Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2008-02-20)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2008-02-19) 最新 次の日記(2008-02-21)» 編集

Matzにっき

<< 2008/02/ 1 1. 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル
3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro
2 1. Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling
2. LuaJIT roadmap 2008
3. What will Matz do?
4. EURUKO 2008 − European Ruby Conference, Prague, March 29th − 30th
3 1. 末娘の成長
2. ゴードン・B・ヒンクレー葬儀および埋葬
4 1. 初心者向けの言語
2. ソフトウェア開発における初心者
3. Linux 2.6.24 on Thinkpad X61
5 1. Copy-on-write friendly patch for Ruby 1.9
2. セキュリティキャンプ・キャラバン with プログラミング -鳥取-
3. 最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代
4. Ruby.NET is dead | Zen and the Art of Ruby Programming
5. 立ち位置と情熱とバランス感覚:ITpro
6 1. 思わずうっかりついポロリ!これがエンジニアの失言だ/Tech総研
2. Ruby Waves: Home
3. Static Languages: Rationalizations and Myths :: Steve Vinoski’s Blog
4. バランスボール
7 1. microBlog >> Bounties for bug fixers: a bug-tracker plugin
2. Years of irrelevance - (37signals)
8 1. 米子工業高校 情報電子実習
2. たこ焼きパーティ
3. Garbage-first garbage collection
4. Bigtableオープンソース実装2題
9 1. Beautiful Code + 日経Linux
2. use Perl | Perl is now Y2038 safe
3. CPython用拡張モジュールをIronPythonから呼び出す (1) 「CPython Extensions for IronPython」とは? | マイコミジャーナル
4. プログラミング言語の進化を追え: 第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流(前篇)
10 1. 福千年
11 1. Life is beautiful: 原点に戻って徹底的に納得するまで理解する
2. スケート
3. SEDA - Architecture for Highly-Concurrent Server Applications
12 1. 取材
2. nishimotzの日記 - Rubyのチカラ
13 1. デブサミ2008 1日め (ディープな1日)
14 1. デブサミ2日目
2. PythonをDISる。
3. Pre New Generation Chronicle:上野康平−−3次元空間を統べる若き天才プログラマー - ITmedia エンタープライズ
4. New Generation Chronicle:べにぢょ−−ギークプロトコルの解読を試みるサイバーヤンキー - ITmedia エンタープライズ
15 1. 米澤先生講義
2. 京都 - jkondoの日記
3. 「島根県CMS」のオープンソースとしての公開について
16 1. io - Objective-C Syntax
2. InfoQ: John McCarthy on Elephant 2000, Lisp, Ruby and the Computer Industry
17 1. 風邪引き
18 1. 渡米
2. Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan
3. レノボX300 封筒に入る超薄型ThinkPad - Engadget 日本語版
4. Hilton San Francisco
19 1. Sun Microsystems
2. A small example of the hidden dangers of dynamically typed programming languages.
3. Curlは関数型?というか、カオス - noblog
4. Time to rewrite DBMS, says Ingres founder | Reg Developer
5. almost effortless >> El Dorado
20 1. Google TechTalk
2. B・ゲイツ氏、マイクロソフトとスタンフォード大学の結びつきを強調:ニュース - CNET Japan
3. 月蝕
4. greenlet Lightweight in-process concurrent programming
21 1. オレゴンOTBC
2. オレゴンディナー
22 23 24 25 26 27 28 29 >>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2008-02-20 [長年日記]

_ Google TechTalk

朝から団体さんでGoogleへ。 しかし、訪問するところがどこもシリコンバレーなのに 宿泊場所がサンフランシスコというのは無駄ではないのだろうか。

Googleにつくとさっそくプレゼン。 X61がXを立ち上げ直さないとプロジェクターを認識しないという問題があるのだが、 それ以外は快調。内容は昨年末の神戸での講演をベースに若干アップデートした上、 英訳したもの。神戸ではより少ない枚数で1時間話したような気がするのだが、 英語ではそんなに話せない。あんまり緊張したので時間を覚えていないのだが、 質疑応答をたしても1時間くらいか。

