Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき
[go: Go Back, main page]

«前5日分 追記

Matzにっき

<< 2007/12/ 1 2 1. 子供を理解することの力
3 1. マシン不調
2. ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法
3. The Chord/DHash Project - Overview
4. 市報松江12月号
5. 山陰中央新報 - 島根県の産業活性化戦略 住みたくなる環境も必要
6. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
4 1. 新ディスク
2. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro
3. YouTube - Upcoming Changes to the JavaScript Language
5 1. 新潟 - Rubyビジネスセミナー
6 1. 取材
2. 2007-12-04(火) - 丸い地球と静かな月、蒼ざめる太陽
3. 私のような仕事につく方法
7 1. ナレッジエース - autocomplpop.vimがバージョンアップしてRubyのオムニ補完とファイル名補完に対応
2. The Programmer Dress Code
3. i c e d ( j a v a ): The Evolution of Java
4. VanPyZ Presentations - Pythonと他言語の比較
5. Michael’s Random Thoughts >> Every open system develops towards the unusable
6. jaql.org
7. @Ruby City Matsue : Java/JRuby for Shimane Univ. and OSS community
8 9 10 1. Thinkpad
2. OSCARアライアンスが解散へ - ITmedia エンタープライズ
3. 安物買いの銭失い...開発をアウトソースしてはいけないという事例 - masayangの日記(ピスト通勤他
4. 【IT Service Forum 2007】「摺り合わせ文化など日本には日本の良さがある」,国内SIベンダーの強みを力説:ITpro
11 1. MORI LOG ACADEMY: なんとなく節目かも
12 13 14 1. 日本の技術者によるOSSの貢献が少ない理由 - WebStudio
2. 福山
15 1. Ruby1.9を語る
2. masuidrive on rails >> Blog Archive >> Ruby検定不合格だったよ。。。 orz
3. ワイズノットが民事再生手続開始:ITpro
16 17 18 19 20 1. 呪われたThinkpad X31
21 22 23 24 25 26 27 1. 風邪ひいた
28 29 30 31 >>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2007-12-27 [長年日記]

_ 風邪ひいた

リリース祭りが完了して気が抜けたのか、 風邪をひいてしまった。 鼻水はでるし、喉は痛いし、 体の節々は痛むし。

熱はないみたいだけど。

今日はせっかく会社から休みをもらったのに、 結局一日中寝てた。もったいない。

あんなこともこんなこともしようと思ってたのに。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ xibbar [お疲れまでした。 こうやってリリースするとみんな祭りだと思って コミットしてくれるというのがわかったというのは ..]

_ kiri [お疲れ様です。]

_ のぶ [お大事に。ごゆっくりおやすみください。]

_ いわもと [本当にお大事にしてください。健康でこそのエンジョイプログラミングですから。]


2007-12-20 [長年日記]

_ 呪われたThinkpad X31

ACアダプタの調子が悪い。

今、ふたつ持っているのだが、ふたつともコネクタ周辺の接触が 悪いようでケーブルの角度によって充電できなかったりする。

ので、ホテルから(末広町の)オフィスに向かう途中で 秋月によってThinkpad用ACアダプタを購入する。 もう買い替えが決まっているので、中古で(980円)。

そしたら、オフィスについたらこんどは画面が写らない。 どうもバックライトが切れたらしい。 フレキケーブルの接触不良か。 今朝ホテルで使っている時にはまったく異状の気配はなかったのだが。

しかたがないので、ディスプレイを借りて操作してるんだが、 結構使いにくい。

25日のリリース、危うし。

HDDといい、ACアダプタといい、バックライトといい 呪われているようだ。 購入後3年も経っているからというのもあるのだが、 それにしても集中するものだ。

やっぱ、買い替えの注文を察知してすねてるんだろうか。

馬鹿だなあ、君が一番に決まってるじゃないか(新しいのが来るまでは)
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

_ harupong [あまりの安さに注文が殺到したらしく、Matzさんの少し後に注文し12/25前後納品予定だったX61は、出荷が1/18..]

_ まつもと [がーん。>1/18納品 今は外部ディスプレイをつないで使ってます。代替がないから修理に出すのもはばかられるし。どう..]

_ ゆーぼー [きっと「ソニータイマー」が付いていたんですね。ところで「ケーブルは雑に扱いましょう」という提案です。ケーブルって収納..]

_ jin [soniタイマーとはIBMよお前も課! そこでダイナブックですよとかレッツノートですよ。 Matzもつ買っている..]

_ まつもと [ポインティングデバイスがパッドのPCは使いません。 ので、選択肢の狭いこと狭いこと。]

_ 通りすがり [Let's note の分解し辛さは異常。 せめて HDD くらいは簡単にアクセスさせて欲しいですよ。 頑丈かも..]


2007-12-15 [長年日記]

_ [Ruby] Ruby1.9を語る

朝から新幹線で福山から神戸に移動。

  • JR駅、新神戸からJRで移動できない
  • 関西はエスカレータの右を空けるって本当なんだ
  • 三宮駅はわかりにくい

Rubyist関西勉強会で「Ruby1.9を語る」という講演を。

スライドはこちら

まあ、まだまだ変更点については抜けがあると思うけど。 変更そのものが忙しくて、網羅的な変更リストが出来てない。

_ [Ruby] masuidrive on rails >> Blog Archive >> Ruby検定不合格だったよ。。。 orz

増井さんが検定試験に落ちたという話。

試験中は実際のプログラミングではがんがん参照できる リファレンスマニュアルや参考書を試験中は参照できないわけで どうしても記憶力勝負になるのはいなめないんだけど、 それでも記憶に頼る問題が多すぎたかなあ。

結構いろんな人が落ちてることから考えると、 問題作成者や監修者が考えるよりも、難しめだったのかもしれない。

まあ、やさしすぎて検定としての意味がないよりはマシかなあ。

_ [OSS] ワイズノットが民事再生手続開始:ITpro

あらら。

事業そのものが駄目というよりは戦略が裏目に出たという感じみたい。

これでオープンソースビジネスは駄目だ、という印象にならないといいなあ。 まあ、オープンソースでみんなハッピーなんて、現実離れした印象を持っている人は そろそろだいぶ減ってると思いたいんだけど。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

_ ujihisa [すばらしい講演、ありがとうございました!!]

