Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-06-08)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-06-07) 最新 次の日記(2006-06-09)» 編集

Matzにっき

<< 2006/06/ 1 1. Bitwise Magazine :: Ruby programming tutorial
2. Bitwise Magazine :: Ruby Programming
3. mandatory arguments after splat
2 1. 平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト
2. ZDNet.com オープンソースブログ:成功するオープンソースビジネスモデル7選
3. Ruby のブロックってオブジェクトじゃないよね。これって“驚き最小の法則”に反しない?
3 1. SANYO もちつきベーカリー
2. 引っ越し
3. バプテスマ会
4. 『ふつうのHaskellプログラミング
4 1. 第一安息日
5 1. マルチメディア通信と分散処理研究会 第127回 研究報告会
2. 東大での話
6 1. ベンチャーファンド
7 1. カバン
2. 地方銀行と海外通貨
3. 寄付
8 1. Alan Kayといっしょ
2. 秋葉原
3. オープンソースマガジン8月号
9 1. Interop
2. オープンソースマガジン8月号
3. 日本Rubyカンファレンス前夜祭
10 1. 巨大パッチ
2. 日本Rubyカンファレンス、発表、パネル
3. 日経Linux8月号
11 1. ファイアサイド
12 1. 原稿の苦しみ
2. スライド準備
3. 「趣味の言語からビジネスの言語へ」---日本初のRuby大規模イベント開催
13 1. 東大講演
2. 羽田まで
3. 「補償金もDRMも必要ない」--音楽家 平沢進氏の提言
14 1. 歯医者
2. 原稿完成
3. 「Linuxにもっと日本からのコードを増やすには?」
15 1. Pickaxe監修
2. Unicode対応
3. ":"とblock by indentation
16 1. 「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」--長崎県
2. ECナビ、自社の研究組織「ECナビラボ」で、学生のインターンシッププログラムを開始
3. 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結
17 1. 片づけ
2. タレントショー
3. ミュシャ
4. Little Book of Ruby
18 1. 日曜
2. 米子
3. 父の日
19 1. デバッグ
20 1. HT
2. エラトステネス
21 1. Rails講習会定員一杯
2. 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
3. Gardens Point Ruby.NET Compiler
22 1. Unicode
2. auto conversion
23 1. 商談
2. そば屋
3. 夫婦でペアプロ
4. RubyConf presentaion
24 1. 親子活動
2. Mixinと多重継承
3. 1.8.5 preview1
25 1. 日曜日
2. 異文化交流
3. ステーク連絡
26 1. Emacs過剰適応
2. スライド作成
27 1. Web 2.0の挑戦者:ニッチ商品も見つかる?リアルメディアの交換サイトlendmonkey - CNET Japan
28 1. 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす/Tech総研
2. Judy Arrays
29 1. 「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演 - CNET Japan
2. わからないこと
30 1. キルギス講演
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-06-08 [長年日記]

_ Alan Kayといっしょ

出雲便が満席だったので米子便を使って東京へ。 東京の方が最終便の時刻が遅いから土曜日には有利かもしれない。 なぜかゲート前で社長と一緒になる。

で、品川で待ち合わせて、私、笹田くん、江渡さんで、 Smalltalkのデザイナーでありチューリング賞受賞者でもあるAlan Kay(と仲間たち)と 昼食会。なんか、すっごい緊張してるんですけど。

彼の考えている「子供たちのためのプログラミング環境」のために RubyなどSqueak以外の言語コミュニティからアイディアを借りたい、 ということで今回のセッティングであった。大島さん、ありがとう。

なかなか面白い話が満載であった。

  • WikiWygWysiWikiについて

    「WisiwygなWiki」というのが語源なのは見ただけで分かるのだが、 実際はそれどころではない。プログラマブルなプレゼンテーションくらいから。 目指すのは21世紀のHyperCardというのが近いかもしれない。 簡単なデモの範囲内ではViscuitに似てるけど、 ターゲットはもうちょっと違いそう。

  • Alan Kayの名刺

    名刺ジャンケンで強そうなのをゲット。Bjarn Strustrupに負けない強さだろう。

  • AlanとRuby

    Alan Kayに「Rubyは好きだ」と言わせた。それなんて罰ゲーム?

