Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: マスコミに被害者実名を知らせるのは危険すぎる
[go: Go Back, main page]

October 27, 2005

被害者実名報道したがるマスコミの魂胆の続き。

なんか毎日新聞が際立って必死です

 ◇政府検討会
 政府の犯罪被害者等基本計画検討会(座長・宮澤浩一慶応大名誉教授)は25日、事件・事故の被害者名を発表する際の実名・匿名の判断を事実上警察に委ねる文言を、犯罪被害者等基本計画案の項目に盛り込むことを決めた。検討会が7月に公表した同項目案に対し、日本弁護士連合会などが反対を表明し、日本新聞協会は「実名発表は正確、客観的な取材・報道に欠かせない」として今月21日に項目の削除を求める意見書を提出していた。
 検討会の決定を受け、政府が12月に閣議決定する基本計画には「警察による被害者の実名発表、匿名発表については、犯罪被害者等の匿名発表を望む意見と、マスコミによる報道の自由、国民の知る権利を理由とする実名発表の要望を踏まえ、プライバシーの保護、発表することの公益性等の事情を総合的に勘案しつつ、個別具体的な案件ごとに適切な発表となるよう配慮していく」との項目が入る見通しだ。
 この日の検討会にはメンバー14人が出席。「被害者の実名は広く国民生活にかかわる情報で、一行政機関の判断に委ねるのは問題だ。匿名社会につながることが懸念される」「取材の自由は民主主義の根幹であり、実名発表を原則とすべきだ」と、同項目の削除や修正を求める意見も出た。しかし「被害者が同意した時だけ実名発表すべきだ」「これまで警察が発表してきたことと変わらない」などの意見が大勢を占め、項目はほぼ原案通り了承された。【森本英彦】(後略)
(毎日新聞 2005年10月26日 東京朝刊)⇒ミラー

凄い、警察による被害者匿名or実名判断への反対に関するコメントがぶっ飛んでる。上からざっと列記してみよう

「実名発表は正確、客観的な取材・報道に欠かせない」

前回も書いたが新聞協会のこのトンデモ発言、全く意味不明。被害者の実名がなきゃ不正確で偏った記事しか書けないって事かよ?今は正確で客観的な報道してるのかよ?

「被害者の実名は広く国民生活にかかわる情報で、一行政機関の判断に委ねるのは問題だ。」

被害者の実名がなんで国民生活に関る情報なの?全く意味不明、根拠レス。

「取材の自由は民主主義の根幹であり、実名発表を原則とすべきだ」

普段からむかついてるが、マスコミってあたかも「報道の自由」なんてモノが憲法に記載してあるかの様に書くけど、憲法に書いてあるのは「表現の自由」、それを拡大解釈して「報道の自由」がある。まぁこれは許そう。ただ「取材の自由」とは拡大しすぎだろが!しかもそれが「民主主義の根幹」ってなんだ?全くもって意味不明。

上記記事は本文に続き、一般人と識者のコメントが続く。

 ◇遺族の心も変わる--85年の日航機墜落事故で二男を亡くした「8・12連絡会」事務局長の美谷島邦子さんの話
 実名・匿名発表の判断を警察に委ねてしまうのは危険だと思う。当初は匿名を望んだ遺族も時間の経過とともに実名で発言したくなるなど気持ちは変わりやすい。遺族の気持ちにきめ細かく対応できるのは「遺族会」などの民間団体であり、警察は事実を発表すればいい。民間団体が「実名を望む」「取材お断り」など遺族の意向を聞きながら、メディアと調整するのがいいのではないか。こうした項目が盛り込まれる背景にはメディアが被害者取材で自主的な規制が十分できなかったとの指摘もあるからだと思う。遺族に負担を与えない取材システムをメディア界全体でつくるとともに、実名報道がなぜ必要なのか社会に理解を求める努力をもっとすべきだ。

遺族とは言え、この人の意見にも首を傾げる。コメントの最後に「実名報道がなぜ必要なのか社会に理解を求める努力をもっとすべきだ」と書いてあるが、じゃぁ「なんで実名報道が必要なのか?」その理由は一つも書いてない。

