Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-10-20)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-10-19) 最新 次の日記(2004-10-21)» 編集

Matzにっき

<< 2004/10/ 1 1. ChangeLog
2. 長女の帰還
3. Ruby Conference 2004
4. U-20プログラミングコンテスト表彰式
2 1. 文法のデザイン
2. 初心者パラドックス
3. DSL(domain specific language)と組み込み言語
3 1. 松江、そして岡山
4 1. AC
2. (行ってないのに)RubyConf 2004レポート
5 1. コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出
2. tDiary 2.0
6 1. Rubyの教科書
2. コーディングスタンダード
7 1. Skype
2. 携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴
8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト特許で和解
2. テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令
3. rubyist.netドメイン
4. Amazonアソシエイト支払い履歴の罠
9 1. 総大会ビデオ
2. キリスト教信仰
10 1. 総大会ビデオ(その2)
11 1. 市立図書館
2. ブラックジャック
3. 来客・家庭の夕べ
4. Skypeコール
12 1. 『ソフトウェアの匠』
2. 島根県が“地元発オープンソース言語”Rubyの講習会,地域のIT人材育成を目指す
3. 知財プロ
4. 『リーグ・オブ・レジェンド 』
13 1. 知財あれこれ
14 1. DRMとDMCRA
2. 突然の仕事
15 1. 忙しい
2. DRMのあるべき姿
16 1. 洗濯機
2. Skypeコンファレンスコール
3. 『Beyond C++』
17 1. 好きな言葉
2. 岡山
18 1. 東京出張
19 1. 地方でのRuby意識
20 1. JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見
2. 台風28号
21 1. コンテンツ業界の硬直化が生む最悪のシナリオ
2. クマデス
22 1. 「Curl」言語普及促進へ新会社
2. 松本零士氏の珍妙なる主張
3. 関西オープンソース 2004
23 1. 関西オープンソース2004に参加
2. recommuni
24 1. 松江
25 1. LogoはLispじゃない(当たり前)
2. Ruby講習会初級コース前半1日目
3. 「300年ぶりの著作権のパラダイム・シフトが起きている」−経済産業省 村上敬亮氏
4. 検索メールリーダー
26 1. Ruby講習会初級コース前半2日目
2. Logoの式
3. 好かれる言語、広まる言語
27 1. 『プログラミングのための線形代数
28 1. 出産と満月
2. 誕生
29 1. 特許は地雷か
2. 名前重要
30 1. 親子活動
2. ハロウィーンパーティ
31 1. 松江
2. 新潟中越地震について
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2004-10-20 [長年日記]

NEW!_ [知財]JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見

いや、もう、どうでもいいんだけどね。

しかし、興味があるのは彼らの頭の中身である。

彼らのやろうとしていることはこうだ。

  • DRMを強化
  • 私的なものも含めて代価が支払われないコピーを禁止
  • それに飽き足らず、デジタル音楽を保存可能なすべての媒体に私的録音補償金を適用
  • より長い間、知財から収益をあげるため、著作権保護期間を70年、いや、できるものなら120年まで延長

彼らはそれによって何が起きると考えているのだろう。 どういう未来を思い描いているのだろう。 ちょっと想像してみる。

  • 支払いを拒むような行為は、技術的にはDRMで、法律的には著作権法の強化で禁止される
  • ユーザはおとなしく知財を利用する(この場合は「音楽を聴く」)ために逐一お金を払う
  • 権利期間も延長されて、未来永劫、コンテンツ権利者はウハウハ

いやあ、薔薇色の未来ですなあ。 「大切な日本の音楽の著作権をしっかりと守っていくことに尽力したい」あるいは 「大切な日本の音楽の利権をしっかりと守っていくことに尽力したい」と強調されるのも分かる気がする。

しかし、この未来図にはいくつか見落としがあるような気がする。 たとえば、以下のような点である。

  • 破られないDRMはない。

    先日も書いたが、完璧なDRMは原理的に不可能だ。 人間の頭脳の中に(リバースエンジニアリング不可の状態で)DRM機能を埋め込まない限り。 彼らなら夢想しかねんが。勘弁してくれ。

