Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
2003-12-22 - あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
[go: Go Back, main page]

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

[あけてくれ]

●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。

●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。

●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。

●敬称略。

●おしゃべりがどうしても治りません。

●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。

●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。

●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。

●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。

●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。

●こんな日記を読むより、最上の日々最尤日記研修用資料の方をお勧めします。


始末書詫び状領収書の書き方をお探しの方ははてなアンテナの質問を参照してください。

2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2006年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2007年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【今月】

「あけてくれ」トップへ


 | 

2003年12月22日(月)

今日の頭音: 白鳥の湖(key=Bm)

久しぶりに日付を間違えていたので修正。

カネゴンは「白鳥の湖」で盛り上がってしまう初心者なのだけど、何で盛り上がるかというとこの曲がものすごく劇画っぽいからだと思う。「カイジ」のバックに流れるのはきっとこの曲。

remember.el を導入したものの、今のところリハビリとして英単語帳程度のデータ入力。データをしこしこ蓄積するという地道でまっとうな行為の苦手なカネゴンが避けて通れない関門【当分しこしこおれカネゴン】。

CATVでアレキサンドリア図書館の歴史が紹介されていた(ホスト:吉村作治)。あの日あの時蔵書のバックアップを取っていればと何人が悔やんだだろう。

その中のナレーションで「アレキサンドリア図書館のような、一見何の役にも立たないものを建設したのは実に凄いことだ」みたいなことを言っていたのが気になった。学問は遥か昔から、それ自体が自慢の種として外交的に立派に機能しているとカネゴン思ってしまう。江戸時代のお殿様が競って数学者を雇い入れ、「我が藩にはこのような優れた学者がおわします」と鍔競り合っていたみたいに。孔雀のオスのようなディスプレーが、それ自体は無駄なのだけど「無駄なことをする余裕がある」という意味でメスにアピールするみたいに。世俗に無関係な学問みたいなものを学者は空想しがちで、一部の学者が世俗に疎いというのは本当かもしれないけど、学問自体が世俗から切り離されて存在しているという考え方はどこか学者の単なる願望のような気がしてしまう【何様三昧おれカネゴン】。

異論はあるとは思うけど【貴様が言うならおれカネゴン】、学者がパトロンや殿様に囲い込まれていた17世紀-18世紀が一番発展が著しかったような気がしないでもない。発展の度合いだけ見れば今が一番大きいのだろうけど、学者の人数で割ってみればかなり見劣りしてしまいそうな気が。

クレオパトラの最大の幸運は図書館のそばに住んでいてネタをたくさん仕入れられたことと学習。

昨日から突然気持ち悪くなり、煙草が吸えなくなる。まったくもって原因不明だけど【わしらの仕業よおれカネゴン】、もしかしたら禁煙のチャンスかとの助平心に抗し難く、今も吸わずにいられている。

拘束は演出されていた。どこから信じることにしようか【よりどりみどりのおれカネゴン】。

大人の科学、つい衝動買いしてしまいました。おまけに惹かれたというか、むしろ誌面のがんばりにほだされて。この内容に加えて、日経サイエンス的な専門性の高い囲み記事もぎっしり載せ、数学とコンピュータ(ただしインストール記事でないもの)もさりげなくカバーしていたら確実に毎月買います【腹をこわすかおれカネゴン】。おまけは別売で構わない。子供の科学のがんばりを見れば、980円でそういう雑誌が出せそうな気がする。

結局家に帰ったら少し吸ってしまいました【わしらの努力をおれカネゴン】。

emacs lisp入門。とにかく今書きたいスクリプトがあるときに便利。今夜間に合うとはこのことか。おかげでコードをろくすっぽ書けないカネゴンにも書けました【たった5行のおれカネゴン】。既に本になっているらしい。

 | 
最近のコメント