遺族会がメディアと調整するのは日航機墜落事故のような被害者が多数いるような場合には良いアイディアだと思う。とは言え、もし警察が匿名で被害者を発表したとしても、遺族が「実名で発言したい」と思えばいつでも幾らでもカミングアウト出来るだろ。最初から実名ありきで考える必要なんて全く無い。話題性があればマスコミは取り上げるし、話題性がなくなってれば取り上げない。マスコミなんてそんなもん。

一方で飛行機墜落や電車脱線又は地震のような大規模事故・災害の場合、安否確認情報としての意味合いが重要になるので警察も実名を報道すると思われる。そして発表された実名を手掛かりにマスコミ連中が大挙して被害者宅や葬儀に押しかけお涙頂戴のドラマ仕立てで報道したのが4月に起こったJR西日本の脱線事故だった。

この遺族会の人は、毎年日航機墜落した日が近づくたびに週刊誌で近況が詳細に報道される数少ない生還者だった12歳の少女(当時)の事をどう思っているんだろうか?遺族会としてマスコミから守ってやれてるのか?と問いたい。オレはあの少女のフルネームをいまだに漢字で書けるぞ。

 ◇捜査の検証、困難に--服部孝章・立教大教授(メディア法)の話
 政府の検討会の議論は、警察は誤ることがないことを前提にしているように映る。警察自身が犯罪を犯すこともあるなどメディアを通じて市民社会のチェックを受ける存在だ。基本計画案は捜査や発表の正しさについてメディアの検証を困難にし、市民社会の知る権利を侵害することにつながる。実名・匿名発表の判断を警察に委ねることはメディアと被害者とが分断される恐れがある。

警察をチェックする事がメディアの役目だと主張するのは認めよう。だけどそれを果たす為にどうして全ての被害者の実名を要求するのか理由が無い。警察が妙な対応したり、怠慢な捜査をした場合の駆け込み寺としてメディアが広く被害者に対する窓口を設ければ良い事。そんな努力もせずにポカーンと口開けて「全部情報よこせ」とは、それこそメディアの怠慢。
そもそも被害者の実名が明かされたために不愉快なメディアスクラムを受けた場合、一体誰がマスメディアから被害者を救ってくれるのか?だから警察が被害者を一律匿名と言う形で保護するのは妥当だと思う。

で、最後の駄目押しに再度毎日新聞の記者が「解説」と称して「メディアに全部情報よこさんかいコラァ!」と言っている

 ◇「情報操作」防ぐ取材機会を奪う
 検討会の決定は、警察による被害者の匿名発表がなし崩し的に増えている現状に「お墨付き」を与えるだけでなく、さらに拍車をかける可能性がある。警察発表のあり方が初めて政府の閣議決定で方向づけられることになるためだ。
 25日の検討会の議論でも「実名・匿名の判断はこれまでも警察がやってきたことだ」との意見があった。確かに警察側は「発表することの公益と、個人のプライバシーや捜査上の支障などの不利益を比較して各都道府県警が実名・匿名を判断している」との見解を表明している。しかし、取材現場では報道側が日常的に実名発表を警察側に要請している。取材・報道は事実に基づかなければならず、その根幹が実名だからだ。

また出たよ!「事実に基く取材・報道の根幹は実名」論。実名があっても虚報しまくりなのに、全然説得力ないよねー。つーか、本気で事実に基く取材をしたいなら、地回りして自分の足で被害者見つけろよ。殿様商売してるんじゃねぇ

更に解説は続く

 昨年以降、熊本県警や山梨県警が「被害者保護」を理由に、加害者と被害者の間柄や被害者の年齢について虚偽の発表をしていたことが明らかになった。こうした「情報操作」を防ぐためにも被害者への取材が欠かせない。匿名発表はその機会を奪うものだ。

これも全然意味不明。毎日新聞は自分の主張の正当性を読者に支持して貰う為には、どんな「被害者保護」の理由が有ったかをちゃんと書くべきだろう。
例えばレイプやドメスティックバイオレンスみたいな事件の場合、被害者のプライバシーには最大限の配慮をすべきだ、もちろん「情報操作」は誉められた事じゃないが、デバガメ根性剥き出しのメディアがいるからこんな事する必要が有るわけで、それを鬼の首を取ったかのように咎める毎日新聞にはムカツクね。つーかマスコミも「情報操作」しまくりだろうが!ふざけんな!

