Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
著作権保護技術(DRM)つきの音楽ファイルをコピーする方法
[go: Go Back, main page]

minibanner net
Web:
著作権保護技術(DRM)つきの音楽ファイルをコピーする方法
 近年、NapsterやiTunesなど、インターネットによる音楽配信サービスが急進していますが、日本で行われている音楽配信サービスは、著作権保護技術(DRM)による制限が厳しく、普及の足かせとなっています。例えばソニーのmoraでダウンロードしたファイルは、専用のプレイヤーでしか聴けず、iPodにコピーできないばかりか、OSを再インストールしただけで聴けなくなってしまうという欠陥品です。そこで、これらのDRMつきファイルをwavに変換し、自由に使える方法を紹介します。
警告!
当サイトで紹介した方法によって作成されたファイルを、ファイル共有などの違法な目的で利用したり、友達にコピーして譲ったりすることは著作権法によって禁止されています。また、音楽配信サービスで入手したファイルには電子透かしが埋め込まれており、違法に配布した場合、その出元を追跡される可能性があります。あくまで著作権法で認められた私的な利用の範囲内で行ってください。また、当サイトで紹介する方法ではうまくいかない場合もあります。あくまで自己責任で行ってください。

  1. 「ボリュームコントロール」を開き、「プロパティ」を開いてください。図1
  2. 「録音」を選んでください。図2
  3. 「Stereo Mixer」にチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。図3
  4. 録音コントロールの画面が開きますので「Stereo Mixer」にチェックを入れてください。図4
以上の作業で、パソコン上で再生された音声が録音できるようになりました。
  1. 録音ソフトを用意してください。フリーソフトの「ぽけっとれこーだー」などがお奨めです。 「ぽけっとれこーだー」はこちらで入手できます。
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
  2. 音楽ファイルをすぐに再生できるように準備(プレイヤーを起動するなど)をしてください。
  3. 録音ソフト(「ぽけっとれこーだー」など)を起動してください。
  4. 録音を開始して、すぐに音楽ファイルを再生してください。
  5. 音楽ファイルの演奏が終わったら、すぐに録音を停止して保存してください。
  6. 保存したファイルは、そのままCD-Rに焼くなり、mp3にエンコードしてiPodに入れるなり、私的利用の範囲内でご自由にお使いください。
CCCD反対! 輸入CD規制反対! わたしは「レコード輸入権」を注視しています ブルーリボン運動 1リーグ制反対
リンク大歓迎。ご自由にどうぞ。