Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-08-22)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-08-21) 最新 次の日記(2006-08-23)» 編集

Matzにっき

<< 2006/08/ 1 1. 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設
2. U-20プロコン作品応募数
3. 第39回情報科学若手の会
2 1. Ruby Book Sales Pass Perl
2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」
3 1. svk(1:21:41)
4 1. 日経Linux 2006年10月号
2. Pickaxe2 8/25発行
3. SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood
5 1. 岡山
2. 「しばらく待て」
3. 「there must be a reason」
6 1. 日曜
7 1. 早朝、ラジオ体操
2. オープンソースマガジン 2006年10月号
3. オープンソースは自由に使えると勘違いしていませんか?
4. RUBY ROUC
5. 一般人はプログラマなんて目指しちゃいけない、死ぬことになる
8 1. 1.8.5 preview3
2. 神々の失墜、崩壊するコピーワンス
3. 平和
9 1. 1.8.5 preview3
2. Rastデータベース壊れる
10 1. 会議
2. HyperEstraier対応
11 1. 論文
2. 帰省
3. おばあちゃんち
12 1. morqメンテ
13 1. 山口支部
14 1. Ruby on Rails will ship with OS X 10.5 (Leopard)
2. Segmented Garbage Collection
3. XMLのメリット、デメリット
15 1. 帰宅
2. 7400/1200
3. ハラショーハラショー2.6: Ruby City MATSUEの底力
16 1. 米子の実家
2. Microsoft、.NETに動的言語サポートを段階導入
17 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
2. Rubyが公的プロジェクトの成果だったら
18 1. 会議
2. パンダパン
3. Can Ruby Live Without Rails?
19 1. 子守り
2. 『プログラミングRuby 第二版』
3. 1.8.5スケジュール
4. rast様に好意を持ってる女性がお待ちです。
20 1. レッスン
21 1. RubyOptimization
2. 手を移動させずに、指先でキーボードもマウスも操作可能な新キーボード
3. ITの「発明おじさん」--産業技術総合研究所・増井俊之さん
22 1. Rails勉強会
2. 404 Blog Not Found:傑物2.0
3. 叱る時、やってはいけない10か条
23 1. しまねOSS協議会 OS4
2. ついにJavaにもクロージャ?
24 1. 1.8.5 リリースエンジニアリング
25 1. 1.8.5
2. プログラミング言語最前線
3. well-formedでさえないXML
26 1. LL Ring
2. Are Ruby's Open Classes a Poor Fit for Large Projects?
27 1. 南極の氷
2. バプテスマ会
28 1. 投石
2. 会社が“PC音痴”を見捨てる日
3. 自転車購入
29 1. String embedding
2. 夜更かし
30 1. String embedding(2)
2. Euruko06
31 1. Array embedding
2. GPLにまつわる10個の誤解
3. Things You Shouldn't Be Doing In Rails
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-08-22 [長年日記]

NEW!_ [Ruby] Rails勉強会

オープンソースラボでの初の勉強会。

前田くんが講師でRails入門について。 結構な人数が集まっていた。25人?

中には「市職員です、なにも分かりません」というような サクラっぽい人もいたのだが、 一方では「市職員です。得意技はEmacs Lispです」というような人もいて 油断ならない。

お初にお目にかかる人もたくさん。 で、私もRails勉強しようか、と思っていたのだが、 preview5に向けて内職することがたくさんあって、 結局「いるだけ」で終わってしまった。

まつもとさん、内職しすぎです。

NEW!_ 404 Blog Not Found:傑物2.0

「世界で通用する人」は、日本でも、あるいは世界中のどこでも発生しうる。 別にどこでなければならないということは(あまり)ない。

しかし、...という話。

「世界に通用する人」がどこで暮らす必要があるか、だ。

かつて「世界で通用」するためには、最も大きな市場に自らをおかねばならなかった。テニスならウィンブルドン、そして工業製品では合州国、というわけである。場合によっては人だけではなく工場すらそうする必要があった。車がその典型で、今や日本車は日本以外の国で作られる台数の方が多い。

ところが、今や「世界で通用する人物」は、自分の好きな「田舎」にいながらにして、「ウィンブルドン」に出向く事なく勝負できる時代が来ている。前に紹介してここでもう一度紹介している"The World is Flat"の指摘で最も重要なのは、この一点なのである。

ま、それはそうだよな。もう空間的位置はさほど関係なくなってきている。

と、思っていたら

その点、Matzさんはまさに傑物2.0なのだろう。

Matzにっき(2006-07-15)

私の周辺(ちょっと下の世代かな)は、アメリカ留学したがる人が多くて、 実際に行った人もたくさんいるのだけど、 私自身は今までの人生で一度も、アメリカで勉強したいとか、 仕事したいとか、考えたこともなかった。

Matzさんは、合州国どころか東京に「進出」することすら考えていない。考えていなくてもちゃんと世界に通用している。なぜそうなのかと考えると、Matzさんにとって島根が充分「ゆたかな」場所だったからだろう。なんといってもNaClという職場があるのは大きい。

私が登場してしまう。

私のようなのが例になってしまうってのは、 結局そういう生活をしている人の層がまだまだ薄いってことなんだろうな。

田舎暮らしも悪くないっすよ。

NEW!_ 叱る時、やってはいけない10か条

「感情的になってしまう」ってのは時々あるな。

他の分野で自分を制御するのはそれほどでもないのだが 子育てではどうにも難しい。 私がかかわってきた他のあらゆる活動と一線を画しているような気がする。

それだけ子育てを通じていろいろなことを学ぶことができるということなのだろう。

いっぱいいるしな。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2006-08-21) 最新 次の日記(2006-08-23)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.