身勝手さが見え隠れしています。

蛇足:人口指の問題は、横浜国大の松本教授が数年前に指摘した
    セキュリティホールです。
    しかし、指摘される様な方法で人口指を制作させる”人”は
    共犯者だとの反論に答えられていません。     
    また、様々な対応策が講じられていますので、実際に用いれ
    ば直ちに判明します。

18404 : : June 30, 2005 9:01 PM

住民課勤務の友人が言った言葉をふと思い出したのでカキコ。

「戸籍で管理する、個人を特定する情報は名前と本籍地と生年月日。そのどれもが載ってる免許証を、(どんなバイトがいるかもわからない)レンタルビデオ店でコピーさせるのは平気なのに、役所に提示するのを拒否する人っているんだよね~」

都合のいいところだけ、辺に反発する人っていますよね・・・

18405 : ririn : June 30, 2005 9:33 PM

まとめます
1、データベース化された個人情報はナにかワルイコトをしようとした時には便利な事がある。
→当然ヨイコトをするときにも便利なわけだが
2、国家は民主的で合理的な判断でだけ動くものではなく、あまり個人に対して国家が強大になることは好ましくない。セキュリティに関しても完璧なわけではない。
3、よって国だからといって勝手に個人情報をデータベース化するのは好ましい事ではない。

一般論としてここまではそんなにおかしくはないと思うんだが、18380さんの言うようなすでにあるデータベースに対して、指紋の登録が特にリスキーである事の例が思い浮かばないので案外妥当な事なのかもしれない。正直心理的にはそーとー抵抗あるが。まー最近住基ネットのことで考えるコトがおおくて反射的に噛み付いたところもある。

あと人のこと赤とか左とかレッテル貼るの止めれ。

18406 : gori : June 30, 2005 9:58 PM

議論が盛り上がってますね。

国が個人情報を管理することに対する警戒感に関してですが、オレの考えは>>18380 : 折口 学 さんに近いです。個人情報を一つも提示せずに社会生活は営めないし、それを「国が」管理することにのみ敏感になりすぎるのは意味が無いと思います。国だろうが企業だろうが管理するのは人間で、どう頑張ったって情報漏えいや流用の可能性はゼロではないんだから、だったらプラスの方向で利用できる方法を考えたほうがベターでは?と思います。

もちろん、1億2千万人の指紋をいきなり全部採取して管理するなんてコストや手間を考えても現実的じゃありませんので、少なくとも出入国時のものだけは国籍問わず全員から採取して犯罪抑止・摘発に利用するのは悪くないと思います。成り済ましの可能性は在日外国人だけでは有りませんからね。

あくまでこれはオレの現時点での私見です。皆さんの議論は大変勉強になります。

18407 : odd : June 30, 2005 11:15 PM

個人的には指紋登録は、賛成できないというか、気持ち悪いです
>>18380 : 折口 学 さんが書かれた
「知らない人にとっては管理されていないと思われますが」
というのが結構重要なのじゃないかなと重います
世の中の大多数の善良な、「知らない人」まで目を向けることになるので
導入はかなり難しいでしょうね

やましいことしてるわけじゃないんですけど
見られてるってのはあんまり気持ち良いもんじゃないすよ

今回のエントリでみなさん賛成なのがちょっとびっくりしました

たしかに子供のときとかにとられれば、全然平気でなんとも思わないんでしょうけど

18408 : 18370&18372 : July 1, 2005 12:07 AM

無記名で何度も失礼します。
白髪男さんからご質問があったので最後に覚えている範囲でお答えしておきます。
他人の指紋による成りすまし(?)についてテレビでやっていたのは先にも書きましたが銀行カード問題を扱う中でのことでした。
ですのでATMのタッチパネルやボタンから触った人の指紋を(たしか)シールのようなもので採取しそれをもとに原型をつくることが簡単にできると(原型のつくりかたはぼやかすためだと思いますが全く触れていませんでした)。それをもとにグミのような素材で指紋のコピーを作り成りすましができてしまうのでまだまだ問題があるという話でした。
この程度のことはとても簡単にできてしまうと言っていましたが、同じ技術で犯人の偽装などがどの程度可能かどうかはわかりません。
でも技術の進歩と犯罪者の悪知恵は油断ならないと思うので私としては怖いと感じてしまいます。