  • 音楽などは必需品ではない

    消費者の可処分所得は有限だ。 デジタルオーディオの使い勝手が悪くなれば、 わざわざそこにお金を落とさないだろう。 客離れが起きることを予想できないのだろうか。

  • 消費者の所有欲、所有意識は根深い

    少なくとも私はそうだ。自分が買ったCDの音楽は他の人の迷惑にならない範囲内で、 「自分のもの」と考えるし、自分の好きなようにしたい。 違う分野ではあるが、所有意識の強さを示すこういう話がある。

    ソフトウェア購入者の64%は、サブスクリプション形式よりもライセンス購入形式のほうが好ましいと考えていることが、同調査で分かった。

    やっぱ、みんな所有したいんだ。

これらを考えに入れると別の未来図が浮かび上がってくる

  • 「所有できない」、「コピーできない」という制限の強さに嫌忌して、消費者の音楽離れが進む。 コアな音楽ファン以外は(現在の私のように) 「音楽はラジオやテレビで聴くので十分」と考え、お金を投下しなくなる(私は長らくCDも買ってないな)
  • そんなこんなで青息吐息のデジタルオーディオに対して、 「DRM破り」がとどめを刺す。 逮捕者も出るが、全員逮捕できるはずもなく、結局はいたちごっこでビジネスとして成り立たなくなる。
  • 権利保護期間が長すぎて、なにか新しいものを作ろうとしても、 結局以前の「なにか」に抵触してしまい、創造意欲が削がれ、 新しい音楽が登場しなくなる。長期的には音楽そのものが衰退していく。

JASRACは自分で自分の首を絞めているように思えるのだが、 それは私の考え過ぎなんだろうか。

それとも彼らは旧約聖書のヒゼキヤ王のようなのだろうか。 国の滅亡を預言された王の言葉はこうである

ヒゼキヤはイザヤに言った、「あなたが言われた主の言葉は結構です」。彼は「少なくとも自分が世にある間は太平と安全があるだろう」と思ったからである。

[イザヤ 39:8より引用]

船村会長が生きている間は、JASRACに太平と安全が続く、だろうか。 だいぶ怪しいかも。

NEW!_ 台風28号

いや、23号だったか。しかし、今年の台風と言えば

  • 沖縄あたりで大きくカーブして本州に直撃する「いやがらせ」のようなコース
  • 来る度に史上最大といわれて、どれもこれも規模が大きい

という印象だ。今までの1年の上陸数の最大は6個。今年はすでに10個上陸したそうだから、 大記録更新だな。でも、来年あたりあっさり更新されたりして。

アメリカでも「アイヴァン(Ivan)」やら「ジーン(Jean)」*1やら巨大ハリケーンが頻発しているし、 これはもしかして、 先日見た『デイ・アフター・トゥモロー 』が現実のものとなっているのか。 この映画は、ところどころブラックなテーストがちりばめられたなかなかに「良い映画」であった。 「犬と子供は生き残る」というお約束もバッチリ。

(若干のネタばれがあります)






ただ、父ちゃんがニューヨークまで頑張って迎えに行った直後に、 軍用ヘリコプターが救出に来ちゃうと、「じゃあ、なんのために徒歩でNYに行く必要があったの、待ってればよかったじゃん」とか思っちゃって興醒めだった。あれがなければもうちょっと評価高かったんだけどなあ。 でも、あれがないと今度は「ヒューマンドラマ成分」が薄くなりすぎるかも。難しいものだ。

*1  アメリカのハリケーンは出現順にABC順の名前が付く。昔はすべて女性名だったが、最近は男女交互になった

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ 農業従事者 (2004-10-21 17:00)

日本の台風も99年まではハリケーン同様の命名がなされていました。
その後は現在の方式に移行。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tcnames.html.ja

_ Xelloss (2004-10-22 04:12)

こういうネタバレは行ずらしじゃなくて文字の色を白にするとかの方が効果的ですよね。でもそれだとテーマが変わったら使えないから・・・文字色に透明ってありましたっけ?(^^;

_ naruse (2004-10-22 06:15)

DRMをかけないという方法を選んだrecommuniはとても興味深く感じます。
うまくいって欲しい
http://recommuni.jp/

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2004-10-19) 最新 次の日記(2004-10-21)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.