Web を巡回していて気になったページは、自分のはてなブックマーク に追加していってます。
はてブに埋もれさせておくのはもったいないんだけど、単独で記事にするのも大げさかな、というものをピックアップして、ちょろっと補足していってみます。
枠内がブックマークしたときの自分のコメント、その下が補足コメントです。
好きな音楽聴いたり、ニコニコ動画みたり、そういうときと同じ姿勢で高尚な芸術にも触れ合いたいものだ。美術館に行くと、ついつい展示品に添えられた説明を読んで納得してしまうが、それは自分の感じ方に自信がないから、他人の解説に頼りがちになってるんだよな。本当は感じ方なんて人それぞれなはず。大事なのは「他人がどう思っているか」ではなく「自分がどう思うか」。「考える」のではなく「感じる」姿勢を忘れないようにしよう。
このサイトは久々に自分の中でヒットした Web デザイン。JS だけでも、センスある人が作るといいサイトができる、というよい見本。
ブログを書くときに、きちんとした記事にしようとすると、いつまで経っても何も書けない。てきとーにやるのが一番。読む立場から考えても、前提から解説していく杓子定規な記事よりも、本質をズバッと書いてある記事のほうが読みやすかったりする。
知ってることよりも知らないことを書いたほうが、理解度が深まっていいこと多いね。間違ってたら、誰かが優しく教えてくれる。すばらしい。
amachang の 親友へ。ブログを書こう。 の心境が最近分かってきた。
炎上を楽しむ空気に違和感があった理由が分かった。なんだか切ない。
Genkyのメモ帳: PowerPoint Viewer 2007 が起動しない場合の対処法
バグや不具合についての情報を support.microsoft.com できちんと公開してる点については、Microsoft はもっと評価されてもいいはず(怪しい自動翻訳で萎えたりもするんだけど)。
こういうブログ記事のほうが分かりやすかったりするから、ついついそっちを見ちゃうんだけど、レジストリやファイルをいじるような手順は MS が公開している一次情報で確認してから実施したいところ。
いまどきシェアウェアなんてはやらないから、結局 Web サービス+広告が無難になっちゃう。ローカルアプリでも広告ビジネスしたい!
宣伝するからには裏がある。
Adobe AIR完全解説 の4章を執筆させていただきました。