Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-24)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-02-23) 最新 次の日記(2006-02-25)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-24 [長年日記]

_ 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会

昨日よりは体調がいい。飛行機に乗って、東京へ。

会場は思ったよりも品川駅から遠い。たまに東京に出ると思いっきり歩かされる。都会人の方が運動してるよな、どう考えても。

いろいろ発表が面白かったが、まとめると以下のような感じか。

  • Java陣営とRuby陣営でくっきりカラーが違う、面白い
  • Javaの経験がないので、Java系の発表のうれしさがよくわからなかった。 あ、でもTuigwaaは別。Javaコード出てこないし、プレゼンが明確でよかった。
  • 私のプレゼンは 面白くなかった。準備が足りないのと、集中力にかけたのとで、 特にRuby2.0の機能(スライド20〜22枚目辺り)について、 十分に語れなかった。 呼んでくれた人に申し訳ない。

あと、千葉先生のキャズムねたは興味深かったが、それについての考察は「後で書く」。

スライドはこちら

_ [Ruby] Ruby2.0への布石

スライドにも書いたし、

  • Mix-inの改善
  • privateメソッド

について実装を試してみる。

前者はrepeated inheritanceを許すため、現在行われているMix-inの重複チェックを外すこと。つまり、同じモジュールを複数回includeしたら、今後は複数回ancestorsに登場する。これにより、Mix-inの挙動がシンプルになり予想しやすくなる。 Mix-inのTraits的扱いがやりやすくなる。十分に実際にはTraits的にするためには、 renamingなどでもう少し改善が必要。

後者はprivate問題への対応。が、メソッドキャッシュがからむと思ったほどうまく動かず、時間切れ。

_Joel on Software

今回持っていった書籍がこれ。特に帰りの飛行機では意に反して最前列だったため、PCが開けられず、しょうがないのでずっとこれを読んでた。

書いてあることはどれも正しいし、この本は一読の価値がある。

しかし、読めば読むほど気分が悪くなるのはなぜだろう。「正しいことを言われると腹が立つ」ということなんだろうか。それともなにか別の原因が?

少なくとも気圧の関係で耳が痛くなったこととは無関係だと思う。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
_ はら (2006-02-27 18:05)

僕は「理科系の作文技術」を読むと気分が良くないのだけど、同じようなものだろうか。

_ 成瀬 (2006-02-27 21:13)

こんにちは。
Perlのほうで「オープンソースソフトウェアにおける統一したレガシーエンコーディングの変換機能の開発について」という話が出るようなので、
http://tokyo.yapcasia.org/blog/ja/sessions.html
3月中旬くらいまでにM17Nの概要だけでも書いてくださると嬉しいです。
それ以外の文字列周りも興味津々ですけど、推測とか(ぉ

_ MMX (2006-02-28 23:39)

> 読めば読むほど気分が悪くなるのはなぜだろう。
(俳句の会のように名称を吟味するRubyスタイルならではの気分かな)
理想美の追求よりも、
結果重視の成果主義(プラグマティズム)が感じられるから。
技術マネージャーの視点

_ MMX (2006-02-28 23:50)

> 都会人の方が運動してるよな、どう考えても。
駅の「階段」を見て、腰が引けたら都会のサラリーマンはアウトです。

_ まつもと (2006-03-01 07:56)

成瀬さん、
「レガシーエンコーディング変換」の話は面白そうですね。
「他のソフトとのデータ交換が出来るようにする為、libiconv, glibc, Ruby, Python, PHP, PostgreSQL, MySQL, nkf などにも同様の追加・修正を行う予定」というところが特に。
YAPC Japan 2006には行けそうにないのですが(交通費の工面が)、ぜひ情報が得たいものです。

M17Nについては別に新しいことはありません。これまでこの日記で書いてきたことやruby_m17nブランチの実装から大して変わっているわけではありませんし、推測とか変換とかはまだ考えてないし。 ^^;;;

まだ、考えてないこと。
  * エンコーディング推測
  * 外部エンコーディングから内部エンコーディングへの変換API
  * エンコーディング付き文字列のmarshal出力

_ (2006-03-02 08:16)

腹が立つように書いてるからな気がします。私は咳の帽子と関の帽子をかぶり分けるけど、どちらの帽子にしても自分との違いを楽しむ本かなあ、と思いました。

_ まつもと (2006-03-02 08:27)

え、他の人も腹が立つんですか?
私だけかと思ってた。ネットでもおおむね好評のようだったし。
それとも皆さん、腹が立つことも含めて楽しんでいるとか。
私よりずっと人間が出来てるなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-02-23) 最新 次の日記(2006-02-25)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.