Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-10-22)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-10-21) 最新 次の日記(2004-10-23)» 編集

Matzにっき

<< 2004/10/ 1 1. ChangeLog
2. 長女の帰還
3. Ruby Conference 2004
4. U-20プログラミングコンテスト表彰式
2 1. 文法のデザイン
2. 初心者パラドックス
3. DSL(domain specific language)と組み込み言語
3 1. 松江、そして岡山
4 1. AC
2. (行ってないのに)RubyConf 2004レポート
5 1. コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出
2. tDiary 2.0
6 1. Rubyの教科書
2. コーディングスタンダード
7 1. Skype
2. 携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴
8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト特許で和解
2. テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令
3. rubyist.netドメイン
4. Amazonアソシエイト支払い履歴の罠
9 1. 総大会ビデオ
2. キリスト教信仰
10 1. 総大会ビデオ(その2)
11 1. 市立図書館
2. ブラックジャック
3. 来客・家庭の夕べ
4. Skypeコール
12 1. 『ソフトウェアの匠』
2. 島根県が“地元発オープンソース言語”Rubyの講習会,地域のIT人材育成を目指す
3. 知財プロ
4. 『リーグ・オブ・レジェンド 』
13 1. 知財あれこれ
14 1. DRMとDMCRA
2. 突然の仕事
15 1. 忙しい
2. DRMのあるべき姿
16 1. 洗濯機
2. Skypeコンファレンスコール
3. 『Beyond C++』
17 1. 好きな言葉
2. 岡山
18 1. 東京出張
19 1. 地方でのRuby意識
20 1. JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示〜船村徹会長ら新役員が会見
2. 台風28号
21 1. コンテンツ業界の硬直化が生む最悪のシナリオ
2. クマデス
22 1. 「Curl」言語普及促進へ新会社
2. 松本零士氏の珍妙なる主張
3. 関西オープンソース 2004
23 1. 関西オープンソース2004に参加
2. recommuni
24 1. 松江
25 1. LogoはLispじゃない(当たり前)
2. Ruby講習会初級コース前半1日目
3. 「300年ぶりの著作権のパラダイム・シフトが起きている」−経済産業省 村上敬亮氏
4. 検索メールリーダー
26 1. Ruby講習会初級コース前半2日目
2. Logoの式
3. 好かれる言語、広まる言語
27 1. 『プログラミングのための線形代数
28 1. 出産と満月
2. 誕生
29 1. 特許は地雷か
2. 名前重要
30 1. 親子活動
2. ハロウィーンパーティ
31 1. 松江
2. 新潟中越地震について
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2004-10-22 [長年日記]

NEW!_ [言語]「Curl」言語普及促進へ新会社

「カール・アジアパシフィックを吸収合併した上で新会社「カール」(仮称)を設立」ということだそうだ。 この報道からは、会社の名前が変わるだけなんじゃないかという気もしないでもないが、 いずれにしても、ぜひ頑張っていただきたい。

「カール」(会社の方)は言語ビジネスの希望の星だ。 ぜひ成功して、言語も商売になることを示していただきたい。 そして、できれば成功の秘訣を見せてほしい。

NEW!_ [知財]松本零士氏の珍妙なる主張

先日のエントリの「120年」ってのも、 彼の主張からのパクリだったわけだが(出所を明示すべきでしたね)、こうしてまとめられると「珍妙さ」が際だつ。

「孫子の世界まで自分の著作物を守りたいというのが心情だ」と述べ、そのためにも現行著作権法では「作者の死後50年」となっている保護期間を「本音は死後120年ぐらいにいっぺんに延ばしてくれればいいが、そんな無茶は言えないので、まずは速やかに死後75年に延ばして欲しい」と主張した。

[権利強化を求める権利者サイドの声〜パネルディスカッションより引用]

また松本氏は、「自分が描いたマンガの中で自分が苦労して編み出した言葉、いわば『創作造語』とでも言うべきものが簡単に盗用されてしまう」「というより、現在はそれの盗用を著作権法上防止する規制がないので、盗用という意識すらない」と語った上で「このような『創作造語』についても早急に著作権で保護するような制度を整備して欲しい」とも主張していた。

[権利強化を求める権利者サイドの声〜パネルディスカッションより引用]

どうやら、それがどれだけ自分の首を絞めるか想像できないほど、衰えてしまわれたか。 過去の「創作造語」が使えない世界は、 クリエータ(松本零士氏も(少なくとも、かつては)その一員のはず)にとって大変住みにくそうだ。