今年になって放送していたものですので技術的にはかなり最新の話だったと思います。
でもこのような内容でしたので白髪男さんがおっしゃるような名刺からというのは今現在できるのかどうかわかりません。
専門的なことは分からないし、それ以上に防御の技術も進んでいると思いますし、まあ、だからこういうのはいたちごっこではないかと先にも書きました。
とにかく単なるお役所仕事ではなくリスクを最小限にとどめメリットを最大限にふやせるような制度にしてもらえればと願うばかりです。
長々と失礼しました。

18409 : 鶏頭 : July 1, 2005 12:19 AM

>18390

賛成している方々も多かれ少なかれ抵抗感はあると思います。

後ろ暗いことが有る無しだけじゃなくて、「キモチワルイ」と感じることと、ソレによってもたらされる犯罪抑止/検挙による治安の向上とを天秤にかけた場合、後者の方がより重要だと考えるから賛成しているんだとワタクシは捉えています。

そういう意味では、ワタクシは指紋登録望む処の立場に回ります。もちろん、制度的に登録した者がバカを見るようなものに関しては、反対の立場になりますが。

18410 : 深淵 ◆tLy454Q/mI : July 1, 2005 12:57 AM

左巻きの人って、国に何か情報を管理されるのを極端に嫌がりますよね。
なんででしょ。

でも、民間企業ならOKなんですよね、これが。

たとえば、知らない会社からダイレクトメールが届いても、別に抗議するでもなし。
なんででしょ。

18411 : metrics : July 1, 2005 1:25 AM

生体認証に関する仕事をしている者です。
技術的な話を置いていきますね。

指紋の特徴(○:利点、×:欠点)

×接触式⇒不衛生⇒低い受容性、センシング能力の低下

 18356で折口学さんが指摘されています。
 これに対しては、実際には職員やユーザが随時綺麗にする、
 などの運用が考えられます。
 ⇒ちなみに、非接触式の指紋センサも、"ほぼ"実用レベルの
  ものが開発されています。

×偽造指紋の製造が容易⇒他人が悪用する恐れ

 これも18380で坂口学さんが指摘されています。
 偽造指紋は(条件がありますが)ガラス等に残った残留指紋から
 汎用的な機材を用いて作成できます。
 (「人口指を制作させる”人”は共犯者だとの反論」の詳記
  希望です>坂口学様)
 偽造指紋を指に貼り付ければ(センサの種類にもよりますが)
 高い確率で他人になりすまし可能です。
 カメラによる監視、生体検知(=生きてる指か否かの判別)
 などの対応策は考えられますが…。
 ⇒ちなみに、半導体式のセンサの一部には、もっと単純な
  脆弱性も見つかっています。
 ⇒また、静脈の偽造研究も行われていますが、
  (1) 表層の情報ではないこと
  (2) ベンダが貸し渋っていること
  などにより、国内ベンダの製品に関してはクリティカルな
  結果は出ていません。

○研究の歴史が深いため、経年変化や諸々のメリット/デメリット
 に関するデータの蓄積がある。
○センサの価格が安く、4桁円から豊富に揃っている。
○センサのサイズが小さく、適用の幅が広い。


受容性や、運用・制度的な話と、それに対する意見も、
また来れたら書き込みたいと思います。

18412 : : July 1, 2005 5:54 AM

18390 : odd

>>18380 : 折口 学 さんが書かれた
「知らない人にとっては管理されていないと思われますが」
というのが結構重要なのじゃないかなと重います
世の中の大多数の善良な、「知らない人」まで目を向けることになるので
導入はかなり難しいでしょうね

 折口さんのコメントは、「人は管理されていないと思っているから管理されそうな事例が目の前にあれば反発をするけれど、実はすでに管理されているよ」ということでしょ?

 すでに管理されている情報すべてから一切手を切るのは難しいですよ。

 折口さんの例示した物についていえば、CICと手を切るならば一切の取引を現金で行わなければならず、医療も全額負担せねばならず、しかし現金取引で最大の要件である身分証明を所持しない、というのでは、現代社会で生活できないでしょう。

 もちろんそれは極論であって、だからこそこれ以上情報を管理されたくない、という意見なんだとは思いますが、これだけ管理されてるんだよ、という事実を、ワイドショーの変な特集などのおかしな手段で入手するのではなく、淡々と伝えられたら、割と多くの人が、あ、なんだ、じゃあしょうがないかな、と消極的賛成に回るような気がしなくもないです。

