Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-08-03)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-08-02) 最新 次の日記(2006-08-04)» 編集

Matzにっき

<< 2006/08/ 1 1. 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設
2. U-20プロコン作品応募数
3. 第39回情報科学若手の会
2 1. Ruby Book Sales Pass Perl
2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」
3 1. svk(1:21:41)
4 1. 日経Linux 2006年10月号
2. Pickaxe2 8/25発行
3. SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood
5 1. 岡山
2. 「しばらく待て」
3. 「there must be a reason」
6 1. 日曜
7 1. 早朝、ラジオ体操
2. オープンソースマガジン 2006年10月号
3. オープンソースは自由に使えると勘違いしていませんか?
4. RUBY ROUC
5. 一般人はプログラマなんて目指しちゃいけない、死ぬことになる
8 1. 1.8.5 preview3
2. 神々の失墜、崩壊するコピーワンス
3. 平和
9 1. 1.8.5 preview3
2. Rastデータベース壊れる
10 1. 会議
2. HyperEstraier対応
11 1. 論文
2. 帰省
3. おばあちゃんち
12 1. morqメンテ
13 1. 山口支部
14 1. Ruby on Rails will ship with OS X 10.5 (Leopard)
2. Segmented Garbage Collection
3. XMLのメリット、デメリット
15 1. 帰宅
2. 7400/1200
3. ハラショーハラショー2.6: Ruby City MATSUEの底力
16 1. 米子の実家
2. Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
17 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
2. Rubyが公的プロジェクトの成果だったら
18 1. 会議
2. パンダパン
3. Can Ruby Live Without Rails?
19 1. 子守り
2. 『プログラミングRuby 第二版』
3. 1.8.5スケジュール
4. rast様に好意を持ってる女性がお待ちです。
20 1. レッスン
21 1. RubyOptimization
2. 手を移動させずに、指先でキーボードもマウスも操作可能な新キーボード
3. ITの「発明おじさん」--産業技術総合研究所・増井俊之さん
22 1. Rails勉強会
2. 404 Blog Not Found:傑物2.0
3. 叱る時、やってはいけない10か条
23 1. しまねOSS協議会 OS4
2. ついにJavaにもクロージャ?
24 1. 1.8.5 リリースエンジニアリング
25 1. 1.8.5
2. プログラミング言語最前線
3. well-formedでさえないXML
26 1. LL Ring
2. Are Ruby's Open Classes a Poor Fit for Large Projects?
27 1. 南極の氷
2. バプテスマ会
28 1. 投石
2. 会社が“PC音痴”を見捨てる日
3. 自転車購入
29 1. String embedding
2. 夜更かし
30 1. String embedding(2)
2. Euruko06
31 1. Array embedding
2. GPLにまつわる10個の誤解
3. Things You Shouldn't Be Doing In Rails
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-08-03 [長年日記]

_ svk(1:21:41)

少なくとも最新のVCPを使えば、:ext:プロトコルのCVSもsvkで使えるらしいということが分かったので、 取り込んでみた。

が、遅い。

結局HEADとruby_1_8ブランチを取り込むのに 1日と21時間41分かかった。途中、移動のためサスペンドした時間があることを 考えにいれても長すぎ。勘弁して欲しい。

で、改めてsvkを使ってみたが、これはなかなか使いやすい バージョン管理ツールである。操作も(UNIXコマンドラインに馴れた人には)直感的で使いやすい。すばらしい、この機会に移行しようかしら。

と、思ったのもつかの間、CVSにはpushできないことが明らかになる。 pushしようとすると「VCPはmergeをサポートしてない」というエラーになる。

がっかり。

さて、どうするべきか。

  • RubyのメインリポジトリがCVSなのが間違いである。 これをたとえばSubversionに移行する。 (そしたらtailorやsvkが使える)
  • 現状で唯一動く組み合わせである、pull=tailor、 push=git-cvsexportcommitを使って、 同期を自動化するツールを書く。

前者は影響が大きいし(そもそも誰がやるかという問題もある)、 後者は少々面倒だ。

うーむ。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2006-08-02) 最新 次の日記(2006-08-04)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.