「宇宙戦艦ヤマト」 - 「戦艦大和」の盗用
「銀河鉄道999」 - 「銀河鉄道の夜」からの盗用
「ロボット」 - 「R.U.R.」からの盗用
「ワープ」 - 「Star Trek(あるいはそれ以前のSF)」からの盗用

過去のアイディア、造語の流用が許されない世界は地獄の隣くらい不毛な世界ではないだろうか。

えー、それともあれですが、「心に棚を作れ」と。 「私は過去さんざん「盗用」してきたが、その時点では規制がなかったから問題なし。 しかし、これからの世代は私たちの利権を守るため、盗用は許されない」とか。

子供時代にはファンであった松本零士氏が、そんな自分勝手な人物でないことを希望する。もちろん作品と人格は別物なわけだが。 松本零士氏には、これらの指摘に堂々と反論していただきたいものだ。

追記

このエントリを私のオリジナルだと思ってリンクしてくださる方がいらっしゃるようですが、 上記の内容は『万来堂日記』の 9月22日のエントリそのままなんで、 そちらがオリジナルです。 お間違いなきよう。リンクを張るならそちらにどうぞ。

私は自分の言葉で言い直しただけで、新しい知見は一つもありません。

NEW!_ [OSS]関西オープンソース 2004

会社のうちのチームの連中はこぞって関西オープンソース 2004に行ってしまった。 一人取り残された私は月曜日のRuby講習会初級コース前半(2日コース)のスライドの準備。

ところで、妻は臨月でそろそろいつ産まれてもおかしくないのだが、 仮に月曜日に出産なんてことになったらどういう事態になるのだろうか。不安だ。

そうならないことを祈ろう。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
_ TM (2004-10-23 12:18)

真偽のほどは知りませんが,シェイクスピアの作品を見たある人の感想が「なかなかいい作品だが,しかし諺の引用が多すぎる.」だったとか.シェイクスピアの作品中で使われているセリフが何度も引用されているうちに,いつの間にか諺になったことを知らなかった,ということらしい.
造語などを利用する場合に,どこまでが社会通念情味止められる範囲の引用で,どこからが盗作になるかという線引きの問題はあるにせよ,一つや二つの単語を真似たくらいでは盗作とは言えないでしょう.

_ まつもと (2004-10-23 13:42)

当然ですよね、「盗作とはいえない」。

その「当然」が分からないと言うのは、松本氏の想像力がなくなっ
ちゃったか、自分に対して甘くなる誘惑には勝てなかったというこ
とか。

_ AC (2004-10-23 13:47)

違う。盗作の技術も自ら培った創作言語なんだ!
な、なん(略
詭弁なのでAC。

_ おおむらゆう (2004-10-23 21:55)

松本氏は宇宙戦艦ヤマトの著作権をめぐってずっと裁判起してましたから、それでかなり権利関係に敏感になっていたのでしょうね。まんがやアニメの著作権裁判では、自由に自分の作品を描けなくなってしまうというようなことがあったりしますから。キャンディ・キャンディの作者の件では自分のサインのとなりにキャンディを描いたり似たキャラクターを使うことまで制限されてしまったそうですし。そういう意味では松本氏も現行のシステムの中での被害者なのかもしれません。

_ dorifer (2004-10-24 02:53)

『「私は過去さんざん「盗用」してきたが、その時点では規制がなかったから問題なし。 しかし、これからの世代は私たちの利権を守るため、盗用は許されない」とか。』これは、人類の文明のさまざまな面に見られる流れなので、本質をついていると思います。代表的なのは「土地」ですね。

_ kagehiens (2004-10-24 03:56)

>代表的なのは「土地」
してみると、120年とかいうのは相続財産にしたいという思いゆえでしょうか。

_ naruse (2004-10-24 04:55)

無茶苦茶なことを言うことで議論を盛り上げようとしている、と思いたい・・・。

_ arisut (2004-10-24 15:06)

過激な意見は反応が多い←これがマスコミやネットの中毒性的な罠だったりする。

_ dorifer (2004-10-25 00:14)

そうそう、「ヤマト」の元ネタは、アメリカ映画"This Island Earth"(1054年)邦題『宇宙水爆戦』ですよ。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2004-10-21) 最新 次の日記(2004-10-23)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.