Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-08-01)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-07-31) 最新 次の日記(2006-08-02)» 編集

Matzにっき

<< 2006/08/ 1 1. 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設
2. U-20プロコン作品応募数
3. 第39回情報科学若手の会
2 1. Ruby Book Sales Pass Perl
2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」
3 1. svk(1:21:41)
4 1. 日経Linux 2006年10月号
2. Pickaxe2 8/25発行
3. SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood
5 1. 岡山
2. 「しばらく待て」
3. 「there must be a reason」
6 1. 日曜
7 1. 早朝、ラジオ体操
2. オープンソースマガジン 2006年10月号
3. オープンソースは自由に使えると勘違いしていませんか?
4. RUBY ROUC
5. 一般人はプログラマなんて目指しちゃいけない、死ぬことになる
8 1. 1.8.5 preview3
2. 神々の失墜、崩壊するコピーワンス
3. 平和
9 1. 1.8.5 preview3
2. Rastデータベース壊れる
10 1. 会議
2. HyperEstraier対応
11 1. 論文
2. 帰省
3. おばあちゃんち
12 1. morqメンテ
13 1. 山口支部
14 1. Ruby on Rails will ship with OS X 10.5 (Leopard)
2. Segmented Garbage Collection
3. XMLのメリット、デメリット
15 1. 帰宅
2. 7400/1200
3. ハラショーハラショー2.6: Ruby City MATSUEの底力
16 1. 米子の実家
2. Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
17 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
2. Rubyが公的プロジェクトの成果だったら
18 1. 会議
2. パンダパン
3. Can Ruby Live Without Rails?
19 1. 子守り
2. 『プログラミングRuby 第二版』
3. 1.8.5スケジュール
4. rast様に好意を持ってる女性がお待ちです。
20 1. レッスン
21 1. RubyOptimization
2. 手を移動させずに、指先でキーボードもマウスも操作可能な新キーボード
3. ITの「発明おじさん」--産業技術総合研究所・増井俊之さん
22 1. Rails勉強会
2. 404 Blog Not Found:傑物2.0
3. 叱る時、やってはいけない10か条
23 1. しまねOSS協議会 OS4
2. ついにJavaにもクロージャ?
24 1. 1.8.5 リリースエンジニアリング
25 1. 1.8.5
2. プログラミング言語最前線
3. well-formedでさえないXML
26 1. LL Ring
2. Are Ruby's Open Classes a Poor Fit for Large Projects?
27 1. 南極の氷
2. バプテスマ会
28 1. 投石
2. 会社が“PC音痴”を見捨てる日
3. 自転車購入
29 1. String embedding
2. 夜更かし
30 1. String embedding(2)
2. Euruko06
31 1. Array embedding
2. GPLにまつわる10個の誤解
3. Things You Shouldn't Be Doing In Rails
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-08-01 [長年日記]

_ [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設

ITProの高橋さんに記事としてとりあげていただいている。

実際にメッカになるかどうかは、まだまだ未知数だが、 この空間を積極的に活用したいと思う。

たとえば、東京や関西でやっているような勉強会(Rubyに限らず)を開催したら どのくらい集まるのかなあ。目安にしたいので、

  • 定期的に(たとえば毎週とか、毎月とか)参加したい人
  • 不定期にはなるだろうが参加してみたい人
  • 山陰への旅行がてらに1回だけなら参加したい人

など、ここにコメントしてくださるか、私にメールをくださるとありがたいです。

私が常駐するようになるのは来週くらいからかなあ。 まだ、本棚もないものなあ。

_ U-20プロコン作品応募数

〆切も終わり応募数の集計が出た。

個人 32件
団体 51件
計  83件

実際の作品を見せていただくのが楽しみだ。

_ 第39回情報科学若手の会

ささだくんから宣伝して欲しいとの依頼。

第39回情報科学若手の会開催のご案内

情報科学若手の会は,情報科学に携わる学生,若手研究者,社会人の
ディスカッションと交流の会です.幅広い分野から参加者を募り,互い
の交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています.
インフォーマルな雰囲気ですので.これから研究を始めるという方も是
非ご参加下さい.

  詳細は,情報科学若手の会のWeb ページをご覧ください.

        http://wakate.aitea.net/

  限られた時間ですが,この会が有意義なものになるよう,皆様のご参
加をお待ちしております.

 なお,今年度の招待講演は筑波大学の前田敦司先生をお迎えする予定
です.


    招待講演者:
        筑波大学 大学院
        システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 助教授
        前田敦司先生

    日時:
        2006年9月16日(土)〜18日(月)
        二日間のみの参加も可能です.参加申込みの際に併せてご連絡
        ください.

    会場:
        富士CALM (山梨県富士吉田市)
        http://www.mfi.or.jp/fujicalm/index.htm
        (無線Lanなど利用可能です)

    定員:
        30 名

    参加費(食費・宿泊費込):
        学生15,000 円,社会人18,000 円
        (遠方からの参加者には交通費補助をする予定です)

    参加申込み:
        参加希望の方は下記の情報を参加申込みアドレスにお送り下さい.
            - 氏名,性別,所属(学生の場合学年も),メールアドレス,
              出発都道府県
            - 参加者として氏名・所属をWeb 上に掲載してもよいか
              (運営の都合,参加者に配布される名簿には名前・所属に
              関しては必ず掲載させていただきます.)
            - 宿泊の部屋割りにあたって,喫煙の考慮が必要な方はその旨
            - 食事にあたってアレルギー等がある方はその旨
            - 発表をしていただける方はその旨(可能であれば題目,要旨)

    参加申込み先アドレス:
        attend2006@wakate.aitea.net

    申込み締切り:
        一週間延期しました:
        2006年8月8日 (火)
        (締切り前でも定員になり次第,締切らせていただきます)

    主催:
        プログラミングシンポジウム委員会

    情報科学若手の会幹事:
        上坂明未(フェリス女学院大学)
        笹田耕一(東京大学)
        鈴木宏哉(慶應義塾大学)
        松浦知史(奈良先端科学技術大学院大学)
        松田耕史(東京工業大学)
        三輪誠(東京大学)
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
_ choreo (2006-08-07 23:37)

宍道出身で、今は東京でWeb開発をやっていますが、勉強会開催されましたら帰省の度に参加したいのでぜひメッカにしてください。巡礼します。

_ harasho (2006-08-07 23:45)

松江出身で、東京でWeb開発の会社をやっております。実際、どんな場所になるだろう、と興味深く思っています。機会があれば、数年ぶりの帰省の理由にします。メッカにしてください。

_ hadai (2006-08-07 23:55)

松江出身・東京在住の hadai と申します。お盆に帰省する時に、是非行ってみようと思っていました。上手く予定が合えば勉強会にも参加したいです。昨年度の未踏で Hi-sap というウェブサーバ作ってました。

_ fukuta (2006-08-08 16:57)

鳥取でソフトウェア開発をやってます.どうやらRubyにも絡みそうなので、是非一度参加してみたいです.

_ Nojak (2006-08-08 21:46)

米子出身で、東京でRubyを中心としてWebアプリの作成をしている者です。オープンソースラボ・・・まさに私の関心事にJust fitです。今度の帰省の折りには、是非訪れてみたいと思っています。山陰にUターンを夢見て早数年。すごく期待が膨らむ今日この頃です。

_ ささだ (2006-08-09 23:05)

宣伝ありがとうございました orz

えーと、まだお席に若干の余裕が(ry。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2006-07-31) 最新 次の日記(2006-08-02)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.