Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
オレンジニュース(2007-04-13)
[go: Go Back, main page]

     トップ <前の日記(2007-04-12) 次の日記(2007-04-16)> 最新 | 更新RSS (雑多ネタのみ) | Wiki | 過去ニュースを検索

オレンジニュース

     Java EE勉強会素人くさいSICP読書会 に参加しちゃってみませんか?

     WEB+DB PRESS濃縮還元バージョンもやってます

2007-04-13 今日のニュース

技術ネタ

2007年のLightweight Languageイベント「LL魂」2007年8月4日(土)開催

http://ll.jus.or.jp/

ブラウザ上でFlex環境を試せる「The Flex Online Compiler」

http://try.flex.org/

Flex 2 MXMLのスキーマ定義ファイル

http://falkensweb.com/other.html

Reflection in Actionscript 3.0/Flex 2

http://weblogs.thekeunster.com/?p=10

オープンソースのOCRシステム「OCRopus」がGoogle Codeで公開

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/13/012/index.html

Apple、次期OS「Leopard」のリリースを2007年10月に延期

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0413/apple.htm

IBM developerWorks:Railsでの拡張 〜acts_asプラグインを解剖する〜

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/library/j-cb03137/index.shtml

WebのスクリプトにJavaScriptの代わりにCommon Lispを使うFirefox Extension「Kamen Lisp」(Lisp仮面?)

http://www.cs.stevens.edu/~dlong/software/kamen/index.php

Twitterの閲覧、投稿をFirefoxのサイドバーで出来るFirefox Extension「tweetbar」

http://kengo.preston-net.com/archives/003156.shtml

JSR-203(別名NIO.2)、早期ドラフトレビュー仕様を公開

http://d.hatena.ne.jp/kazama/20070413/p1

仕様の概要を解説した資料「JSR-203 Early Draft Review March 2007」(PDF)

http://blogs.sun.com/alanb/resource/nio2_edr.pdf

雑多ネタ

いつから忍者は「ござるしゃべり」なのでござるか(ハットリくんが起源)

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091176224924.html

2ch:寝食忘れるくらい面白い小説を紹介してくれ。

http://guideline.livedoor.biz/archives/50875418.html

Wiiのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版公開

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/17818.html

ミミズ肉でハンバーガーを作ると1つ6ドルになる

http://www.yukawanet.com/byozine/log/2007/04/post_349.html


Google
 
Web secure.ddo.jp
     過去のニュースはコチラ
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

     運営:Naoyuki Kakuda
並行処理の理論と実践を解説。読書会中