そして最後に解説はこう締め括られる

 日本新聞協会は意見書で「発表された被害者の実名をそのまま報道するかどうかは全く別の問題だ」とし、プライバシー侵害や2次被害のおそれがある場合は匿名で報道すると表明している。実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。【伊藤正志】

「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。」
「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。」
「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。」
「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。」
「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。」

?!?!?!?!?

おいおい、責任は果たす事に意味があるんだぞ。負ってりゃ良いってもんじゃねえ!!

大体「実名報道に伴う責任をメディア側が果たさない」から問題になってるんだろ。

馬鹿じゃねえのか?偉そうに言ってるんじゃねえよ。


政府検討会での10月25日の決定に先立ち毎日新聞は10月23日朝刊の社説でも「警察による被害者匿名報道判断」を非難している念の入れ様なんだが、こっちの〆の言葉もとんでもないよ

(前略) 被害者の立場を顧みないような報道は、メディア側が自戒して改めるべきだが、一方で読者、視聴者らの健全な良識で淘汰(とうた)すべきでもある。被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済になる、と認識していこうではないか。
(毎日新聞 2005年10月23日 東京朝刊)⇒ミラー

すごいでしょ、コレ

「被害者実名報道で被害者が不利益をこうむるかもしれないけど、その時は読者視聴者で淘汰しろ」

って、そんなの無理だろ!

そもそも民放テレビは全く視聴者から金取ってない、新聞だって広告収入が収益のメインだ。読者・視聴者が「フザケンナ!」と抗議運動してもテレビ・新聞にとってみれば痛くも痒くもない。そもそもテレビも新聞も視聴者・読者の方を向いた報道なんてこれっポッチもしてないんだよ。スポンサー様こそ神様。それを、どうやって受け手側で淘汰するんだっつーの!

この発言って殆ど読者に対する挑発だな。「文句があるなら、淘汰してみろ!(どうせ出来ないけどな、へっへっへ)」みたいな。んで

「被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済になる、と認識していこうではないか。」

って、何だこりゃ?!
これ、別に被害者がそう言ってるわけじゃない。単に「毎日新聞はそう思う」って妄想をさも被害者の気持ちみたいに代弁するな。アホかっつーの!まったく被害者の視点ってのが欠落してる。
その直前に「被害者の立場を顧みないような報道は、メディア側が自戒して改めるべき」なんて言ってるのがギャグかと思えちゃうよ。こいつらに自戒する能力なんてゼロだな。断言しよう。

[結論] マスコミに無条件に被害者の実名を知らせるのは危険すぎる

[ ]
Posted by gori at October 27, 2005 5:32 PM | コメント - 114件 | TrackBack - 7件
コメント
26677 : まんちゅりあ : October 27, 2005 5:49 PM

私も以前からマスコミが勝手に「報道の自由」を自明の理であるがごとく主張するのはおかしいと思っていました。そんなもん憲法にねぇよ

26678 : ファイアー : October 27, 2005 5:54 PM

オイ!オイ!gori君!gori君よ!マスコミってのは!マスコミってのはな!仕事以前に!礼儀が!礼儀が大切なんじゃろうが!
オイ!オイ!俺は!オイ!俺は!仕事より!マナーを!オイ!人のマナーを!教えたいと思っておるんじゃ!俺の!
俺の!オイ!俺の!オイ

26680 : 一読者 : October 27, 2005 6:02 PM

一つ疑問なのですが、星の数ほどある今までの報道の中で「被害者の実名が不明な為に詳細を報道できなかった記事」というのはあったのでしょうか。また、そのような記事があったとして、それが国民生活を脅かした事例があったのでしょうか。

