CVS Trunkの文字コードがUTF-8になります
この記事は、tDiaryをCVSを使ってアップデートしている方を対象としています。リリースパッケージを使っている方には関係ありません。
tDiaryのCVSリポジトリは現在、2008年2月29日にリリースされた2.2.1からブランチStable-2_2が切られています。これに伴い、従来Test_UTF8ブランチで開発してきたUTF-8版がTrunkにマージされる予定です。今後はじまる2.3系(開発版。将来の3.0)の開発は、文字コードをUTF-8として進める予定です。
Test_UTF8ブランチは第二tDiary.Netなどで長期間テストされてはいますが、まだデータ変換方法などについて仕様が固まっていないこともあり、EUC-JPで運用してきた2.2系から簡単に移行できるようにはなっていません。このため、CVS Trunkで運用してきた日記を迂闊にupdateすると、動かなくなります。
この問題を避ける方法は以下のとおりです。
tDiary 2.2.1リリース
tDiary 2.2.1(安定版)をリリースしました。
このリリースは安定版である2.2系列の最新版になります。2.2.0からいくつかのバグ修正や機能拡張が含まれています。
2.2.0から2.2.1への主な変更内容は以下の通りです。
効果的なspamフィルタの設定方法
ツッコミやTrackBackを狙ったspamが増えています。日記を書いている自分では気づいていないかも知れませんが、フィード(RSS)経由で日記を読んでいると、かなりの数のツッコミspamを読まされることになって、読者が迷惑していることが少なくありません。
tDiary 2.2からは標準でspamフィルタが付属していますが、適切な設定をしないとspamを撃退することができません。読者のためにも、きちんとspamフィルタを設定しましょう。
この記事では、最低限の設定で効果的にspamを撃退できるフィルタの設定方法をお教えします。
ツッコミ抜きのフィード(RSS)も生成しましょう
すでに多くの方はmakerssプラグインを使ってフィード(RSS)を配信していると思います。
tDiaryが生成するフィードの最大の特徴は、ツッコミも1つの記事として生成する点です。ツッコミによるコミュニケーションを重視するtDiaryならではの機能ですが、残念なことにツッコミは読みたくないという読者がいるのも確かです。
tDiary 2.2では、従来のツッコミ入りフィードに加え、ツッコミ抜きのフィードも生成できるようになっています。幅広い読者のニーズに応えるため、ぜひツッコミ抜きフィードも生成してあげましょう。
要望管理システム(ITS)の変更と使い方
tDiary-users Wiki上で運営されていた要望管理システム(ITS: Issue Tracking System)を、COZMIXNGからお借りするretrospectivaシステム上に移行しましたのでお知らせします。
最近、Wiki上のITSはspam攻撃にさらされて機能不全を起こしていましたが、これできちんと管理できるようになる見込みです。tDiary-users上にある未解決のチケットは徐々に新しいITSに移しますが、新規チケットは今後、新システム上で発行してくださるようお願いします。
以下にシステムの使い方を簡単に説明します。ITSそのものに関する説明は本文末尾にあります。
● ハハハハ [セクションタイトルとコマンドにはStable-2_2とありますが、コメントではStable_2-2になってます。]
● ただただし [あぁ、本当だ。ありがとうございます。直しました。]