_ なかむら(う) [少なくとも大阪ではエスカレーターは左を空けてる気がするんですが... 神戸あたりだと違うのかなあ。]

_ masuidrive [うひひひ。。。。 orz]

_ 坂本@旭川 [増井さんが落ちるとは... 検定試験って、やっぱ難しいんですね。]

_ ryumu* [確か関西は左をあけて、関東では右をあけるはずです。 ただ、神戸とかはよその人が多いのでバラバラになったりするかもしれ..]

_ ただただし [大阪や神戸では、東京発の新幹線を降りると(客が関東人ばかりなので)右をあけるけど、在来線では左があいているのが面白い..]

_ がる [がると申します。 試験なのですが…目的が見えない部分があるのですが。個人的には「リファレンスが参照できた上で行う試..]


2007-12-14 [長年日記]

_ [OSS] 日本の技術者によるOSSの貢献が少ない理由 - WebStudio

「忙しすぎるから」。

確かに、私が大学卒業して最初に就職した会社では、 夜の3時を過ぎると徹夜勤になって次の日が休みになってしまうから、 その直前にタイムカードを押す、という同僚がいたよなあ。

あと、一ヶ月の超過勤務が200時間とか。 普通に1ヶ月勤務が(8時間×20日働いて)160時間なのに、 残業の方が多いとはどういうことかと。

そこまでして仕事しないといけない状態では 確かにオープンソースソフトウェアに貢献なんて考えられない。 っていうか、仕事以外の私生活は存在できないんじゃないだろうか。

オープンソースへの貢献がどうこういう前に 「生活の質」を向上させる方がずっと先のような気がしてきた。

私は帰る時には帰ってしまうし、 有給消化も積極的なヒトだったので、 あんまり長時間勤務というのは経験がない。

その辺もRubyを作れた原因のひとつかもしれない。

運がよかったというよりも、当然の権利を主張しただけだと 思ってるけど。

_ [Ruby] 福山

講演会の依頼で福山へ。 松江駅から岡山経由で。

駅を出たら目の前が福山城でびっくりした。 こんなに駅に近い城は他にないのではないか。

その後、1時間半ほど講演する。

出席した人は70人ほどか。 思ったよりもスーツ率が高く、 ちょっと内容が技術よりすぎたか。

質疑も少なく、もしかしたら外したかもしれない。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ ひろのぶ [長年、日本のソフトウェア産業ってやっていることは派遣業そのもの。典型的な労働集約的産業なので、そこで自発的にクリエイ..]

_ ecomi [オープンソースでソフトを書いても、日本人的精神のせいなのか、自分から積極的に宣伝できなくて消えていくプロジェクトが多..]

_ lopes [私は松本さんの名前を見て申し込みました。とても面白かったです。考えがそのままプログラミングにというところに興味をもち..]


2007-12-11 [長年日記]

_ MORI LOG ACADEMY: なんとなく節目かも

森博嗣が5年後に引退するという話。

なんか期限を決めて引退とか、あんまり想像できないな。 どういう感覚なんだろう。

小説家とプログラマは、元手がほとんど要らない点や、 ひとつの世界をゼロから創り出すという点で よく類似しているような扱いを受けるし、 私も類似点はあるのだろうなと思う。

しかし、こうしてみると相違点もあるかもしれない(私は小説家の実体はわからないけれども)。

「作品」としての小説とソフトウェアの最大の違いは、 やはりその手離れの良さだろう。 普通、小説は一定期間で完成し、一度完成したらほとんど手を入れることはない。 出版後に小説に手を入れることは、それほど多くはない(ようだ)。 たとえば、井伏鱒二が「山椒魚」の末尾を削除しちゃった話は有名だけど。

小説も改版のときに少々直しを入れることはあるらしいけど、 ソフトウェアほどではないだろう。

一方のソフトウェアは、手離れが悪い。 私がRubyの開発を14年も続けているのなんてその最たる例だろう。 公開しながら14年間もほぼ毎日手を入れるような例が小説にあるとは思えない。

また、結果のコントロールしやすさという点でも、 小説とソフトウェアは異なる。 小説を読んだ結果というのは、読んだ人がどう感じるかというのが 一番重要なことだと思うが、同じ本を読んでも感じ方は一人一人違う。

一方、ソフトウェアは結果を「再現」するものは 再現性の非常に高いコンピュータである。 基本的にソフトウェアは作者の意図通りに動くはずだ。 バグがなければ。そしてバグがないことは滅多にないけれども。

というわけで、小説とソフトウェアは作品としての性質は結構違うという話。

でも、世界を創る「万能感」が動機になってるところとかは、 「小説家」と「プログラマ」はやっぱり結構似てるかもしれないけどね。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ こじま [森氏の場合は、(MORI LOG ACADEMYに書いてあることを額面通りに受け取れば)小説を書くのはあくまでも「職..]


«前5日分 追記

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.