July 01(Sun), 2007
■Python Workshop the Edge 2007に行ってきました
Python Workshop the Edge 2007(2007年6月30日開催)
行ってきました。
会場は東京大学の中でしたので若干迷いました。
参加費は無料だったのですが、Tシャツをもらいました。実行運営された方、ありがとうございました。
セミナー
(発表資料は上記のPython Workshopのリンク先からダウンロードできます)
IronPython and Dynamic Language
Mahesh Prakriya(Microsoft Corporation)
IronPythonの名前は、日本のテレビ番組の「料理の鉄人」からとったとか。そうなのかぁ、知らなかった。
あと、僕はMacBookを机の上に置いていたのですが、発表者のMahesh Prakriyaがこちらをジロジロ見ながら「silverlightはMacでも使えます」と。こっちは見なくていいですよー、と心の中でつぶやきました。
実際に作業をしながらのデモが中心の発表だったので分かりやすかったです。IronPythonは凄いなぁー、と関心しっきりでした。
Python Webフレームワーク総ざらえ2007
三浦 雅弘 (株式会社アクセンス・テクノロジー)
Pythonはフレームワークが多すぎる、と他の言語コミュニティーから言われることがあるとか。
ユーザーの多さはDjangoの一人勝ちですが、他のフレームワークもそれそれ特徴があっておもしろかったです。
Tracの活用
Trac日本語化作業グループ の方の発表です。すごくがんばって日本語版をリリースされてるみたいです。
日本でPythonといえばZopeかTracというくらい有名なソフトなだけに、会場で使用されている方は多数いらっしゃいました。
荷電粒子加速器制御システムでのPythonの活用
山本 昇 (高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授)
加速器研究機構 加速器研究施設の上位レイヤーではPythonが動いているのだとか。
物理の最先端の研究のお話が聞けておもしろかったです。
CG映像制作とPython 株式会社セガ VE研究開発部での事例
3Dの業界ではPythoが標準のスクリプト言語なんだとか。
デモのCGがカッコよかった。
Pythonコード添削道場
空気をよんでコードを書きましょう!、とのこと。
pythonの標準コーディング規約であるPEP 8 -- Style Guide for Python Codeで書きましょうとのこと。
教育現場におけるPython の利用
大学でpythonを教えているのだとか。
pythonを使う理由は教員が削点しやすいのも一理だとか。
プロジェクトにコンパイルはいらない
エマーソン ミルズさんによるスクラムの発表でした。スクラムとはアジャイルの元になったものらしいです。
Amazon.co.jpを辞めて、新しい会社を作ったらしいです。
先日のYAPC(Perl)ではPerlが大好きとか言ってたような、、、。でもPythonはもっと好きみたいです。
BOF : Python国民投票
アンケート結果の回答です。意外だったのが、開発環境で最も多かったのがLinuxだとか。Macかと思っていました。
pyObjC で SkypeBot をつくってみよう
PythonでSkypeBotを作ってみようというもの。なんか、どこかで見覚えがあるBotでした。
ライトニングトーク
- 過疎地域でPythonでサイトを立ち上げてみました by 井上 仁
- 自作テスティングフレームワーク'pyspec'紹介とその実装 by 渋川 よしき
- FbConsole デモ(IronPythonで作ってみました) by 中神 肇
- Pythonの禅を実践するフレームワーク:Pylons by David Smith
ライトニングトークはそれぞれ個性的でおもしろかったです。宮崎県ではPythonで町おこしをしているみたいです。宮崎県はやりますなぁー。
非常に濃い一日でした。
帰りはくたくたでした。