26685 : 通りすがり : October 27, 2005 6:15 PM

>一読者さん
とりあえず、国民生活はともかくマスコミ関係者の増収を脅かしているという認識ではないかとw

26686 : kou. : October 27, 2005 6:23 PM

警察官や政治家が被害者の場合に、警察発表で隠されるのが嫌なんじゃないでしょうか。

風俗街で客引きに殴られる政治家やその家族とか、
被害を受ける側にも落ち度があるような場合。

26687 : koneda : October 27, 2005 6:25 PM

浅野健一あたりが「加害者の匿名報道」を主張する一方で被害者の”人権”が守られないようなこの一連の動きに、なんか胡散臭さを感じております。被害者の名前が無くて困ることは無いですが、加害者の名前が判らないと、いつ隣人に犯罪者が来るか判らなくなる。。。


26688 : うぃあ : October 27, 2005 6:25 PM

>取材・報道は事実に基づかなければならず、その根幹が実名だからだ

えー、毎度毎度通名報道の某新聞社様ー。
通名報道の某新聞社さまー。
毎日新聞社様に批判されてますよー。

26689 : 腹黒猫 : October 27, 2005 6:29 PM

具体的な例もなく、国民生活にかかわる情報って言われてもねぇ
国民生活に関わるのは犯罪者、特に再犯を繰り返す人の情報で、被害者の情報ではないですよ。

犯罪被害者の報道被害が深刻でなければ、こんなことにはなってないはずです。
自業自得としか言いようがないのに、何を偉そうに。
実名を開かしたい人は、それこそ警察に発表してもらうえばいい。証明書でも作ったらいいんじゃないですかね。

26690 : : October 27, 2005 6:54 PM

警察が匿名と決めたら、被害者本人が報道に実名を連絡したり、報道が地回りして情報を集めたり、発表そのものも禁止されたりすならちょっと心配ですが、さすがにそこまでは求めてないでしょ?
地回りが禁止されてから取材の自由について語って欲しいです。

偏見が入ってるかもしれませんが、警察も報道も実名報道による被害者の二次被害について責任をとるとは思えないです。
ですので情報はできるだけ広げたくないと考え、せめて報道には公開しないという観点は持ってはいけないのでしょうか?

遺族の方のコメントですが、なんか前文とつながりが希薄です。実は実名報道に反対で、
「実名報道がなぜ必要なのか(我々を含めた)社会に理解を求める努力を(報道は)もっとすべきだ。」
と皮肉を込めて言っていたのかもしれません。
報道時に歪曲されたとか(さすがにこれは穿ちすぎですか)

結局「被害者を守るために報道には実名を伝えない」と言われているに感じて、報道がすねてるだけでしょう。

みなさんおっしゃってますが、被害者が匿名ゆえに一般国民が被る不利益をぜひ教えてもらいたいです。
警察内部でとっくみあいのけんかをして重傷者の出るような事件があったとき、それを匿名にしてはいけないということでしょうか?

26691 : muffin : October 27, 2005 6:59 PM

犯罪者の実名公開は、自己防衛の為に役に立つ場合もある。
では、被害者の実名公開は、国民の生活にどんな役に立つというのだろうか。

はっきり言って、視聴者の好奇心を満たすだけの事しかない。被害者の名前を知ってどうする?
被害者が困っていたら、自ら名を明かすだろう。名を明かす、明かさないは、被害者が判断すればよい。マスコミに判断を委ねる必要などないだろう。

マスコミは、自らが絶対に間違いを犯さないとでも思っているのか?
だったら、物凄い傲慢だな。

26692 : ハタタ : October 27, 2005 6:59 PM

はじめまして。
マスコミはいろいろ理論武装して(いるつもりで)被害者実名報道を継続させる気のようですね。
しかし、読者・視聴者の利益の為、そちらを向いて頑張りますというなら、この件について世論調査を実施して、利用者がどう思っているのか調べてみて欲しいものですね。

26693 : まど : October 27, 2005 7:11 PM

現実的な落としどころとしては、

「社会的影響が大きい公人の場合は公表する」
「警察が本人・遺族に確認を取り、同意が得られた場合だけ公表する」
「大事故、無差別テロなど安否確認に必要な場合のみ公表する」

といった指針を事前に作るしかないんじゃないでしょうか?