18413 : ririn : July 1, 2005 8:31 AM

くどいよーだが人のこと左巻きとか言うのやめれ。こいつは左巻きだから→言う事はどうせとんでもない事だ→思考の停止
 別に俺はアナーキストな訳じゃなくて国家というものの利便性を認めつつ、その権力にすべてを預けてしまう事の危険性を主張してるの。
例えば住基ネットの例だと納税の情報とリンクしているから。んなことはないだろうとは思うけど、ニート強制労働法みたいな法案がもし出てきちゃったとき、ニートまな板の鯉じゃん。
 でレンタルビデオの件だとリンクする情報なんてせいぜい何のビデオ見てるかぐらいでしょ。それも見られるのやだって人は入会しなくてもいい選択肢があるの。国がやる事は強制だろ。指紋という情報がリンクするデータベースが危ないかどうかはわからないけどさ

18414 : taka2 : July 1, 2005 10:20 AM

犯罪者が大ッ嫌いなので、全国民指紋登録大賛成です!
(少なくとも日本全国民が登録していれば、
犯罪者の見当がつかない時は、外国人だと判るわけで、外人が嫌がるなら、日本人だけでも!と思っています)

全体主義とかいわれるのであまりおおっぴらにいえなかったんですが、普通の国民にとって指紋とられて困るような事あるのか、果てしなく疑問。
警察に対する不信や情報漏えいなどの不安要素はあるけれど、それでも犯罪者検挙が迅速になる&指紋登録済みである事からの犯罪に踏み切る敷居の高さを考えると、メリットの方が大きく感じます。

18415 : : July 1, 2005 10:39 AM

>18404 : ririnさん

>ニート強制労働法みたいな法案がもし出てきちゃったとき、ニートまな板の鯉じゃん。

ririnさんの譬えは無理がありすぎて説得力を感じません。右左以前の問題かと思います。

>でレンタルビデオの件だとリンクする情報なんてせいぜい何のビデオ見てるかぐらいでしょ。

個人的には玄関の前に指紋のデータを貼られるより、レンタルしたビデオの一覧を貼られたほうがダメージがでかいです(苦笑)

18416 : muffin : July 1, 2005 11:00 AM

>でレンタルビデオの件だとリンクする情報なんてせいぜい何の
>ビデオ見てるかぐらいでしょ。それも見られるのやだって人は
>入会しなくてもいい選択肢があるの。国がやる事は強制だろ。

国が強制しているから、反対なのか?
選択肢がないから、反対なのか?


出生した時は、出生届を出さなければならない。
結婚した時は、婚姻届を出さなければならない。
引越しをした時は、転居届を出さなければならない。


これらは、全て個人情報を国に渡している。しかも、強制だ。
拒否しても良いが、代価として様々な公共サービスを受ける権
利も失う。プライバシーの侵害だ!という理由で拒否する人間
は少ないだろう。そして、拒否感を感じる人間も少ない。

何故、指紋だけはそこまで拒否したいのだ?

18417 : K : July 1, 2005 11:59 AM

指紋押捺制度導入で怖いことを思いついた。

選挙が無記名でなくなる・・・。

18418 : ririn : July 1, 2005 12:00 PM

>18407
>ririnさんの譬えは無理がありすぎて説得力を感じません
 極端な例のほうがわかりやすいと思ったんだ。それに最近のニートバッシングをみれば絶対ありえんことでもないと思うが。ニートの権利なんてプロ市民の方でも守ってくれなさそうだし。あと俺はニートではない。

>18408 : muffinさん
 18404では、別に出生届とか婚姻届まで否定したいわけじゃなくて、住基ネットにおける納税関連の情報のように「悪用されうる」個人情報がデータベース化される事に関しての危機感を書いたつもりだったんだが、正直わかりにくかったかもしれない。
 指紋に関しては18385の繰り返しになるが、特に悪用されるような例が俺の脳内には見つからないので反論出来ない。だけど本当に大丈夫なのかと不安にはなる。というわけでまあ、根拠はないよ。

18419 : あんぽんたん : July 1, 2005 3:05 PM

ririnさんの言わんとするところは、新たなデータベースは新たなデータ犯罪の元でもある、なのかなと思い、それはその通り、当然と思います。お財布ケータイに指紋認証を付けましたから大丈夫って言われても、ケータイ盗まれて指紋パターンも解析されたら更にヤバイコトに・・。パスワードと違って変更できませんからね、指紋。
ただこのエントリーのそもそもは、日本の治安が改善されるのと天秤にかければ、指紋(或いは別の個人を特定できるデータ)ぐらい採ってもらって構わん、ってコトでしょう。それほど日本の治安を信用していないのに指紋は差し出すとさえ言う人がいるという現状なんですよ。治安を何とかしたいと皆思っていて、他に決め手が無いんですよ。

