Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
アナログの世界へ:趣味空間:So-net blog
[go: Go Back, main page]

So-netSo-net blog

アナログの世界へ [オーディオ]

DSC_0359.JPG



レコードプレイヤー「SL1200MK6」が届きました。


DSC_0358.JPG


Technicsの「SL-1200」といえば
パナソニックが製造しているレコードプレイヤーです。
マイナーチェンジを続けいて、
現在はこのMK6が新しいプレイヤーとなっています。

しかしマイナーチェンジを続けているものの、
ほとんどのパーツは変わっていないほどロングセラーのプレイヤーなのです。


DSC_0360.JPG


有名な逸話がありまして、
昔、開発部長がアメリカに渡りDJの方々に
なにか変更して欲しい箇所がないかと尋ねたろところ
「なにも変えるな、このままでいい」と言われたほどです。


DSC_0365.JPG

とりあえずのセッティングをして鳴らしてみました。
ブツブツっとしたノイズが聴こえますが
それを含めてアナログっていいものですね。
これからソースも買って色々聴いてみたいとおもいます。



ヘッドフォンからスピーカーと
そしてとうとうアナログの世界へ入っていってしまいました。
沼は深そうです・・・。
nice!(21)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 21

コメント 13

moonrabbit

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
観賞用というよりはDJ用という一品ですが、
これでMIXしている人も多いので、それもまた楽しからずや・・ですね。
むっちゃ奥が深いですが、そこは探究心旺盛な正確だから・・・(笑)。
by moonrabbit (2008-05-03 15:19) 

Riever

う~んと、次は針ですかd( ̄  ̄;)
by Riever (2008-05-03 15:27) 

AIR.

SL1200ですか!
良い買い物をされましたね。

細かいツッコミを入れると、二枚目の写真に違和感を感じると思ったら
アームのウエイトがくっついていないですねw

まずはアクセサリを色々買う事をオススメします。
タンテマット、スタビライザー、ベルベット地のレコードクリーナ等
必須であります。

次はDJミキサーですかね?(笑)
by AIR. (2008-05-03 15:34) 

黒川鍵司

 ご導入おめでとうございます。ちょっと長くなりますが、書かせていただきますね。

 AIR.さんも書いてらっしゃりますが、ウエイトがないですな。キチンと針圧調整しないと、再生に問題も起こしますし、レコードをいためてしまうこともあるので注意です。針圧計があれば簡単ですが、とりあえずはゼロバランスをとって、ウエイトの表示とカートリッジの指示に従った針圧をかけてみてください。

 トーンアームの写真で、右奥(?)にあるのが、インサイドフォースキャンセラーのメモリです。基本的には上記の針圧と同じ数値にしますが、場合によってはそれだと効きすぎる、もしくは効かなすぎて、音像がどちらかに寄ってしまうことがあります。中央に定位するはずの音を基準にして調整すると良いでしょう。

 これもAIRさんが仰っていますが、クリーナーは必須です。レコードクリーナーはもちろんですが、スタイラス(針)のクリーナーも必須です。中古のレコードだと状態の良くないものもあり、スタイラスにホコリがたまったりするんですよ。私はライラのSPTを使っています。

 マット(私は fo.Qのを使用)、スタビライザーについても効果が高いので導入をお勧めします。

 でもまぁ、とりあえずはそんなことはひとまず置いて楽しんでください!(笑)
by 黒川鍵司 (2008-05-03 18:10) 

mist

こうして、新たな伝説が幕を開けた…(ぁ
by mist (2008-05-03 19:49) 

AIR.

そうでしたそうでした。
黒川さんのおっしゃるように、インサイドフォースキャンセラーは
要注意です。かけ過ぎたり、かけなさ過ぎると音がおかしくなるので
気をつけてくださいね。
今度セッティングテスト用のアナログを持って行きますです。

あと、スタイラスチップクリーナーやアクセサリは
僕はこれを使ってます。

http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog41.html
http://onzow.ld.infoseek.co.jp/zdust1.html

精製水+エタノールは賛否両論がありますので、オススメはしません(笑)
DJ用はアナログをかけてナンボなので^^;

アナログライフ、楽しんでくださいね(笑)
by AIR. (2008-05-03 23:20) 

PIPIどぇーす

Chrisさん ども! 釣られちゃうじゃーないですか。

最近、月1ペースでゲットしてませんか?う~~ん、凄すぎです!

で?!入門RP(レコードプレーヤ略)としてSL-1200いいですね。
デノンさんも出しておりますが、箱は違うもののアームは同じみたいだしそんな中で選択されたかと。

カートリッジ(インクじゃなくて!)はMM型かな?ならフォノイコだけでラインへ接続できますね。

テクニクスは工場出荷ではバランスウェイトは本体に付いていないのが普通で、梱包箱のどこかに隠れていることでしょう。

RP利用者からのアドバイスですが、レコードは連続再生しないことです。(一日以上は休ませる)溝が復元しないうちに磨耗して高域が落ちてきますよー。

というのも私の昔アキバでゲットしたRPはSL-3300(注 新型ではないよ)だったんでやっちまいましたよ。ということで出発メーカは同じだったということで。

P.S 冬場の低温時にビリつくときは20℃以上の温度にすると改善するよ。何と!白熱電球をアームに照射していたのは私だけ?!





by PIPIどぇーす (2008-05-03 23:40) 

防人

音源の原点に戻られましたね。

羨ましい限りです。うちのプレーヤーは針が欠けてそのまま状態です。

お大事にお使いになって下さい。
by 防人 (2008-05-04 17:05) 

ahtoh

イベントでお会いしたときにはまだ悩んでいるようでしたが、
ついにやってしまったのですね~。

アナログワールドとなると、
うちのブツでいくつかお役に立てそうなものがいくつか・・・。
もしお望みでしたら、機会を見てお貸ししますよ~。
by ahtoh (2008-05-04 23:10) 

Sulcata

逝っちゃいましたね(笑)
カートリッジ、ターンテーブルシート、スタビライザーなどまだまだ遊べる余地がたくさん残っています。
by Sulcata (2008-05-05 17:47) 

KZY

SL1200ってもうMK6なんですねぇー。
購入おめでとうございます。針やシェルにの音の変化をお楽しみください。
by KZY (2008-05-06 07:58) 

はまちゃん

購入、おめでとうございます。
いや~往年のレトロな雰囲気でありつつも、
今にして古さを感じさせない素晴らしいデザインですね。

by はまちゃん (2008-05-06 17:35) 

HIRO

ぬぁんとレコードまで(@@;
う~ん、少し前までヘッドフォンアンプどうしようと言っていたような気さえするのに、時間が経つのは速いですw

これからはレコードも集めないといけないし大変ですね。
でも自分もちゃんとしたアナログを自分ので聞いてみたいもんです。
by HIRO (2008-05-06 21:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
Powered by So-net blog