Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2008-03-05)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2008-03-04) 最新 次の日記(2008-03-06)» 編集

Matzにっき

<< 2008/03/ 1 1. Ruby 1.9.0-1 snapshot released
2. 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと
3. Lisa Awards: Biggest Hack for a Language Runtime on Dion Almaer's Blog
2 1. 第一安息日
3 1. CS 11: Python track: python idioms
2. Binary search algorithm - Wikipedia, the free encyclopedia
3. Theological Cultural Analysis of the Free Software Movement
4. 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん - ITmedia +D LifeStyle
5. You Used Ruby to Write WHAT?! - CIO.com - Business Technology Leadership
6. 取材
4 1. tanjent: MurmurHash, final version.
2. lucille development blog >> Blog Archive >> LLVM 2.2 v.s. gcc 4.2
3. YouTube - JRuby: The power of Java and Ruby
4. InfoQ: Trading Consistency for Scalability in Distributed Architectures
5 1. Google Japan Blog: Google Summer of Code 2008 開催
2. Computerworld - Don't use Emacs, says Java's father
3. Rails is the best thing that ever happened to Python | Zen and the Art of Ruby Programming
4. [#JRUBY-2220] Struct performance is pretty poor - jira.codehaus.org
6 1. 取材
2. GCの改善について
7 1. 取材
2. オープンソースサロン
3. Teflon Ted: Rails Doesn't Scale
8 1. Sapphire, the Programming Language
2. OOエンジニアの輪! 〜 第 40 回 関 将俊 さんの巻 〜
3. 新見
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2008-03-05 [長年日記]

_ [OSS] Google Japan Blog: Google Summer of Code 2008 開催

今年もGoogle Summer of Codeがやってきた。 例年RubyCentralが参加しているのだが、 今年はそれに便乗するか、RubyAssociationとしてか、 メンターとして参加しようかなあ。

本当はRuby専門でRubyAssociationが主催すべきなのかもしれないけれど。

で、いずれにしてもどんなテーマが考えられるかなあ。

_ Computerworld - Don't use Emacs, says Java's father

James Goslingが「Emacsは使うな」と言った、という話。

いや、私だって設計が古いEmacsを使い続けたいわけではない。 けれども、世の中にEmacsを置き換えるに足るツールが他に存在しないんだからしょうがない。 今まで使ってない機能が満載のEclipseを紹介してくれても 私にはうれしくない。

とりあえず、「今使ってる機能」を提供してくれる編集環境がほしいだけなんだが。 Emacsのフル機能を使ってるわけじゃないから、

  • (本物の)Emacsキーバインド
  • タイリングウィンドウ
  • 各種編集モード(テキストモードおよびC/Rubyモードを含む)
  • スペルチェック
  • メールの読み書き
  • カスタマイズ性(Emacs Lispじゃなくても可)

くらいあれば。

今まで使ってない機能としては

  • マルチタスク
  • よりよいバックグラウンドタスク
  • ブラウザ
  • リファクタリング機能

とかあれば良いけど、なくても我慢できる。

_ [言語] Rails is the best thing that ever happened to Python | Zen and the Art of Ruby Programming

Railsは(人々の注意をPythonに向けるという意味で)Pythonにとってもっとも良いものとなりえる、 という話。

私としてはRubyが他の言語(LispとかSmalltalkとかPythonとか)の 呼び水になったとしてもそれはそれでよいと思っているのだが、 Railsの連中はどうなのかな。

まあ、それでも他の言語に逃げなくても済むように いろいろな機能を提供し続けることは止めたりはしないけど。

いつか追い越せ、他言語。

_ [Ruby] [#JRUBY-2220] Struct performance is pretty poor - jira.codehaus.org

RubyQuiz #157の結果から、 JRubyにおけるStructのアクセスがMRIより遅い、 というが正式にバグ認定されたという話。

まあ、勇気ある判断である。

ところで、このRubyQuiz #157ベンチマークであるが、 CRubyで試してみたところ、以下のようになった

matz@x61[ruby] ruby -I lib /tmp/157_benchmark.rb

            user     system      total        real

FRANK 24.060000 4.090000 28.150000 ( 28.630580)
JUSTIN 5.560000 0.410000 5.970000 ( 6.440966)
LIONEL 0.460000 0.050000 0.510000 ( 0.525290)
DOUG 2.970000 0.420000 3.390000 ( 3.515856)
PHILIPP 1.330000 0.070000 1.400000 ( 1.476920)
BILL 0.360000 0.030000 0.390000 ( 0.397130)

matz@x61[ruby] ruby1.9 -I lib /tmp/157_benchmark.rb

            user     system      total        real

FRANK 7.800000 0.020000 7.820000 ( 7.931905)
JUSTIN 3.500000 0.020000 3.520000 ( 3.527578)
LIONEL 0.220000 0.000000 0.220000 ( 0.218631)
DOUG 1.730000 0.010000 1.740000 ( 1.764487)
PHILIPP 0.800000 0.000000 0.800000 ( 0.800930)
BILL 0.180000 0.000000 0.180000 ( 0.182412)

ま、とりあえずRuby1.9の方がそれなりに速いってことで一安心。

が、うかうかしてるとJRubyに追いつかれるな。 競争は良いことだ。どきどきするけど。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ たく (2008-03-11 02:26)

Matz先生!記事の内容も無視してるけど、いっそVimという選択肢はありませんか??

_ まつもと (2008-03-11 07:34)

rootの時はviです。処理系はvim.tinyかな。
でも、普段使いとしては中でメールが読めない環境はつらいですね。

_ 元職業プログラマ (2008-03-12 19:53)

VimとRubyとCを使わなければ、仕事は間に合いません。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元

«前の日記(2008-03-04) 最新 次の日記(2008-03-06)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.