警察に判断を委ねきるのが問題、というのは一理あると思いますけど、だからと言ってマスコミなら大丈夫だとは到底思えません。

26694 : : October 27, 2005 7:12 PM

「報道の自由」って一体…
「報道されない自由」は無いのかよ……

大体「実名報道」を掲げるなら通名を使うの辞める事から
始めればいいのに

>実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている。
報道被害に対してマスコミがきちんとした対応をとった
覚えが無いのですが…
まさか「事実が報道と違い申し訳ありませんでした」の一行
書いて終わりにするとか?w

26695 : のびぃ太 : October 27, 2005 7:19 PM

記者会見なんてやめて、WEB上に公表。
センセーショナルな見出しがなくなるだけでもすっきりする。

26697 : : October 27, 2005 7:36 PM

人権擁護法は公権力の名を借りて、連中の都合の悪い善人を吊し上げ口を封じる機能がある。しかし、人権擁護法が成立しない場合は、連中の都合の悪い善人に対し、軽微な事案になってしまうような軽いテロを行い、被害者名を晒しつつ犯人を匿名もしくは通名で隠す。さらに背景を「人権問題」にすり替え、真の悪人は被害者であって、やむを得ぬ事件として世の中に印象づけ、ターゲットに社会的ダメージを与えようとする。
そういう作戦の下ごしらえとして、被害者実名報道にこだわるというのは妄想が過ぎているでしょうか。過ぎていることを願います。

26698 : : October 27, 2005 7:45 PM

記者クラブどっぷりの体質に問題があるんでしょう。
警察権力をチェックすると言いながら、情報元は警察となあなあの記者クラブ。
警察発表が不満なら独自取材すればいいのに、記者クラブのぬるま湯に浸かるとそれが出来無くなると、元朝日記者の人も言ってましたね。

26699 : 雷蔵 : October 27, 2005 7:55 PM

とりあえず警察沙汰になった朝日の被害者社員の実名を報道をしてからにしてほしい。

26700 : いまのうち : October 27, 2005 8:18 PM

記者クラブは、役所のスペースを只で貸し与えたり電話やFaxを引いてやったり、税金で賄っていると聞きますが、本当でしょうか。

それなら国会やら何処の役所でも、慣れ合いになるのは当然、むしろそうなるように仕向けているのか?と思えます。

26702 : : October 27, 2005 8:56 PM

お仲間のTBSは加害者そのものですので、それを守るためにも毎日は被害者をつるし上げる必要があるのでしょう。
朝ピーとの友情は最近ヒビが見られましたが、一門の友情は未だ健在ですね。

ネットで自分たちに反抗的匿名人物に被害が出たらこれ幸いに被害者を実名報道して反日暴徒の前につるし上げるでしょうね。

26704 : reitou : October 27, 2005 9:21 PM

本当に実名は危険だと思います。
実名報道して被害者がさらに追い込まれたりしたら、『報道した責任と償いを必ず全うします』ぐらいのことを言ってから実名報道させろといって欲しいですね。
実名報道とは言っても、創価学会の件に関しては何も実名報道や事実報道が殆ど出てこないのですけどね。なんででしょ?

26705 : yuki : October 27, 2005 9:27 PM

マスゴミが被害者の実名報道に拘泥するのは
官僚が前例主義に縛られているのと同様に
従来と違う情報の授受のシステムに不安を持っているからではないでしょうか?

