Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: シケ記事:「美しい国」を逆さまに読む
[go: Go Back, main page]

October 5, 2006

次の文章は、とある新聞記事からの抜粋である。
文章を読んで設問に答えよ。

憎いし、苦痛。安倍晋三首相が訴える「美しい国」を逆さまに読むと、こうなる。
東京都内の病院で働く女性(四〇)は、同じ母子家庭の友人に言われてハッとした。


問1.病院勤務の女性はハッとして何を考えたのか、上記の文章に続く適切な文を以下の選択肢から選べ。
A. な、なんだってーーーー!!
B. そういえば「『死にたくなるよ』と夜泣くタニシ」は逆さまに読んでも「『死にたくなるよ』と夜泣くタニシ」だわ。
C. 美しさと苦痛という“光と影〝をはらんだように聞こえる国づくり。「自分たちは切り捨てられるのか」と、怖くなってきた。

正解
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/image/20061004chinichi.jpg

(出典:中日新聞2006年10月4日夕刊)

Posted by gori at October 5, 2006 11:39 AM | コメント - 14件 | TrackBack - 2件
コメント
34629 : : October 5, 2006 12:41 PM

こんな解釈もあるようです:

「うつくしいくに」
右へ向かう者にとっては「美しい国」
左へ向かう者にとっては「憎いし、苦痛」

34631 : k : October 5, 2006 1:04 PM

「憎いし苦痛」の逆なんだからいいじゃんとか思ったけど
34629さんがうまいわなw

34632 : 通りすがり : October 5, 2006 1:12 PM

人の言葉の裏を深読みし、ネガティブに解釈してしまう ある種の被害妄想に近い精神障害を引き起こしてしまう・・・ああこれも、小泉失政のツケか。
これからの人にとっての理想像は「ちょい精神病患者」系になるのかもしれない。そういえば・・・(以下略

34633 : 7月の記事ですが : October 5, 2006 1:25 PM

DRAM国産唯一エルピーダ、新工場を台湾に 税優遇で
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200607190745.html


新工場の立地先に関する報道について
http://www.elpida.com/ja/news/2006/07-20.html

34640 : ideal : October 5, 2006 10:09 PM

選択肢の中でCが一番まともに文章がつながってるのはなんとかならんか。
他の選択肢が本物っぽくないと問題形式にする意味がないのでは。

34646 : : October 6, 2006 12:21 AM

>34640 : ideal
元文章が電波ユソユソだからねー

34706 : 立ち読み愛好家 : October 9, 2006 12:30 PM

このエントリーの話題と違って申し訳ないのですが、今日、「すが・ひでみ」という近畿大学の先生の「1968年」という新書版の本を読んだんです。筑波大学の中川八洋さんの「正統の哲学異端の思想」はピーター・ドラッカーの「産業人の未来」の中で言い尽くされていることを50年近く後になって書き直しているような本なんだけれど、「すが」さんの本もドラッカーが1989年の「新しい現実」のなかで本質的なことが書きつくされているようなことをいっているだけのような気がしたんです。「すが」さんは1968年が歴史の転換点であるということを細かく証明したいみたいなんだけれど、僕みたいな奴には「すが」さんが自分のいっていることが本当にわかっていて言っているのか、自分で自分のいっていることがわからず文章を書いているのかよくわからなかった。ドラッカーは明快です。「1965年から1973年のどこかでルソーに始まり、スターリン主義で頂点を迎えた社会による救済という思想が破綻した」。要約するとこういうことになります。どうして日本人は肝心なことになるとアングロサクソンより気がつくのが遅いのか。残念でなりません。それが、反動主義者の中川さんから、左翼系の「すが」さんまでそうなのだから、日本の学者を日本の学生が信用できないのも仕方がないと思います。このブログのコメント欄をお借りしてこんなこと書かせてもらってすいませんでした。

