Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-10-15)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-10-14) 最新 次の日記(2004-10-16)» 編集

Matzにっき

<< 2004/10/ 1 1. ChangeLog
2. 長女の帰還
3. Ruby Conference 2004
4. U-20プログラミングコンテスト表彰式
2 1. 文法のデザイン
2. 初心者パラドックス
3. DSL(domain specific language)と組み込み言語
3 1. 松江、そして岡山
4 1. AC
2. (行ってないのに)RubyConf 2004レポート
5 1. コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出
2. tDiary 2.0
6 1. Rubyの教科書
2. コーディングスタンダード
7 1. Skype
2. 携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴
8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト特許で和解
2. テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令
3. rubyist.netドメイン
4. Amazonアソシエイト支払い履歴の罠
9 1. 総大会ビデオ
2. キリスト教信仰
10 1. 総大会ビデオ(その2)
11 1. 市立図書館
2. ブラックジャック
3. 来客・家庭の夕べ
4. Skypeコール
12 1. 『ソフトウェアの匠』
2. 島根県が“地元発オープンソース言語”Rubyの講習会,地域のIT人材育成を目指す
3. 知財プロ
4. 『リーグ・オブ・レジェンド 』
13 1. 知財あれこれ
14 1. DRMとDMCRA
2. 突然の仕事
15 1. 忙しい
2. DRMのあるべき姿
16 1. 洗濯機
2. Skypeコンファレンスコール
3. 『Beyond C++』
17 1. 好きな言葉
2. 岡山
18 1. 東京出張
19 1. 地方でのRuby意識
20 1. JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見
2. 台風28号
21 1. コンテンツ業界の硬直化が生む最悪のシナリオ
2. クマデス
22 1. 「Curl」言語普及促進へ新会社
2. 松本零士氏の珍妙なる主張
3. 関西オープンソース 2004
23 1. 関西オープンソース2004に参加
2. recommuni
24 1. 松江
25 1. LogoはLispじゃない(当たり前)
2. Ruby講習会初級コース前半1日目
3. 「300年ぶりの著作権のパラダイム・シフトが起きている」−経済産業省 村上敬亮氏
4. 検索メールリーダー
26 1. Ruby講習会初級コース前半2日目
2. Logoの式
3. 好かれる言語、広まる言語
27 1. 『プログラミングのための線形代数
28 1. 出産と満月
2. 誕生
29 1. 特許は地雷か
2. 名前重要
30 1. 親子活動
2. ハロウィーンパーティ
31 1. 松江
2. 新潟中越地震について
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2004-10-15 [長年日記]

NEW!_ [会社]忙しい

プレゼンの準備と講習会の準備(とLinux Magazineの原稿書き)で大変忙しい。

みなが慌ただしく仕事をしているさまは、まるで学生時代の文化祭の前夜のようだ。 なかなか楽しくはあるが、くたびれるものである。

しかし、今回一番大変なのは、いきなり講習会講師が降ってきた前田くんと、 プレゼン担当になった西田くんだろうなあ。

NEW!_ DRMのあるべき姿

Digital Rights Managementについていろいろ言われているが、 純粋に消費者の立場からちょっと考察してみよう。

  • 重DRMはためにならない

    コンテンツを保護したい立場からは、再生回数やコピー回数を限定でき、 認証を行わない人はいっさいアクセスできないような重DRMがお好みらしい。 まあ、わからないでもない。 が、どんなに厳重にプロテクトをかけようと、 人間の目や耳に入る時点ではプロテクトを解除しなければならない(人間はプロテクトされた情報を直接取り込めない)以上、どうやっても完全なプロテクトは不可能だ。 オーディオ出力端子から録音することや、プレイヤーの画面をキャプチャするソフトはすでに存在している。 どんな種類のプロテクトを用意しようとも、本当に破りたい人は破ってしまうのだ。

    カジュアルコピーを避けるためにある程度のプロテクトを導入すると言うのは分かる。 が、それならば、制限の少ない軽DRMに限定するべきではないだろうか。あまり大がかりなDRMを導入して、 コピーワンスとか消費者の利便性を下げるのは、長い目で見て消費者離れを引き起こすだけではないか。

    また、重DRMは「お前は泥棒だ」「信頼できない」と言われているようで気分が悪い。 もちろん、中には信頼できないユーザもいるかもしれない(というか、いるんだけど)。 しかし、世の中のほとんどの仕組みは「人々はおおむね信頼できる」ことを前提に設計されている。 コンテンツ業者だけから強烈に不信感を持たれるのは愉快ではない。

  • 禁止すべきものとそうでないものを明確に

    コンテンツ権者は我々に「カネを払う」ことと、 「コンテンツを一瞬楽しむ」ことしか許す気はないのだろうか。

    裾野を広げることを考えると、コンテンツはできるだけあちこちで露出した方が望ましいように思う。

    問題は、費用をかけて作り出したコンテンツが、完全な状態で無償で流通し、 費用が回収できないこと(だけ)ではないか。

    不特定多数への放流を明確に禁止して(もちろん「不特定多数」の定義も明確にして)、 あとは今までの「所有モデル」を保存するのがよいのではないだろうか。 もちろんコピー自由なデジタルデータの「移転」は不可能なので、 その点の制限が生まれるのはしょうがないと思う。

  • オープンソースと仲がよいDRMを

    そんなものが本当に可能なのかよくわからないのだが、 公開鍵暗号とウォーターマーキングを組み合わせれば、 軽DRMくらいは可能な気もしないでもない。

というわけで、世の中の識者は制限を増やさない方向でDRMを考えられないものかと。 具体的にどんなDRMがありえるか、については、いつか考察してみたい。 現時点では知識が足りない気味。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2004-10-14) 最新 次の日記(2004-10-16)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.