18420 : gori : July 1, 2005 4:44 PM

指紋認証の問題点として指摘されている「複製の容易さ」ですが、そうなんです指紋は簡単に複製できるものなんです。だからこそ犯罪捜査で活用することが可能なわけで。
虹彩や静脈のデータは複製し難いけど、そんなデータを犯罪者は現場に落としていきません。

逆に言えば指紋認証をお財布ケータイとかキャッシュディスペンサーなんかに活用するのはとっても危険だと思ってます。暗証番号書き込んだキャッシュカードみたいな気がする。

18421 : : July 1, 2005 5:39 PM

>それに最近のニートバッシングをみれば絶対ありえんことでもないと思うが。ニートの権利なんてプロ市民の方でも守ってくれなさそうだし。

そんな馬鹿馬鹿しい法が成立する世界ならばそれは世界がそう求めてるわけで、まな板の鯉で結構、ってだけの話ですね。脅威でもなんでもないです。
説得力を感じないとはつまり脅威だと感じられないと言いたかったのです。

もちろん、DBがない場合に比べてDBがある場合のほうが、漏洩の危険があり、漠然とした不安の原因となるということは理解できます。

18422 : 花子 : July 2, 2005 8:44 AM

全国民の指紋採取するのは名案です。
韓国では既にそれをやってるそうですね。ですから日本で犯罪犯した韓国人は韓国に照会すれば必ず判明するはずです。世田谷一家殺人の犯人も韓国人の疑いが濃厚で、すでに犯人は判明しているはずです。日本国内にいる人間すべての指紋を採取して犯罪者のあぶり出しをするのは決して日本人にマイナスに働くことにはならないと思います。ただ日本人のみが犯罪者としてあぶりだされ隣国人はフィルターにかからないという操作を某カルト宗教団や反日組織がするという懸念はありますね。

18423 : 折口 学 : July 2, 2005 9:12 AM

拙い文章を多くの方々に補って頂き、有難うございます。
意外なほど 指紋照合について肯定的にお考えの人が多く、開発
に携わっている者としては大変心強く感じました。

>18417 : gori さんの
 指紋認証の問題点として指摘されている「複製の容易さ」

をはじめ、多くの方から指摘のありました指紋の問題点については、
逐次申し述べたいのですが、大変長くなり、本blogの主旨に反しま
すので止めておきます。
ただ一言付け加えさせて頂くと、現在 それらの殆どは解決されて
いる、とお考え頂いても結構だと思います。

私達にとって何よりも大切な事は、安全で安心して暮らせる生活環
境の維持です。
政府が導入を発表した”指紋押捺”を含めた外国人登録制度の変
更は、治安の悪化に対する国民の声を反映したものです。

何も外国人だけを対象とするのではなく、我々の周囲にもいるかも
知れない犯罪者を”炙り出す”ためにも、我々自身が自分を明確に
証明する事が必要な時代になった事を感じます。

蛇足:
内容を明らかにしますと、更に指紋が嫌われ者になるので止めます
が、警察は思わぬ方法で指紋を採取しデータベース化しています。
この様にコソコソやるから、”負”のイメージを払拭できないのだ、と
一人で憤っています。

18424 : 陽陰 : July 2, 2005 9:55 PM

 お初に書き込みさせていただきます。

 住基ネットって、それ自体の悪用なんかよりも、「紙に書かれてる住民基本台帳情報がDM業者や犯罪者の閲覧によって悪用されるケース」っていう、住基ネットができる以前からある方法しかないって思うんだけども、如何?
 レンタルビデオの免許証のコピーのほうが怖いよ。例えば、住所と顔と服装と、さらに借りたビデオに基づいて趣味が分かるんだから、住所と生年月日よりも役に立つんじゃないの?

 住基ネットって無駄に悪役にされているから、本来の能力が制限されて使いくいって悪口になら同意するけども。
 住民票に番号を付けて役場で共有するってのは、そんなに悪いことですかねぇ。
 まぁ、指紋押捺&前科情報と合わせたら、犯罪者にとってはつらいでしょうけれども。

 尚、勤労の義務は憲法に規定されていますが、同様に、強制労働の禁止も憲法に規程されています。
 この辺の改訂は難しいんじゃないでしょうかね?
 個人的には、ニートは強制労働させてでも世間の厳しさを知ったほうが、本人のためだと思いますけれど。

18425 : 陽陰 : July 2, 2005 10:52 PM

 [静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功]という記事を見つけました。
 まぁ、個人認証技術はこれからどんどん進化する必要があるんでしょうね。
 でも、”運用するのはただの人”だから、結局そこに穴ができるはず。。。ってどんどん話題を拡散させてすみません。

