Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-01)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-01-31) 最新 次の日記(2006-02-02)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-01 [長年日記]

_ [] 『よくわかる現代魔法

2巻まで読んだ時点であまりポジティブでない評価を書いた『よくわかる現代魔法』だ が、気になったので既刊5巻まで読んでみた。

まあ、予想外の現れ方をする業界用語を楽しむという点では、「にやり」くらいしかで きないのだが、最後まで読んでみたらストーリーが予想外に面白かった。うーむ。

いや、最初は「私が書いた方が面白いのでは」などという不遜な考えが頭をよぎったのだが、やはりプロの仕事を甘く見てはいけない。

ちなみに面白かった用語。

  • 「コード」
  • 「ガーベージコレクター」
  • 「ゴーストスクリプト」
  • 「jini」
  • 「TIMTOWTDI」

全部、ちょっと(あるいは全然)違った意味に使われているのがミソ。あ、「TIMTOWTDI」だけは本来の意味のままか。タイトルにしか使われなかったけど。

なお、Rubyは登場しません、残念ながら。JavaやCやPerlは出るのに。

_ [言語] ActiveState To Spin Out

Spam分類技術のためにSophosに買収されたActiveStateが、本来の領域であるスクリプト 言語の技術をベンチャーファンドに買われて、 Sophosから独立した、という話。

いや、暗澹たる言語ビジネスに一条の光明って感じですな。 Sophosの傘下にいたときも Komodoを開発したりと頑張りつづけたのが評価されたに違いない。

うんうん、よかった、よかった。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ KENN (2006-02-05 17:35)

s/参加/傘下/

Sophosによる買収前のActiveStateの主な収入源は、SPAM関連技術だった感じがするので、言語ビジネス的な視点からすると原点回帰あるいは純化と言えそうですが、一般的に見ると前途洋洋という感じでは無さそうな気がします。

_ まつもと (2006-02-05 17:49)

う、直しておきます(参加)。
「前途洋々」でなさそうなのはそうなんでしょうが、もともと言語ビジネスと言うのはそういうものなので、全然不思議ではありません。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-01-31) 最新 次の日記(2006-02-02)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.