Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-02-21)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-02-20) 最新 次の日記(2006-02-22)» 編集

Matzにっき

<< 2006/02/ 1 1. 『よくわかる現代魔法
2. ActiveState To Spin Out
2 1. Rast高速化パッチ
2. レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
3 1. ruby_class削減
2. Rastが遅いわけ
3. 英会話
4. 雪
5. コンピュータは難しすぎて使えない
4 1. 参観日
2. 『コンピュータ技術者になるには』
3. Ruby温泉ミーティング2006春
5 1. 断食安息日
6 1. 日経Linuxとオープンソースマガジン 2006年4月号
2. るびま 13号
7 1. 日経Linux
2. 日本国民全員にプログラマになってほしい
8 1. 妻の誕生日
2. 日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ
3. 良書
9 1. デベロッパーズサミット
10 1. デブサミ2日目
2. 「サミット」
11 1. 実家へ
2. 『i』
12 1. 松江
2. バリアフリー
13 1. Why Ruby?
2. WebプログラマはRailsに乗るべきか?
3. Language Design Is Not Just Solving Puzzles
4. 第7回アジアOSSシンポジウム
14 1. バレンタインデー
2. 機械は人狼を見つけられるかな
3. C#への期待。アンダースからの返答
15 1. オープンソースマガジン・ゲラ
2. 小人さん
3. 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
16 1. 日経Linux・ゲラ
2. Otaku, Cedric's weblog: Python going extinct?
3. 競争に打ち勝つための最新武器--オープンソース
17 1. ご当地バカ百景
2. OSSにとってどのような支援策が必要か?
3. 定数探索ルール変更
18 1. 掃除
2. 多重継承言語としてのRuby
3. Rails' Ridiculous Restrictions, a Rant
19 1. 娘のお話
2. バプテスマ会
20 1. お客さま
2. るびマっ 13号
21 1. 「Matzにっき」が壊れた
2. 「有名」になること
3. テレビ出演
22 1. reddit.com日本語版
2. 「有名」になること(2)
3. 風邪ひいた
4. private問題
23 1. 体調不良・スライド
2. 父親の誕生日
24 1. 平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会
2. 『Joel on Software
25 1. 次女誕生日・買い物
26 1. 定例集会・監査
27 1. private問題、その後
2. 復刊ドットコム
28 1. Joelが腹立たしいわけ
2. Ruby2.0への一歩
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-02-21 [長年日記]

NEW!_ 「Matzにっき」が壊れた

どうもデータが吹き飛んだようだ。日曜、月曜のエントリが消滅していた。「日記はありません」と表示された方、原因はそれです。

バックアップから復旧したが、日曜ぶんのエントリはそこにもなかった。

しかたがないので、FEEDBRINGERのRSSから本文を抽出し、少々マークアップを追加することで復旧した。

そうか、RSSに全文を入れておくと世界中に日記のバックアップがあることになるのね。

NEW!_ [OSS] 「有名」になること

トラックバックを頂いた。

だから、上司にアピールするという点では、「有名度」というのはあまりいい指標ではないと思う。目指すべきは「認知度」である。

まあ、ただ単に名が知られているだけでは意味がないので、認知度という単語を持ってくる弾さんの言語感覚は私より鋭い。

しかし、こうして見ると「立ち位置の違い」がはっきり出て面白い。

もともとは理解のない上司の下にいたひがさんは、上司の理解を得るために「有名になること」を手段として利用した。

理解のある上司(NaCl井上社長)の下にいる私は、 NaClが「広告塔」として私を「利用」できるために「有名になること」を選んだ。

よしおかさんは有名になることよりも「ビジネスにすること」を選んだ。これはよしおかさんの得意分野がデータベースとかOSとか、企業が手を出しやすい領域であったことと無関係ではないと思う。私の領域であるプログラミング言語じゃそうはいかない。死屍累々だもの。

で、弾さんは有名になることそのものには価値がないと感じた。これは弾さん自身がすでにテレビ出演*1などによって十分「有名」で、かつ、どちらかというと有名であることが必ずしも利益につながっていないからではないだろうか。また、彼の「有名さ」はその他の人のものと違ってオープンソースプログラマとしての業界内での認知ばかりでなく、主に(現ライブドア元CTOとして)一般の人への知名であることも見逃せない。

自分がそうなったらと思うと同情を禁じえない。私(たち?)の目指す「有名」はあくまでも業界内での「有名」であって、それ以上のものではない。

テレビ出演? 勘弁してほしい。

*1  島根県では放映してないので拝見したことはない

NEW!_ テレビ出演

「勘弁してほしい」というその舌の根も乾かないうちにナンだけど、テレビに出た。もっとも、日曜の早朝7:30のローカル番組なんて見てる人なんて100人くらいしかいないんじゃないかと思うけど。

私自身さえ録画を忘れて見てなかったくらいだし(ダメじゃん)。

というわけで、社長から録画DVDを借りて今日はじめて見た。

私の登場は20秒くらい。台詞はなしで。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-02-20) 最新 次の日記(2006-02-22)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.