34719 : サブカル : October 11, 2006 10:30 AM

1968年と言えば、ブリティッシュロックの好きな人間には意外な年だった。別にシド・バレットがいなくても、ピンク・フロイドがバンドとして成立することを見事に証明してしまった年だった。そしてその後は頓挫することなく、ピンク・フロイドはイギリスのメジャーから、ヨーロッパのメジャーへ、そして、グローバルなメジャーとなり、音楽史に名を残す存在になってしまった。ピンク・フロイドは、どうも2005年のライブ8での再結成を以って今度こそ本当に封印されるらしい。いずれ、左翼系の学者が何かの社会的事件、たとえば郵政解散での小泉自民党の圧勝を取り上げて、2005年が歴史の断絶を意味する年だったなどと言うかもしれない。なんせ、学生運動花盛りが時代の転換点になったなどと思いたがるのだから。でも、左翼がかったフランス哲学オタクの学者が多くの書物を読んで出す答えも、流行好きの凡庸なやつらの時代認識も結局同じ結論になるなら、あまり自分の主義主張を他人に強要しないほうが賢いと思う。学者にとっての1968年は、ロック好きの若い衆にとっての1968年と同じ程度の意味しかないし、政治評論家にとっての2005年の意味も、1970年代にノスタルジーを持っている凡庸な大勢の中年ロックファンにとっての2005年と同じくらいの意味しかないだろう。ところで、ライブ8のピンク・フロイドの映像を見て演奏を聴いた連中の中で、総選挙で郵政民営化に賛成票を投じた奴はどのくらいいたんだろう。

34731 : Voiceは毎月10日発売 : October 14, 2006 7:56 AM

月刊誌Voiceの2003年12月号の特集は、「安倍晋三総理待望論」でした。そして、2006年には安倍政権が出来上がってしまった。新聞は大勢の人に読み捨てられます。だから、短期的には社会的影響もあるでしょう。でも、中長期的には、「Voice」とか、「正論」、「諸君!」、「WILL」などの読者たち、すなわち知性の高い特定の思想信条を持つ少数の人々が社会に対して決定的な影響を与えることになるのだと思います。このブログも高い知性を持つ特定の思想信条の持ち主たちが大勢参加しているように思われます。だから、このブログも中長期的には、新聞よりも社会に大きな影響力を行使しているのだと考えています。西尾幹二さんも正論諸君の執筆者なので、彼も社会に大きな影響力を有する人の一人なのでしょう。私は、西尾さんより日下公人さんのほうが好きですけれど。

34738 : : October 15, 2006 5:47 AM

私、リチャード・アーミテージさんや小泉前首相のように実力行使派が好きなんです。話ばかりしているのはあまり好きではありません。安倍首相にも口舌の徒ではなく、実力行使派であってほしいと思います。実力行使する人だからこそアーミテージさんもイラク戦争開戦前は戦争反対派だったのだろうと思うのです。アーミテージさんは「将来安倍は日本の首相になる」と予言したそうです。予言どおりとなりました。たいしたものです。ところで、なぜリチャード・アーミテージがアメリカでも、日本に対しても大きな影響力を行使できるのか詳細を知っている人がいたら教えてください。パキスタンのムシャラフ大統領を本当に脅迫したのかこれも真実がどうだったのか知りたいところです。アーミテージさんをネタにしたのも現代の口舌の徒の代表である諸新聞に対する皮肉です。

34739 : : October 15, 2006 9:18 AM

この問は試験というより弟切草(かまいたちの夜)っぽいな

34742 : : October 15, 2006 2:13 PM

オトギリソウなんていうリウマチの薬草のことまでご存知の読者がいらっしゃることに脱帽しています。おみそれしました。これからもこのブログの参加者であり続けさせていただきたいと存じ上げます。

34747 : : October 16, 2006 2:11 PM

小泉政権で地方の市町村の大合併が行われました。安倍内閣では、道州制導入の議論が行われるべきだと思っています。ただ、道州制にするとき、沖縄の扱いをどうするのか。私は、沖縄は、九州の一部としないで、「琉球道」として1自治体にするか、さもなければ首都圏の一部に繰り込むべきだと考えます。また、北海道の札幌一極集中をどうやって各地域に自治権を拡大させるか、九州の長崎、熊本、鹿児島など半島であったり、島嶼群をたくさん抱え込んだ地域の自治権についてはどうするのかなど、道州制導入も、少し考えただけでもいろいろ問題があるとも思っています。もちろん私は政治家ではないし、ここに記載したのはあくまで私の勝手な意見です。多くのお叱りを受けても致し方ないとは考えています。不当なことをいくつも申し上げていたら、お詫びいたします。

34811 : : November 7, 2006 3:35 PM

どうせ道州制を導入するなら、仙台市と山形市の合併とか、福島市と米沢市の合併とか、郡山市と会津若松市の合併とか、岡山市と倉敷市の合併とか、すごくドラスチックな合併がないと何のための道州制かわからないけれど、こんなこと書くと、例としてあげた場所に住んでいる方々にえらく叱られるのだろうな。

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません