書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
突き動かされるものを感じてジョジョ落札(80冊)しちゃった。S.B.R. は含まれていません。いや、この額でまさか落札できるとは思わなかった。
細かいところを忘れるのでメモ。後でパスフレーズを剥がすくせに -des とかつけて生成するのはアホらしいのでヤメ。適当なパーミッションで最初からパスフレーズ無しで生成。
% mkdir work; chmod 700 work; cd work % openssl genrsa -rand /dev/random -out foo.key 2048 % openssl req -new -key foo.key -out foo.csr
パスフレーズ == 秘密鍵を入れた手提げ金庫の暗証番号というメタファを使うことが多い。さて、このメタファが通用しない例としてどこで使われるパスフレーズがあるだろうか。
合宿中をいいことに勝手にキズパワーパッド(大)使ってたら一週間かからずに抜糸。
日頃からカルトスタットでも準備してありゃよかったんだけど、ちょっとの出血は無視していきなりキズパワーパッドでいってやった(合宿前日)。
バーコードリーダー使って書籍管理の話って流行ってるのかね? 6月あたりから一通りやってみたメモ。できるかぎりの本にバーコードつけちゃおうって意図。データが大事なのです。実行バイナリではなく。
バーコードリーダーに通す作業自体はすごく楽だが、本の移動がホネ。 二人がかりでノートPC+バーコードリーダーの構成で本棚へ向かった方が楽だ。 本棚の背が異常に高いとかいうケースでもないかぎり。
先日、英国COMODOと米国CyberTrust社間にて、契約解消に合意致しました。 これに伴い、Toriton,Inc SSL 及びCorporate SSL で使用しております GTE CyberTrust ルート証明書での証明書発行が2006年10月20日をもって終了し、 2006年10月23日の発行からは、全てUTNルート証明書での発行となりますのでご報告申し上げます。
また探し直さなきゃいけねえのか。これは参るね。
ああ、携帯電話の相手をしなくていいなら楽だったんだがな。さあどうしてくれよう
「どっちでもいい」と「どうでもいい」とは雲泥の差。
send-pr しておいたのが直ってることに気づく。パッチのパッチはただでさえ見づらいいので、context diff で投げておいた。元が unified diff だから。
gettext-0.15 の --check でもエラーをもらわないように、ja.po と tr.po の msgstr[1] を外しておいた。gnubgね。
毎度のことながら対象が大きいと修行。
% cvs -d :pserver:(OpenBSD cvs repos) export -r OPENBSD_4_0_BASE src % mv src OPENBSD_4_0_BASE % svn_load_dirs.pl svn+ssh://(our svn repos)/repos/src/upstream recent OPENBSD_4_0_BASE
src/upstream/recent/ 以下に tag=. 相当を drop してる。普通の人は recent でなく current と名前をつけるはず。
NSD の 2 から 3 に以降しつつあるので後々の自分のために send-pr した。
port submit でほとんど手間かからないのは便利。porttools イイヨ。
俺は将来の手間を減らすために upstream で直してもらってるだけ。
うまく立ち回りたいなら、あらかじめ upstream を直しておくより、困ってるところに workaround やら patch やら差し出した方がイイヨ。印象じゅーよー。
shell script を shell と略す流儀に対抗して、PostScript を Post と略すようにしてるんだが、つい略し忘れるんだよな。
あと PukiWiki を Puki と略すのに対抗しておきたいです。
docomo も au も新しいやつには RSA Security 2048 V3 載せるようになってんのな。
運用サイドからみたら旧機種が無視できるぐらいの分布にならないうちは VeriSign と GTE CyberTrust Global Root の二択であることには変わらん。
自分さえよければって場合なら Equifax Secure eBusiness CA-1 積んでる docomo の端末使って RapidSSL で。
OpenBSD にも FreeBSD にも ports ねえのな。とりあえず OpenBSD に入れるんで作った。WANTLIB 重要。
full resolver として使えないってのは俺の勘違いだったようだ、昔はともかく今は。とりあえず nsd 3 + pdnsd を基本で行きますよ。
別に BIND 嫌いじゃあないですよ。わかってないやつが BIND 使ってすごい設定にされちゃうのが嫌なだけで。分離を強制することがキモ。
「家に帰ってまでコード書きたくない」ってそんなに悪いことかね?
家だろうがどこだろうが基本的にプログラミングしたくないですよ、俺は。プログラミングなんぞしなくても楽に問題を解決できるならそっちがいい。あんまり短気でもあんまり傲慢でもないけど、怠惰ですから。
Powered by 早起き生活