Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2003-09-21)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2003-09-20) 最新 次の日記(2003-09-22)» 編集

Matzにっき

<< 2003/09/ 1 1. ささやかな夢
2 1. 箱モデルの逆襲
3 1. 箱モデルの再逆襲
2. 洗車
4 1. プログラミング言語の使いやすさ
5 1. Beneath the Steel Sky
2. 打ち上げ
6 1. ステーク大会
2. Sobig.F
7 1. ステーク大会
2. Sobig.F(その2)
8 1. Sobig.F(からのメール)を退治せよ
9 1. Lispのわかりやすさ
2. ツッコミへのお返事
10 1. 表参道アドベンチャー
2. プログラミング言語のユーザビリティ
11 1. 記法のユーザビリティ
2. 迫りくる〆切
12 1. 〆切
2. 温泉
13 1. 温泉プール
2. マクロのユーザビリティ
14 1. 岡山
15 1. 敬老の日
2. マクロのユーザビリティ(その2)
3. 〆切
16 1. インタビュー
17 1. コンピュータの名著・古典100冊
2. トリビア
18 1. ソフトウェア特許
19 1. 準備
2. 姪
3. ソフトウェア特許ML
4. 懸念の表明
5. himiさんの反応
20 1. 休日
2. 仮想マシン
21 1. 米子訪問
2. 移動
3. アンチパテント
22 1. 台風
2. 旅行記(往き)
23 1. 電源の恐怖
2. 見かけた有名人
3. デンマークのテレビ
4. パーティ
24 1. プレゼンの準備
2. プレゼン「What's Hot in Ruby」
3. インタビュー
4. Speakers Dinner
25 1. 旅立ち
26 1. 帰国
27 1. 帰宅
28 1. 松江
2. 娘の誕生日
29 1. ソフトウェア特許は悪?
30 1. Artimaインタビュー
2. AQUA
3. プログラミング言語の新アプローチ
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2003-09-21 [長年日記]

NEW!_ [教会]米子訪問

今日は米子の訪問の割り当て。お話は「先祖の救いと神殿」について。 山口の姉妹から聞いた話、というネタを披露したのだが、弟には妻の話であったとわかったみたい。

監督さんと話したり、いくつか連絡をしてから帰る。

出発前だということで、実家によって父親から祝福を受けた。 文字どおり族長の祝福だな。

NEW!_ [JAOO]移動

JAOOに出席すべく移動開始。成田で一泊。 でも、東京で泊まった方が楽だったなあ。

NEW!_ [特許]アンチパテント

議論のレベルのことを言いたかったのではありません」ということは、また読み違えたのですかねえ。すいません。

しかし、

確かに、普通の技術的なmatterであるならば、そういう素朴な問題提起は、たいした問題にならないのかもしれません。しかし、今回の場合は、企業間、国家間で、まさにドンパチやっている問題に対して、きわめてnaiveな(あえてこの言葉を使う) アンチパテントの主張を使って議論を呼びかけたのです。これが、日々、企業でソフトウェア技術者として生きているであろうと思われる参加者に対して (だって今は資本主義ですから)、ある種の踏み絵---ゲットリッチ(ほんとうにいやな印象を与える言葉)のために卑俗な独占欲を持つのはおよしなさい---を迫るのではないかということについて、認識が、あまりにも足りないのではないかと思うのです。

という懸念についてはまだよく理解してません。

結局、「アンチパテントの主張を使って議論を呼びかけ」ることで、 「参加者に対してある種の踏み絵を迫る」ことになり、 議論の場がアンチパテントな人だけが集まる場になってしまい、 結局「(ソフトウェア)パテントは悪」というその場限定のありきたりな結論が出てしまい、 議論が深まらないってことでしょうか。

でも、議論を呼びかけた人が明らかにアンチパテントだからと言って、 「参加者に踏み絵を迫る」ことになるとは考えていませんでしたし、 実際あきらかにそうなっているという印象は持っていません。

Wikiに集まった情報も役に立っていますし、議論のきっかけはともかく有意義な動きではないでしょうか。 私を含む参加者が特許そのものについてまだ知識が足りないことが目立つのはありますが。

私自身は「アンチパテント」という立場に決めているわけではありません。

  • 特許の理念(一定期間の権利の代わりに発明を人類の資産とする)にはむしろ賛同している。
  • しかし、諸事情で人類の資産の増大ではなく、人類の進歩の停滞に貢献している(usefulでない)印象がある。
  • 特許制度そのものに問題があるのか、運用の問題なのか、私にはまだわからない。
  • 特許制度を根本的に変えてしまうのは現実的ではないかもしれないが、思考実験として考えてみたい。
  • 特許を人類の進歩に貢献させるための運用についても考えたい。
  • オープンソースと特許については漠然としたおそれがあるのは確かだが、 その実際についてはよくわかってない。

というようなレベルです。ああ、やっぱりnaiveすぎ?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ Xelloss (2003-09-22 19:58)

コンピュータ(ハード&ソフト)の進歩がこれほど早い以上ソフトウェア(アルゴリズム)特許は認められてももっと有効期間は短く、その代わり出願費用を安く、そして理論だけでなく実際のコードレベルまで抑えてようやく特許を取得できるようにするべきでしょう。
少なくともサブマリン特許は許すべきではないと思います。

_ 松田陽一 (2003-09-26 23:47)

まだ判断材料が揃っていない時点で「ソフトウェア特許が悪」と
結論付けるのは早計ではないでしょうか。
それと、「サブマリン特許」は米国特有のものであり、近年は
その可能性も少なくなっています。(まだ内国民優遇政策が効い
ていて、可能性がゼロとは言い切れないのが辛いのですが。)

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2003-09-20) 最新 次の日記(2003-09-22)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.