Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-08)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-02-07) 最新 次の日記(2006-02-09)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-08 [長年日記]

_ 妻の誕生日

である。同い年になった。

原稿が忙しくてなかなかよくしてやれないが、なんとか時間をとって贈り物を購入。

日ごろの感謝の気持ちを伝えたい。贈り物の選定がちょっと安直だったかもしれないが。

おめでとう。

_ [OSS] 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ

VA Linuxの佐渡さんのインタビュー。「オープンソースから手を引け」ではなく、「オープンソース振興から手を引け」というのが肝。

あいかわらずセンセーショナルな引用のされ方をする発言の佐渡さんだが、あれって狙ってやってるのかな。計算してやってそうな気がするけど、素ならそれはそれですごいことだ。

要旨としては「オープンソースはもう当たり前になりつつあるから、わざわざ振興する必要はない。むしろ、官に依存する体質を生むからよくない。支援は違う形で」ということだと思う。

まあ、官による支援は「ばらまき型」になりがちで、それでは自助自立が成立しないということについてはわからないでもない。「官がやるべきこと」、「民間に任せること」についてもっと深い議論が進むことを望む。

ここで私自身が「こうあるべきだ」と言えればかっこいいんだけど、そこまでの見識はないんだよなあ。

「スタートアップが大変だから、そこはなんらかの支援があった方が良い」、「経済的支援危険は限定されるべきだが、死んでしまうプロジェクトが多いから、プロジェクト継続支援も必要」くらいは考えつくけど、それって官がやるべきなのか、どうか。現時点では民間にはそんな余裕はないのも事実だけれども。

追記

ミラクルのよしおかさんが、この件について論じておられる。その続きである「OSSにとってどのような支援策が必要とされているか」についてもぜひ読みたい。

_ [OSS] 良書

以下の二冊は私の宝物である。

  • 『オブジェクト指向入門(Bertrand Meyer)』
  • 『Common Lispオブジェクトシステム - CLOSとその周辺 -』 bit 1989年1月号別冊

今回改めて見返してみると、内容が全く古びていない。前者はまだ入手可能なようだが、後者は雑誌の別冊なだけに入手困難だろう。 bit誌そのものが休刊だし。

復刊ドットコムで頼んでなんとかなるものだろうか。

あと、

  • 『オブジェクト指向のプログラミング(Brad Cox)』

もお薦めなんだが、これは出版社(トッパン)そのものが手を引いてるしな。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ TICK (2006-02-14 12:52)

「オブジェクト指向入門」私も宝物にしています。活字以外は古びていませんね。原書では 2nd が出ていますが、邦訳は・・・おそらく出ませんよね

_ naotaka (2006-02-14 13:24)

『オブジェクト指向のプログラミング 改訂第2版』(ISBN: 4775303716)でしたら、2004年に新紀元社から再刊されたそうです。
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0371-6.html

_ kusigahama (2006-02-14 14:07)

bit別冊、既に投票を受け付けているようですよ。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=20616

_ まつもと (2006-02-14 17:41)

naotakaさん、情報ありがとうございます。
ただ、私の記憶が正しければ改訂第二版は(私にとって)面白くない方向の改訂だったと思います。

_ まつもと (2006-02-14 17:43)

kusigahamaさん、情報ありがとうございます。
さっそく投票しておきました。復刊されないかなあ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2006-02-07) 最新 次の日記(2006-02-09)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.