■ @IT:SECI(セキ)モデル
■ 他にも慶應、早稲田などが公開中
■ WAS 5.xでLog4Jを使うには?
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/0024EDD5
■ ブラウザ互換性もかなり高い
■ informit.com:Improving Hibernate's Performance
http://www.informit.com/articles/article.asp?p=353736&seqNum;=4
■ PowerPointを一部公開(注:The Onionは大手パロディニュースサイト)
■ Ajaxを用いた2ちゃんねるビューア
http://morejams.no-ip.com/blosxom/hack/ajax/20050303065515.htm
■ 別府ホテル清風
■ The ServerSide Java SymposiumでのRod Johnson氏の講演姿
http://jroller.com/page/buggybean/20050304#the_serverside_java_symposium_day2
■ なぜか日本語ページだとダウンロード出来ない
■ JavaWorld.com:Use a CAPTCHA-based authentication module for J2EE Web applications
http://www.javaworld.com/javaworld/jw-03-2005/jw-0307-captcha.html
■ 英辞郎 on the Web:rod
■ 英辞郎 on the Web:johnson
■ Google Suggestとgooキーワードアシストを比べてみる
■ GoogleSuggestの候補をPythonで簡単に得られるライブラリー「PyGoogleSuggest」
http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/wiki/PyGoogleSuggest
■ Ajaxは走らない
■ OpenSSHの脆弱性を使ったシステム侵入が多数報告されているらしい
■ 2005年3月8日一日分の飛散量は去年一年分の5倍
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/364100
■ オライリー Hacksシリーズ「BSD Hacks -プロが使うテクニック & ツール 100選-」
■ オライリー Hacksシリーズ「XML Hacks -エキスパートのためのデータ処理テクニック-」
■ 自信がないひとでもとりあえずやってみよう
■ カルピス40本から1個しかできない「カルピスバター」
■ 読んだ後は4択クイズで復習を
■ DIコンテナも自作していて総サイズたったの7.0MB
■ 「駿台受験シリーズ 新・基本英文700選」CD2枚付きでたったの1000円
■ 「余暇にどんなプログラムを書いているか」を初めに質問すればよいのでは
■ Google APIs
■ Google XのHTMLソースコード
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/a/archives/2005/03/google_x.html
■ 「Effective Enterprise Ajax」
http://agylen.com/blojsom/blog/devel/?permalink=Effective_Enterprise_Ajax.txt
■ Mac OS X 10.3用backup_mixiサポートツール
■ 徹子の部屋辞典
■ 高負荷時ではJBossよりWebLogicの方が高性能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050322/157804/
■ EJB Profiler使用説明書(PDF)
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/Contents/DevInfraWG/web-profiler.pdf
■ オープンソースソフトウェアが開発コミュニティからユーザーに届くまでの仕組み
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/SupportInfraWG.html
■ 「はっきり言っているのに男は分かってくれない」
http://homepage3.nifty.com/fwjd1945/column-2/2005-03-08.html
■ 10名のCanCamモデル プロフィール公開
■ オライリー本「サーバ負荷分散技術」のサポートページ(プレゼンテーション資料あり)
■ Martin Fowler's Bliki:オープンソースリサーチ
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?OpenSourceResearch
■ Martin Fowler's Bliki:コードがドキュメントだ
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?CodeAsDocumentation
■ Perlによる各種DBMやデータ構造の取扱い
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/perl_bigdata.html
■ ITmediaニュース:22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から
■ Steve McConnell著「Code Complete 第2版 下 ― 完全なプログラミングを目指して」
http://www.microsoft.com/japan/info/press/JPN_ViewMsPress.asp?Book_id=1006&list;_id=1
■ ソフトウェア企業の競争戦略の原則は「製品を売ってサービスで儲ける」ことに尽きる
■ 儲かるものを作ろうと考えながら仕事をするプログラマは皆無
■ マイクロソフト事業部門のメンバーの職務はコードを書くことでもテストをすることでも仕様書を書くことでもない。製品を出荷することだ
■ Windowsの開発では詳細な仕様書を書かなかった
■ 究極のプログラマは、一行もコードを書くことなく、製品を生み出すことができる人
■ マイケル A.クスマノ 著「ソフトウエア企業の競争戦略」
■ 本家でApache1.3系の質問をすると嫌な顔されるか体よく無視される
■ 日経ITPro:WebデザイナとJavaプログラマの分業を容易にするフレームワーク S2JSFを無償公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050325/158027/
■ Ruby、Linux、LaTeXに関するTips色々
■ 福岡の4人家族が愛・地球博に行ったら16万4000円
■ 「はてなへの参画を決心したのは、はてな創業者・近藤淳也に大きな可能性を感じたからである」
■ 「実践 ネットワークセキュリティ監査」が売れればこの本も日本語化されるかもしれない
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/03.html#20050328__oreilly
■ 無料のVex使うより128ドル払ってoXygen使う方が良い
http://www.logemann.org/blojsom/blog/default/2005/03/26/how_to_edit_docbook.html
■ telnetクライアントに複数の欠陥
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/03.html#20050329_telnet
■ M3はIntel Pentium 4等に最適化したビルド
■ AFLAC(アメリカンファミリー生命保険会社)1万7000人分の個人情報入り磁気テープを紛失
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/30/news055.html
■ Norton AntiVirusに2種類の脆弱性
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/30/symantecdos.html
■ 翔泳社のサイトでは4月20日
■ 9031.comのフリーフォント「Major Kong」がau by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について