Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-14)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-02-13) 最新 次の日記(2006-02-15)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-14 バレンタインデー [長年日記]

_ バレンタインデー

妻と娘からチョコレートをもらう。最近、甘いものはあまり好きではなくなったのだが、心がこもったものはうれしい。というか、娘の作ったトリュフが意外においしいのに感動した。妻からもらった市販品よりおいしいんじゃないか。

作ってる最中は粘土細工にしかみえなかったのに(失礼)。

_ 機械は人狼を見つけられるかな

Bayesian Filterの原理を使って人狼を発見できるか、という話。

ふむ、これは面白い。まあ、相手も知恵があるし、 Spamより発言を制御するのは簡単なので、完全には見つからないだろうが、それでも怪しい人を見つけるのに役に立つかも。

こういうパターン検出はいろんな分野に応用できそう

_ [言語] C#への期待。アンダースからの返答

C#のデザイナ、Anders Hejlsbergによるセッション。面白そうだなあ、参加したかったなあ。こういう時に田舎暮らしの不自由さを感じる。

面白いのはここ。

言語を設計してみたい人へのアドバイスはあるか?

ある。それは「そんなことはやめなさい」ということだ(笑)。

ふーん、この点については私とは真逆だな。私はどんどんやればいいと思っている。おそらくその言語は広く使われることはないだろうけど、それによって学べることは貴重だと思うので。

しかし、「やめなさい」という人が以下のようなことを言うのは「ズルい」と思う。

言語設計のおもしろさは、「言語の設計は、芸術と科学の組み合せである」というところにある。一方では主観的・直感的な判断が必要になる。例えば、言語を使用する開発者にとって、その言語が易しいものなのか、コーディングしやすいのかといったこと。またもう一方では客観的・厳密な判断も必要だ。例えば、その仕様が言語として妥当か、そのコンパイラを実装するうえで妥当かといったことである。

これまでいろいろなプログラミング言語を見てきたが、芸術性の面では良いが、科学の面では良くないといったパターンや、またその逆のパターンもある。この2つをうまく両立させなければならないところに、言語設計者としての妙技があるのだと思う。

これじゃ、「こんな面白いことはあなたたちにはもったいない」と言ってるようにしか聞こえない(笑)。

ところで、上記の彼に意見については私も同意する。 C#とRubyとどっちのバランスがどうか、という話はしないことにしよう。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ 栗原傑享 (2006-02-18 02:07)

「おそらくその言語は広く使われることはないだろうけど」これを書いた時点で、ヘジルスバーグとまつもとさんの気持ちは変わらないと印象を受けましたが。。。

_ まつもと (2006-02-18 02:42)

そうかも。そうじゃないかも。
その辺は直接聞いてみないと解りませんねぇ。

_ uemura (2006-02-18 11:13)

そのセッションへ行ってきたのですが、
その言葉は完全に冗談でしたよ。
マイクロソフトの言語設計をしたい社員からの質問で
アンダースもそのことを知っていて、それでいての冗談。

本音は
凄い大変なんだけど、凄い楽しいんだという感じでした。

_ まつもと (2006-02-18 11:19)

あ、やっぱり。
言語設計は(楽しいと感じられる人にとっては)めちゃめちゃ楽しいですからねえ。情報ありがとうございました > uemuraさん

_ MMX (2006-02-20 11:04)

プログラミング言語の開発は一文にもならない。
みんなそれが大好きで、ただでやるからだ。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060109

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-02-13) 最新 次の日記(2006-02-15)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.