  • AlanとSmalltalk

    えーと、「Smalltalkのことをもう愛していない」とか、 「Smalltalkは死んだ言語(dead language)だ」とか、 「Smalltalk-80よりもSmalltalk-76の方が私の理想に近い。Smalltalk-76はRubyに似てる(え?)」とか、 「コンセプトの私(Alan)、実装のDan (Ingalls)とのせめぎあいがあった。Smalltalk-80は私の手を離れ、Lisp好きの影響を強く受けてた」とか、 「おいおい、そんなこと言っていいのか」というネタ満載だった。

  • 拡張可能文法とマクロ

    「言語は拡張可能であるべきだが、Lispのマクロは正しい解ではない(強力過ぎ)」という点で意見が一致した。実際、私は20年近く遅れてSmalltalkの真似をしてきたわけだが、それでもなお、Alanとここまで意見が一致するのは意外であった。

  • その他、古い言語について

    IMPとかLucidとかいう初耳の言語の話をいくつか聞いた。 後で調べなきゃ。歴史に埋もれていったアイディアや言語はたくさんあるんだなあ。

  • 歴史は繰り返す・悪貨は良貨を駆逐する

    すばらしいアイディアが世に広まるとは限らない。 過去の反省に基づかないで「新しい」技術が誕生するとは限らない。

    特にWWWブラウザについて、そう思ってるみたい。 全然プログラマブルじゃないし(Ajax(JavaScript)はあるけど、貧弱だし、ドキュメントモデルはHTMLページレンダリング以外の目的には最悪)、 せめてHyperCardのようなものが普及していれば。

    彼らはWikiWygのようなものを、できるだけダウンロードなしに実現したいのだが、 そのためには現在のクライアントサイド技術はあまりにも弱い。

ああ、他にも一杯聞いたような気がするのに。全部録音すべきであった。

追記

えーと、一部で「Alan KayはSmalltalkよりもRubyが好きだと言った」といった言われ方がしていますが、 私が聞いたのは「(もう)Smalltalkを愛していない」と「Rubyは好きだ」です。 それぞれ別のタイミングで。

両方の発言を組み合わせて上記の結論を引き出すのは不可能ではないけど やりすぎだと思う。

_ 秋葉原

笹田くんのオフィスに寄ってから、東京支社へ。 原稿用の下調べをする。

_ [原稿] オープンソースマガジン8月号

テーマは「キャズム」。 先月のマーケティングネタのときにはみだしてしまって削った部分を 膨らませて2ページ。まあ、テーマが決まっているから書きやすい、のだが、 どうにも時間がない。

イベントと原稿〆切が重なると辛いなあ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
_ よしき (2006-06-10 14:50)

どうもありがとうございました。隣で江渡さんがなぞのスパイ機器を操作していたような気がします。

_ maeda (2006-06-10 16:04)

10年前にもらったGuy Steeleの名刺持ってますが、どっちが強いですかねー(笑

_ abee (2006-06-11 00:19)

はしめまして。仲間内では日々この会談の行方を案じておりました。有意義だったようでなによりです。
あと、正しくはWysiWikiではないかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/propella/20060414/p1

_ eto (2006-06-11 00:20)

WikiWygじゃなくて,WYSIwikiだと思います.
このあたりのメールが参考になるかと.

TiddlyWiki
http://lists.squeakfoundation.org/pipermail/squeak-dev/2006-April/102565.html
TiddlyWiki - "Alan Kay"
http://macos.tuwien.ac.at:9009/891456652.asHtml

スパイ機器についてはするどいですね.後程メールをお送りいたします.

_ まつもと (2006-06-11 00:43)

訂正しておきました > abeeさん、etoさん

_ CxxMania (2006-06-13 03:47)

Bjarn Strustrupではなく、Bjarne Stroustrupですよ。

_ とおりすがり (2006-06-17 20:33)

Wisiwygな→Wysiwygな(What You See Is What You Get)です、多分。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2006-06-07) 最新 次の日記(2006-06-09)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.