オープンソースといえば「利他的」とか「慈善」という文脈で語られることが多く、 また、私も時折(意図的に)「愛」を前面に出したりするのだが、 実際には、利己的な思いや私利私欲に基づく行動でもある。
まあ、その辺をずばりと述べてくれるのは、ある意味、ありがたい。
というのも、「慈善」とかだと「自分には関係ない」とか 「すごい。けど、私にはちょっと無理」とか感じてしまって、 そこで思考停止に陥る人が多そうだからだ。
しかし、「自分の利益にもなる」というのは動機としては、正当だ。 あまりに利己的に利益(のみ)重視の人が、 オープンソースを草狩り場にしてもらうのは困るけど、 ちゃんとルールに従った上で、自分の利益を最大化することを期待する 新規参入者は多いに歓迎する。
その1
RubyKaigiで「VBにはキーワード引数があるから、Rubyにもあるとありがたい」という発言を聞いた。それ以来、VBについて少し調べているのだが、VB(VB6? VB.NET?)にキーワード引数があるという資料を見つけられない。
VBのキーワード引数とはなんだろう。 また、それと相性の良いRubyのあるべきキーワード引数とはどんなものだろう。
その2
ruby-talkで「Cocoaの多言語対応は素晴らしく、Rubyもそうあって欲しい(それに対してCarbonは良くない)」という発言を聞いた。それ以来、Cocoaの多言語対応について調べているのだが、あまり良い資料に巡り合えない。っていうか、OSXでは全部Unicodeだから問題なしってこと? ただ、gettext相当がGUIクラスに組み込まれているようなので、それはうれしいかも。
たとえば、なんらかの方法で外部からリソースを指定することで、 Rubyの文字列リテラルが置き換えられたらうれしいだろうか。
キーワード引数ではなく、名前付き引数(named argument)のことだと思います。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/51wfzyw0.aspx
こんにちは。Ruby には明るくないのですが Cocoa なら少々わかるので書かせていただきます。
Cocoa リソースの多言語対応はこのページや、該当のトピックスが役に立つかもしれません。
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPInternational/Articles/StringsFiles.html
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Reference/Foundation/Miscellaneous/Foundation_Functions/index.html#//apple_ref/doc/uid/TP40003774
Cocoa では通常 Localizable.strings というファイルにメッセージを記述し、NSLocalizedString(NSString, NSString) で起動している言語用のリソースから対応する文字列を取得します。Cocoa やそれの基盤となる CoreFoundation の内部コードは UTF-16 (UNICODE) です。
キーワード引数と名前つき引数って同じ機能だと思ってたんですが、違うのでしょうか? > artonさん
もっと低次元な話で、まつもとさんが探したのに見つけられないというから、VBではキーワード引数という用語ではなく名前付き引数と呼ぶ(と書いてから引用先を見たらcall by nameと書いてあったのでこれも間違いだったのですが)のだろうという意味でした。
ちなみに、Googleでnamed argumentで検索するとruby-devが出て来るのが興味深いわけですが。
「名前付き引数」で調べられました。ありがとうございます > artonさん
これを見るとPython風ですねえ。うーん、そうか。そんなのがいいのか。