 だからこそ、指紋押捺は、犯罪抑止効果以上の意味づけが難しいといえるんでは?
 個人認証には「使えない」のですから、リークの恐怖もないといえる。
 ま、犯罪者扱いみたいで気分が悪いけれども、それは、「普通」になるんじゃないでしょうか。皆が取る必要があるのですから。

18426 : : July 2, 2005 11:18 PM

アメリカでは運転免許を取る際に必ず指紋を採られますよね。
これを使えば「成り済まし運転免許証」とか無くなっていいと思うけど。

18427 : みかん : July 3, 2005 1:13 AM

アメリカでは外国人が永住権を申請する時に、両手の指10本の指紋を提出します。
また過去に犯罪歴が無いことを証明するために、出身国(外国に滞在したらその国も)の警察証明を出します。
エイズなどに感染していないことを証明するための医療診断証明書も出します。
これらの書類を審査して、アメリカ政府が「不適切」とみなした外国人は、永住権(=長期滞在ビザ)をもらえなくても文句は言えません。

18428 : みかん : July 3, 2005 1:30 AM

ところで、
「中国人観光ビザ発給、全土に拡大…7月25日から (2005年7月2日22時27分 読売新聞)」

このスレで話し合われているような、不法滞在&犯罪対策を実際に導入する前に、日本での犯罪最多国のビザ発給条件を緩和してしまうとは、順番が真逆です。
日本国民を守るのが第一義的なはずの日本政府として、異常な行為と言わざるを得ません。

しかも北側大臣が、わざわざ中国まで行って決めて来ています。不法滞在を見つけやすくする政策が実施されてしまう前に、慌てて前倒しで実現させたとしか思えないのですが。。。

18429 : 鉄の刃 : July 3, 2005 8:42 AM

 個人的には、心配な方が危惧しているのは「指紋を採取して、一体どこまで活用するのかの線引き」と「どの機関が管理するのか」ということじゃないと思うのです…
 

18430 : 加藤保憲 : July 6, 2005 7:47 PM

「小泉総理は運が強すぎる」のページの人達にも教えたいものです。

18431 : シロナガス : July 6, 2005 10:50 PM

治安維持と安全確保のためなら、多少の不自由は喜んで我慢します。

18432 : 在日外国人地方参政権が提出されましたよ。 : July 11, 2005 8:32 PM

在日外国人地方参政権が提出されましたよ。

【資料】 第162回国会 衆法議案の一覧
(LINK)

(議案件名)
永住外国人に対する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権等の付与に関する法律案
(審議状況)
衆議院で審議中
議案件名永住外国人に対する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権等の付与に関する法律案
議案提出者 冬柴 鐵三君外二名
(経過情報) ~~~~~~~~~~~~~~
(LINK)
(本文情報)
(LINK)

7月7日に出されたそうです。

18433 : 気が弱いです : August 6, 2005 9:05 PM


 >>18393

 鶏頭さんのコメント、すご~く実感がありました!

 ・・・ええと、管理人さんの論や、みなさんのコメを読んで、実に勉強になりました!でも、やっぱり読んでて、アホなぼくは思うんです。

 リスク管理が、別のリスクをもたらすこともあるって。

 現在のリスク(犯罪増加)を管理したいっていう現実重視のヒトと、将来のリスク(管理悪用)を避けようという想像力過多のヒトの意見の相違が、個人情報を確定する際、絶対でてくるものです。
 この、現実重視と、想像力過多。
 どっちも大事だと思うんです。

 ・・・たとえば、ぼくの友人がやっとるコミュニティサイトじゃ、2チャンのようなおっかない状況を避けるため、本名や履歴を出さないと入れない、というリスク管理をしています。おかげで平和なんですが、メッチャ退屈なサイトになってまい、友人のサイトじゃ閑古鳥が鳴いていたりします。

 一難さって、また一難。
 それが、世の中だと思うんです・・・

 というわけで、気が小さくて想像力過多のぼくは、犯罪はコワいし、かといって管理されるのもヤだったりして、みなさんのように旗幟を鮮明にできません。
 でも、優等生のヒトたち(わ、思わずルサンチマンが!)が、みんな「 悪いことしてないなら、HNの必要なんかないだろ 」って言い出したら、ぼくはインターネットをするのがコワくなるでしょう・・・
・・・スミマセン、ぼくは、想像力過多です・・・

 

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません