書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
気になるようならヌンチャクの曲をかけて寝るのはあからさまに間違ってるからからなぁ。
Subject: 親愛なるみなさまへ 読むだけで儲かるメールをお届けします!! From: "Chofu Taro" <chofutaro53@hotmail.com> Date: Sat, 2 Dec 2000 18:48:45 +0900 MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2615.200 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2615.200 Message-ID: <OE35IIZS2TRqf69aZbL00005644@hotmail.com>
[1 <multipart/alternative (7bit)>] 初心者です。どうぞよろしく。 [1.2 <text/html; iso-2022-jp (quoted-printable)>] [2 navidad.exe <application/x-msdownload (base64)> ...]
なんつうかこう、「初心者だからどうして欲しいの?」なわけで…。
やりやがったな。せっかく捨てたものを拾わされるとは、不覚ナリ。
了解です。 examples は cp -R でそのまま持っていくようにしたので、 Makefile もすっきりしました。
man cp して見返してたらこんなんみつけた。
Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option, however, its use is strongly discouraged, as it does not correctly copy special files, symbolic links or fifo's.
うーむ、推奨されないのか。追いかけさせたいときは cp -RL 使えってことカー。
気持ち悪さは感じませんが、痛々しい(謎)。主観殺した上での評価なら best のシナリオっすね。萌え云々は別にして、「泣ける」とは思う。「萌え」ってことに関してthreshold が高いらしいので、勘弁したってください。なんでローカル方面はマルチ萌えな人が多いんだろ…。反例が見つからない(こっそりしてる)だけか。
悪ぅ。
…。
linux-netscape の form 問題回避。 /devel/linux_devtools に BUILD_DEPENDS してるのがうっとうしいので、 ports じゃなくて packages で突っ込む。
む、微妙に更新されている。 Outlook Express が嫌いなだけで、 Windows が嫌いなわけじゃないっすよ。捨てたら QoH できないし。再起動かけてる暇ないんでコリンアップデートも IoH のアップデートもやってませんけどね。DirectPad Proのままなのもどうにかしないといかんな。もうひとつ DUAL PAD 買うか。
日本語添付ファイル名はLIMITで逃げればよろしいかと。
でテスト済みらしいです。
ひきつづき slient PC ネタ。
A utility for ATA hard disk drives that support the Automatic Acoustic Management (AAM) feature. The first IBM hard disk drives that support AAM are the IBM DTLA models (Deskstar 40GV and the Deskstar 75GXP).
ごぅ。
焼いた CD を渡す。
ムキになって全部片付けてきたり。自分用のキリヌキもいくつか。 A4の台紙に貼って角2封筒に突っ込んで、「超」整理法の管理下に置くだけ。日付を書くの面倒なので、上の部分を残しつつ切り抜く。
FreeBSD 勝手に突っ込んでおいて正解だわ。 Windows にしてたらマシン奪いあいに参加しなきゃいけませんよ。あのキーボードってだけでも、敬遠されるだろうけどな。
あらら、使えませんでしたか。FLIM 1.14系のはずなんですが。 SEMI, WL コンパイルしなおしてダメならFLIM-Chao との diff (reject 部調整済み)を flim-1_14 に当ててみるとか。 make package 通るまでは確認。
あらゆる at your own risk ってことで。「開発者がどうこう」とか「貴様それでも軍人か」とか「勝手にそんなことしていいの?」とか「LIMIT の枝って cvs.m17n.org にねーの?」とかいいっこ無しってことで勘弁してください。(誰に言ってるんだよ…)私は flim-1_14 使ってますよ。 Outlook Express ユーザは周りにいたら脅して転向か score 激減むしろ死ね いませんから、困ってないです。ある意味 happy。いまのところ未使用の武器。「一週間したら Navidat.exe 行くから、それまでに Outlook Express 捨ててね」いや、本当に送る気はないですけど。
あら、 HTML のコメントにすらならないようにメモ書きしたつもりだったんですが、日記ファイルの記述ミスってたみたいです。^^;この際なので追試。 CD 再生と比較できたので、ちょっとはマシかも。うーむ、自分の環境を疑いスギか>カヲル
kaoru@mature% ls -l /dev/dsp lrwxr-xr-x 1 root wheel 4 Oct 7 22:56 /dev/dsp@ -> dsp0 kaoru@mature% cp /kernel /dev/dsp
これで騒音は出ます。(not configured ではないってことで)
標準出力の後ろの方はこう。
"ta070207" "ta0702play" "tb070101"
一回はまると前曲・次曲ボタンを押すたび・曲が終るたびに /dev/dsp のオープンに失敗して !!!DJ MODE FAIL!!! を食らう状態になります。
mpg123 の起動がトリガになって DJ モードへ行けなくなってるようです。むぅ、mpg123 入れ換えて追試しなきゃ。
いまは CD 再生できなくなってます。これ、xasahi に限らないのでウチの環境の問題です。(ドライブの調子悪いだけ)(追記)今試したら再生できました。ちうことで、CD 使って追試。
で正常動作しました。つーことは mpg123 関係っすか。
ぜんぜん関係ないですが、xasahi で再生中の曲情報(アーティスト, 曲名, アルバム)を別プロセスから取得したい場合、どうするのがスマートなんでしょう。
すぎますよ。(not 褒め)
恥ずかしいバグレポートを出してしまった。mpg123with esound
という情報が抜けていたのは痛い。 mpg123 without esound だと正常動作。念のため野良ビルドもして確認。 esound か with esound ってとこが原因か。固まるのはともかく、オープン失敗は mpg123 側の問題っぽいな。
Outlook Express に関しては、経験上「オレが困るんだよ」で悪役 北風になるのが一番早いと悟ったので可能な場合はそうしてるだけです。こんなことできるのも今のうちだけだろうな。せっかくだから、赤の MUAを選べよ、って。太陽になってもなめられるだけ。ウイルス食らって泣こうがわめこうが知ったこっちゃねぇが、オレが
困るんだよ、と行きまふ。「宗教を信じている奴には勝てない」とか思わせればこっちのものです(謎)。「そっちが悪いんじゃねーの?」とか反撃が来た場合はきちんと説明するつもりですが、ビビるか無視するかで反撃は食らったことないですね。あと、share 云々言い出す奴にもあったことないです。どうでもいい人に対しては無視かゴミ箱直行なんで、ねじまがった愛だと思ってくださいよ。
いまさらのりかえるのもめんどいんで、
とかおっしゃられるので、ML 管理放棄して逃げてきちゃいましたよ。一部のメンバーで別 ML 立てちゃいました。これ、日記読んでる人には関係ないです。(つまり KPC 関係ではないです、念のため)
Peisinoë デスカ
daemontools は「ちょっと試す」には面倒ってだけで、嫌いなわけではないです。 qmail も tcpserver もすでに使ってるしね。使うと心に決めてしまえばいいんですが。ひたすら fork して投げられると困る ML 扱ってますけどね。メンバーのほとんどが同ホストっていう。
まあ、理解してますが、 BIND やら sendmail と比較してどうこう言うのは見苦しいです。狂信入ってる精鋭化してるよなぁ。(謎)
あれ、 ports に入ってませんか? FreeBSD だと net/djbdns, mail/qmail, mail/serialmail, sysutils/daemontoolsあたり。
djbdns 試してみるかね。
ふむ、dnscache はあっさり使えるようになった。外からの問い合わせを拒否するのも確認。 /etc/resolv.conf 修正。キャッシュ容量も減らす。
妙に早く起動。
カテゴリに xasahi 増やそう。ふにふにと過去の日記改竄。
とりあえず 2秒の .wav を encode してみるテスト。待ち時間削減。
--- mpg123.rb.orig Wed Dec 6 08:50:59 2000 +++ mpg123.rb Wed Dec 6 08:51:36 2000 @@ -138,6 +138,7 @@ # @send.write "QUIT\n" Process::kill( 9, @child) Process::waitpid( @child, 0) + sleep(1) @send.close @receive.close @status = CONTROL_INACTIVE
理由はわかってませんが、なぜかこれで OK でした。 Process::kill( 9, @child) を Process::kill( 15, @child) にしてみて試しましたが、ダメ。 sleep() しないといけないようです。私の環境では。
別に面白いネタではないですよ。^^; Emacs から call-process して X-Now-Playing: ヘッダに入れてみたかっただけなんで。あう、別の # (NEW) にしようか @ (SUB) のままにしようか迷って comment out しといてそのままでした。特に意図はないです。
むぅ、DNS ってこんなに引いてるもんなのか。日記ぐるぐるしてるとバシバシ log rotate。
あ、(汗)。ボケてました。(WL ML きちんと追いかけてねーのバレバレ)手っ取り早くいくなら smtp 関係を FLIM から持ってくるのが。 LIMIT でいじってるのは以下の 6ファイル。
まだ凹み。むしろ死ね的なヲレ。悪い意味で PDCA サイクル回し過ぎですよ。なんてーか、自己嫌悪コンボ。
してたら、査収したまま聞いてない CD を発掘。CDS 8枚 + CD 4枚。
かなり放っておいたらしい。
1コインでタワー越えたあたりまで。なんか、昔よりマジシャン戦が得意になってますよ。とりあえず、買っとくか。インターネットランキングは多分ムリ。え、よわよわだもん。
4thMIX, 5thMIX に比べりゃいい感じ。
うーん、 0.2.8 から 0.2.22 の間に何かあったんでしょうか。 mpg123 かプラットホームの差かもしれないですね。あと、esound が何か理解してないで物いうのやめれ>カヲル
bsd.gnome.mk の HAVE_* が全部 yes になる環境ながら、使ってる window maneger は icewm without GNOME。
cd /usr/ports/x11-wm/icewm-i18n && sudo make -DWITHOUT_GNOME install
わざわざこんなんで入れてます。
DJモードで固まる方はひとまず落ち着きました(お騒がせしました ^^;)ので、近辺のコードの別の話題。 mpg123 殺すのに SIGKILL 送る必要あるんでしょうか? @send.write "QUIT\n" の代用としてなら、 SIGTERM で十分だと思います。私のところでは SIGTERM で問題おきてません。(SIGKILL だと終了処理させる暇もなく問答無用で殺してしまうので、特に理由がないなら避けるものだと思ってます。)コメントからは意図的に SIGKILL 使われてるように読めるので、何か重要なこと忘れてたらすみません。
--- mpg123.rb.orig Thu Dec 7 00:10:46 2000 +++ mpg123.rb Thu Dec 7 23:37:34 2000 @@ -138,3 +138,3 @@ # @send.write "QUIT\n" - Process::kill( 9, @child) + Process::kill( 15, @child) sleep(1)
これ patch コマンドに食わせても当たりません、念のため。
最初に疑ったのは Process::kill( 9, @child) のところでした。
てパターンを想像してました。 SIGTERM でも SIGKILL でも、sleep 入れないと結局固まる ので、この想像は捨てました。 ps でも確認しましたし。
某アンテナから捕捉を確認しました。こっそり系らしいのでリンクはしません。よろしくお願いします。
なんか最初はうまくいかなくて、ソース読んで
file:///home/kaoru/hogehoge
みたいにスラッシュ三つか、やりやがったなぁ、とかやった覚えあります。
ちょっとだけ ~/.zcompctl に追加。それよか、cvs と sudo どうにかしろって…。
compctl -x \ 'c[-1,-d]' -k repository - \ 'p[1]' -k '(add commit diff history update export import tag rtag)' - \ 'c[-2,-d] r[:]' -k '(checkout import)' - \ 'c[-1,add] S[-]' -k '(-kb -ko)' - \ 'r[add]' -f - \ 'c[-1,commit] S[-]' -k '(-m)' - \ 'c[-1,-m]' -k '(Fix. Update.)' -- cvs
compctl -x 'c[-1,-u]' -u - 'S[-]' -k '(-b -u)' - \ 'p[1]' -l '' - 'R[*]' -l '' -- sudo
なんか…ダメ(not褒め)。 sudo の補完はきちんと動いてるモヨウ。
-m 使うときは、 8割方 Update. ですませてます。(日記とか)きちんと書くときは vi から。
remote で kernel 入れ換えて reboot。向こう見ず。でもって shutdown -p 1800。
ちょこっとリセット。
とりあえず、寝ます。(1840)
ちょっと考えさせてください。設計を理解しない利用者からの要求仕様を無闇に受け入れると、 product が滅びる方向に行きますので。無理そうとか、役にたたなそうとか感じたら躊躇せずに見捨ててください。アレだけだとかなり自分勝手な要求なんで、「Debug 用に情報を返す」って名目ならいいのかしらん。^^;
でも、私のやりたいことを満たすには、「xasahi 再生中に実行すると、標準出力に曲名・アルバム・アーティスト名が返ってくる」ような program が作れればよいのです。コレ、叩く program の要求仕様であって、(サーバーとしての)xasahi には何にも関係ないです。
Sat, Dec 9, 2000 Sunrise 6:40am (JST), sunset 4:26pm (JST) at Kawaguchi, Japan (9:45 hours daylight)
曲名取得の件ですが、「標準出力に読みやすい(parse しやすい)形で、曲名を含むあらゆる debug 用の情報が出てくるモードを用意する。」でどうでしょう。
Anime: ex00 Artist: ヌンチャク Title: デンパガール Album: ヌンチャク TrackNo: CDDB:
てな具合に。
で、リダイレクトで特定のファイルに書き出せておいて、 emacsen から読んで料理します。 socket に比べたらダサダサですが、そこまでやらなくても debug info の拡張で実現できると気づいてしまったので。
いろんな箇所で debug info 出すことになるので、 debug_print() な method を作る必要があるぐらいでしょうか。(debug mode がオプションになったときのため) debug と混ぜるのがまずいようでしたら、 --extra-verbose, --verbose あたりのオプション新設でお願いします。
おお、すばらしい。ありがとうございます。変な曲がかかってるときにメール書かないようにしなきゃな…。
なるほど、あのコメントも納得。^^;
ports で build までやって、 make install パターンに落ち着きつつあり。いちいち make deinstall してられないです。SSUB 本物あさひCDプレーヤ一回も動かしたことないとか、こみパ一回もやってない(つーか持ってないです)とか、本物 LVNS1 持ってないとか、「猪名川」はナイトライターと xasahi のためだとか、 LVNS1 は筋通してない \です。ヤバ。 LVNS2, LVNS3, 初音, 猪名川 は筋通してますケド。
やはりこう、20世紀最後のヒットゲームっすよ。ロシアのパジトノフさん、あんたすげぇよ。
せっかくだから、オレはこの赤の(以下略)ということで、大盛りつゆだく使って七味丼にチャレンジ。作り方は T-HERMES さんとこから。
ふむ、なかなか。ちょっとフタしめるのに手間取りました。(しめるときにさらに七味をこぼしてみたり、牛丼の上に)
原作者からツッコミが入ったため、肉まん丼に訂正。でもよー、
汝、牛丼に肉まんをのせるべし
ってのがお告げだったんだろーがよー。(ぼそ)「しろ」に乗っけたってのはわかってますよ。ええ。
溜ったメールをさばく。ディスクがヤバいので /usr/ports/*/*/work も消したり。むぅ、来週火曜にラーメン二郎遠征がひかえてるから、サクサク進めねば。研究室で日記書いていたら、 euc-jp で保存すべきところを iso-2022-jp でやっちまった…。めんどうがらずに tdf-mode 使えばよかった。
yendot から。ふむ。
Wanderlust に関する覚え書きとか、そこの筆者の牧瀬さんの日記にたどり着いて読んでみたり。9月21日分を見て速攻で nconc と append で検索かけちまって、「…ぐへ」って感じで。
とりあえず、寝ます。(1840)追記 起きました。ダメダメだ。
ミスを連発するので、l を潰す。負けだ、TMPer両刀使い失格(謎)。 n と N は大丈夫なのにな。
(add-hook 'wl-init-hook
(lambda ()
(define-key wl-summary-mode-map "@" nil)
(define-key wl-summary-mode-map "l"
'wl-summary-goto-last-displayed-msg)))
うっとうしいので、こいつも潰す。たぶん間違った対処法。
(defadvice abbrev-hacking-next-line (around disable-abbrev activate)
"Disable abbrev expansion."
(if (interactive-p)
(call-interactively 'next-line)
(next-line 1)))
(defadvice abbrev-hacking-end-of-buffer (around disable-abbrev activate)
"Disable abbrev expansion."
(if (interactive-p)
(call-interactively 'end-of-buffer)
(end-of-buffer)))
name パラメータ追加。
("\\.als$"
"audio" "x-alpha5" (("name" . file))
"base64"
"attachment" (("filename" . file)))
中に妙な音が HDD から…。気のせいだといいんだが。
(defun generate-xasahi-to-string (filename)
(when (file-readable-p filename)
(with-temp-buffer
(insert-file-contents filename)
(goto-char (point-max))
(let (album artist title)
(when (re-search-backward "^\\[INFO\\][ \t]+Title:[ \t]+\\(.+\\)$"
nil t)
(setq title (match-string 1)))
(when (re-search-backward "^\\[INFO\\][ \t]+Artist:[ \t]+\\(.+\\)$"
nil t)
(setq artist (match-string 1)))
(concat artist " - " title)))))
おもいっきり手抜き。
出力を flush しないとうまくいかないようなので、ちょちょいと hack。
def debug( cate, message) if $DEBUG STDOUT.printf "[%s] %s\n", cate, message STDOUT.flush end end
入りスギ。
あらゆる駄目(not 褒め)。 Q&P コーワゴールド A と セイムビタン BB をドーピング。 Q&P コーワゴールド A が切れそうなので補充することに。ついでに手頃なキャビネット査収。机の左奥にセット。
yendot から。
お湯以外でカップメンと紅生姜丼チャレンジは要チェックや。
RUN_DEPENDS から外しました。 このへんの判断は maintainer の趣味ですね。RUN_DEPENDS なら後でどうにでもなるので深く考えなくていいんですが。
echo '!!!TEST!!!'
は反則ですか。
さっそく影響されて else のない if を when に書き換えてみたり。 wl-version.el と、直前にあてた patch の部分だけ。ついでに可読性を考慮してみたり。
おさかなさんとこから。とりあえず遊んでみたり。人物2に重要なのを持ってくると面白くなるんかな…。シャッフルされてたら無意味だが。
憧れの浩之とついに結ばれたけど…VERB 智<a name="dummy">子</a>再登場でまたまたドロ沼か?次回、ついに最終回! あかりの運命やいかに?
千鶴様耕一は人間じゃない気がする。いや絶対に人間じゃないよ。梓より
思い出の地、仙台であの日の約束を果たしたダニーとグレッグさぁ、越前、出番だよ!!次回、正月合併号「どっちが先に、お風呂に入る?」乞うご期待!
ついにメリルから告られたスネーク、キャンベルはどう動くのか?!愛憎うずまく泥沼劇!(来週は、作者取材のためお休みです。)
むしろ死ね的。
生協で査収。妥協。
研究室で流行ってるモヨウ。マイナー路線はこういうとき楽だわ。
で、apel-10_2 タグを壊す。あわてて修復。今後は anonymous で checkout しておいて、 cvs -d :ext:cvs@[TAB] commit でいくことにします。今までも wl 以外は anonymous で checkout してたんだけど、最悪のタイミングでやってきたってカンジで。
オーノー。あまりにマヌケ。自分で CLAYMORE 設置してドカンってカンジで。
研究室のやつはFunLoveでしたか。Vine推進で行きましょ。自分が使ってるものを下手に勧めたら質問ラッシュっすからね。研究室じゃ。みんな Vine + Mew 1.94b2 + IM100 でも使っててください。
こっそり typo fix。
mid から feelsound に変換か。
make -DNOCLEAN buildworld で終了。 make installworld はせずに mergemaster だけかます。
酒飲んでフテ寝しようとしたら、仕事とびこみ。「すぐにやれ、言い訳は無用。」と「むしろ死ね。」との二択デスカ。ふにふにと rc.conf いじったり、 kernel 作り直して remote で reboot したり(向こう見ず)。この手の状況の作業にビビらんようになったのはヤバいかも、いろんな意味で。「足りねー」とか思ってたぐらいのレベルだったからまだマシか。
脳内ぐるぐる。
年賀状作成しか潰せてねぇ。むしろ死ね、なオレ。
Q&P KOWA GOLD-A, Seim Vitan BB のコンボ。チオビタ箱補充。
Release されました。
頻度落とします。ヲレパワーも減ります。
なんつーのがあるのね。
あいかわらずポストイット満載(T_T)。上 1/3 は研究室関係しかないですが。
「にんにくチョモランマ」と「にんにく死ぬほど」はどちらが強いかを調査する必要アリ、らしい。
Fri, Dec 22, 2000 Sunrise 6:49am (JST), sunset 4:30pm (JST) at Kawaguchi, Japan (9:41 hours daylight)
む。
こっちも。
いまさら wl-2.2.12.tar.gz のと差し替え(遅)。津邑さんとこの mirror から回収。 WL-CFG で wl-version-status-alist をいじって終了。
nil に設定していたらハマったので、明示的に plain に設定。そうこうしてるうちに snake にアクセス不能に。「時間だ…」 security と使い勝手の trade off を久々に実感してみたり。
めっちゃブルー入るわ…。
X-OS がらみで invalid header な message 食らって、 IMAP folder への refile 不能に陥る。(WL の制限ではなく、imapd の制限による)
(elmo-replace-in-string (shell-command-to-string "uname -rs") "\n" "") (elmo-replace-in-string (shell-command-to-string "uname -rs") "[\C-m\n]" "")
ぐらいしてもらえばいいのかしらん。
resolv.conf 置き換えがうっとうしくなってきたんで、 enable dns を外す。
駄目駄目(not 褒め)。むしろ死ね的。
大学のが停電中に ISP の POP も死んだか。完全に封印。
無印良品のピルケース (85×66×20) 査収したんで使ってみる。
X11版にはchiristmas versionって演出はないのかしらん。
WL-CFG いじりつつ commit したくないだけ。 WL-CFG.el は読んでくれないが、WL-ELS.el は読んでくれるので、こんなのを仕込んでおく。
(setq wl-info-lang '("ja" "en"))
(setq wl-version-status-alist
'(((and (= 12 (nth 4 (decode-time (current-time))))
(>= 25 (nth 3 (decode-time (current-time))))) . "santa")
((eq (% (nth 1 (product-version (product-find 'wl-version))) 2) 0)
. "stable")
(t . "beta")))
(load "./WL-ELS" nil nil t)
今気づいたんだが、なんで eq 使ってるんだろう。どっちも数なのは確定だから = でいいのに。ふにふにと fix して commit 。(追記)zerop でいいのか…、ぬるい。ついでに可読性にしか影響しない変更もして commit。
pending、もとい memo。 *-func → *-function な変更する時期になったら、忘れずに elmo-funcall() に rename する提案しとけ>カヲル。
ふむ。--geometry オプション追加すか。
入り気味カモ。 kaoru vs. meta-kaoru (謎) なんですが。
ありません(わら)。
ヤバいスギ。
やりやがったなぁ、って感じの朝9時。
ふにふにと停電明け boot。 qmail ユーザがあらゆる NIS なことに気づいて愕然。 remote で作業して sudo できなくなるミスまでやらかす始末。
生協で15本まとめ買い。(あほ)シャチハタのアートライン(K-70)を置いてないのが×。こんどリクエストしとこう。
オレにはあわんな。ラーメン二郎の方がマシ。
ブルーだしのう…。
む。
leafplayer.allWorkspaces: 1 leafplayer.layer: OnTop
とかやればいいことに気づく。(icewm/winoptions)
X で使える手頃なのものが見つからないので Ruby/GTK で適当に実装することに決めた。 Gtk::Entry.new で表示しといて Gtk::timeout_add で適当に更新すればよさげ。
研究室
超上級で Class-C (MR-S) で Class-A 相手してみたり。終盤のダート直前までに先に出れればブロックして勝ち。
オーラスでさされ -18。
snake のバックアップ取ろうとしたらISP につながらない状態になってたんで、寝。
意識的に設定しなくても見えてしまう環境もあるのねぇ。うーむ。
新年になっても The End of Century は問題アリなので、いじり始めることにする。
ふぅむ。
inbox.SCORE (実体は ~/emacs/etc/score/ に)を CVS 管理してる都合上、勝手に変更されてしまうとうっとおしいので followup キーは外す。代わりに
("references"
("@snake.se.uec.ac.jp>" 3000 nil s nil)
("@mature.din.or.jp>" 3000 nil s nil))
としておく。 score file デカいなぁ…、 L 使いスギ。 Gnusae 使ってても M-i a L A コンボ連発だし。
む、XEmacs にはないのか…。
何も考えずに provide があった場所に突っ込んだのを修正。全部ケツに持っていく。 circular dependency なやつは改めて provide しておく。
いまさら 1.6.24 に上げる。 sieve が効くのはいいんだが、x-sieve: がつくのが許しがたいので、disable。
出ましたか。
とか不覚スギ。
WL-ELS.elはあんまりなので、WL-CFG.el を読むように変更して commit。 sticky な tag で checkout しとくのはイヤソ。
(load "./WL-CFG" t)
ではなくて
(load "./WL-CFG" t nil nil)
なのは「コードで語れ」ってことで勘弁してください。
(setq wl-info-lang '("ja" "en"))
(setq wl-install-utils t)
(setq wl-install-sasl nil)
(setq wl-version-status-alist
'(((and (= 12 (nth 4 (decode-time (current-time))))
(>= 25 (nth 3 (decode-time (current-time))))) . "santa")
((eq (% (nth 1 (product-version (product-find 'wl-version))) 2) 0)
. "stable")
(t . "beta")))
こんなカンジに設定。虫さん、虫さん、こんにちはぁ(謎)
ゲーム系 (hanoi, gomoku, blackbox, mpuz, dunnet, tetris) とかそっち系 (doctor, yow, dissociated-press)は有名なんでパス。
Sun, Dec 31, 2000 Sunrise 6:52am (JST), sunset 4:36pm (JST) at Kawaguchi, Japan (9:44 hours daylight)
3年連続で曇りか。やりやがったなぁ。
ムキになって X-Face 付けてますよ。 13種類ぐらい。
ふぅ。痛いスギ。
でました。
Powered by 早起き生活