1.9のM17Nの実装について突っ込んだ質問をしてくるどこかで見たような人がいたが、 Guido van Rossumその人であった。

その後、Google Lunchをいただいた。Guidoも一緒に。

まず、Googleの料理だが、大変おいしかった。 個人的には日本的な味つけの楽天ランチの方が好みだけど。 しかし、空間の余裕はGoogleカフェテリアの圧勝。

Guidoとの会話だが、Unicodeの実装など技術的な話題や、 互換性の維持の運営などの話が中心であった。 終始フレンドリーであったことを報告しておきたい。 並んで写真も撮ったしね。

「Python 3.0のリリースが完了したら、次はどうするの」と聞いたら、 「引退する」とのこと。すぐに「冗談だよ」と言ってたけど、 後継者については考えはじめているようだ。 「最近参加した人に若いけど見込みのある人が(複数?)いる」、 「昔からかかわっている人は優秀だけど、役割が決まりすぎている(スペシャリストすぎる)気がする」と のことであった。ふむ、興味深い。実装と言語デザインではまた違ったバランス感覚が要求されるしね。

最後に、「Haskellみたいなブレースの使い方を採用する気ない?」と尋ねたら、 「いろんな文法の変更を試している人がいるから、その中のひとつとして考えてみる」という ことであった。これが実現したら大喜びする人も多いように思うけど(lambdaで複文が使えるようになるし)、 それほど乗り気であるようにも見えなかったので過大な期待は禁物である。

その後、伊藤忠アメリカの事務所でシリコンバレーの現状を聞いて(昨年とあまり変わってないような)、 それから、スタンフォード大学によってから*1サンフランシスコ空港へ。 さらにポートランドへ。

それからバスでホテルへ。 Hilton Portrand。なんで今回のツアーはHilton好きなんだ? ネットアクセスはあいかわらず有料。次回はネット無料のところに泊まろうよ。 アメリカではそんなに多くないのは知ってるけど。

24時間$9.95とサンフランシスコよりは安い。けど良心的価格とはなかなか呼べないなあ。

*1  勘違い。実際にはスタンフォードに寄ったのは19日であった

_ B・ゲイツ氏、マイクロソフトとスタンフォード大学の結びつきを強調:ニュース - CNET Japan

ちょうど私たちがスタンフォードに寄った直前にそこでビル・ゲイツが講演していたらしい。 ニアミス。

追記

NaClさんに指摘されたように、スタンフォード大学訪問は19日。 ニアミスしたのは本当。

_ 月蝕

後で聞いた話なんだけど、今晩この地方では月蝕が観測されたらしい。 どうやら到着した時点ではちょうと全部隠れている時間だったらしく 全然気がつかなかった。惜しいことをした。

_ [言語] greenlet Lightweight in-process concurrent programming

通常のCPythonでstackless threadを実現する拡張ライブラリ。

アセンブラを使ってるんで移植性は限定的だけど、 コンパクトだし、使いではありそう。 Rubyでも似たようなテクを使ってFiberとか実装するといいんだろうか。

後で本気でソースを読んでみよう。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ NaCl (2008-02-22 20:15)

バスの中から全部隠れた月食を発見して叫んだのですが、皆に無視されました(涙)

ちなみに、スタンフォード大学は多分19日です。

_ ひろしまなおき (2008-02-23 04:09)

昨日の月例 Python 勉強会でのこと。今月のスピーカーは Guido で、お題はもちろん Python 3.0。
スライドの一枚目は、「オープンソースは進むか死ぬか」というまつもとさんの発言の引用から。ニヤリ。
あと、途中で「こんなにある」と新バージョンの非互換リストを見せながら「ちなみに、これも Matz にもらった」と。ニヤリ。
ぼくは、Python 勉強会なのに、つい Ruby の例ばかりだしてしまうのでちょっと嬉しかったw
Matz さんのプレゼンが Google Video にあがるころには、その翌日の Guido のもあがるでしょう。

_ tori (2008-02-23 04:32)

つかみ合い寸前の議論になった
とか言ってブロゴスフィアの反応を見るとか…
や!言わんでいいこと言いましたサーセン

_ numberR (2008-02-23 05:16)

http://www.youtube.com/watch?v=oEkJvvGEtB4

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2008-02-19) 最新 次の日記(2008-02-21)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.