ようは被害者の実名報道が”報道の自由”云々なんかは後付の理屈で
自分たちが得てきた既得権益(記者クラブで警察の情報を全て貰える)を維持したいだけなのでは。

マスゴミは前例を変えることについて行けない抵抗勢力であることを自ら露呈しているのではと思います。

26706 : : October 27, 2005 9:28 PM

毎日の五味さんがヨルダン人を爆殺したときも
殺された人の名前を大々的に発表して
事実を包み隠さず報道してくれれば・・・
国経由で金に物を言わせて恩赦をもらった事に関して
もうちょっと非難があったかもしれませんね

26707 : 海月 : October 27, 2005 9:33 PM

しかし、マスコミは自分を何様だと思ってるんでしょうか。自分たちは全てを知らなければならないと思っているのでしょうか?

しかし、一般市民より多くの情報を取り扱っているハズのマスコミの前回衆議院選挙のときの見事な予想の外し方を見るに、情報は多けりゃいいものでもないと。
私がROMってる某掲示板のほうがヨッポド正しい分析してましたわ(w

26710 : : October 27, 2005 9:52 PM

そんなに実名報道に拘るなら、
「政府関係者は『~』と語った」とか、「職員の一人の証言によれば」とか、
存在するかしないかわからないような『証言者』や『事情通』を登場させるのを即刻止めるべきだ。

26711 : ん・・ン・・? : October 27, 2005 10:30 PM

>被害者の立場を顧みないような報道は、メディア側が自戒して改めるべきだが、・・・・

このような主張を毎日新聞の紙面で見るとは驚愕の極みである。毎日新聞は、「叩くべきものは叩く」ではなく、被害者、加害者の区分けなしに、「叩けるものは叩く」を報道姿勢の真髄としている。その毎日新聞は、サンデー毎日との連携プレーで、「印象・情報操作による捏造報道」の得意技を遺憾なく発揮する上で「実名発表」が必須の情報源と捉えているのだろう・・・・。
また、日々の捏造報道では朝日新聞に引けをとらない毎日新聞が、

>被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済になる、と認識していこうではないか。

などとノタマフとは荒唐無稽の戯言としか言いようが無い・・・・毎日新聞に「被害者の立場を顧みる」謙虚さ、気概があるのなら、紙面は一新され、朝日新聞の凋落を契機に発行部数も
伸ばせただろうに・・・・

26712 : : October 27, 2005 10:30 PM

加害者にせよ、被害者にせよ、実名報道は”視聴者”が溜飲を下げるために求めてるとしか思えませんね。名前が分かったところでどうだと言うのかと思います。
もちろん、逆も真で、それが求められようがいまいが、どちらも公表する必要はないでしょう。
判決が下され、刑が確定してからならば、やぶさかではありませんが、事件が風化するから云々を建前に早期の発表を求める輩には、風化したならば、その程度の事件なのだと答えますね。

26714 : ペパロニ : October 27, 2005 10:44 PM

マスコミ人士が「被害者の実名報道」に異様に執着するのは当然だろう。

何しろ犯罪加害者が特定されたと言うことは逮捕拘留されている訳で、カメラもマイクも接近出来ない。
しかもそこは「地回りの掟」に支配されているがために自由な取材も出来ない。

ところがマスコミ奴隷達は毎日の締め切りに追い回される立場だ。
だから何かコメントなり映像なりをとる為には、是非とも被害者のプライバシー全てを漁らなければならないのである。

おまけに「あんなやつやられて当然よケケ」ぐらいのおいしいネタにありつけるかもしれない。

毎日新聞さんよぉ、見透かされてるんだぜ、あんたら。

26716 : みょこた : October 27, 2005 10:51 PM

毎日って、確か、週刊誌の「サンデー毎日」で「主要大学の合格者名簿」って代物、まだ、出しているんだっけ?。

26687 : koneda さんが触れている「浅野健一」あたりからの香ばしいコメントがあれば、もっと楽しめたのに………「創」か「週金」でも立ち読みすりゃあ済むか(w。

26717 : KM : October 27, 2005 11:18 PM

マスコミが必死になって焦るほど
”実名=真実味がある報道”だと思いこんでいるのがバレバレ。
実名使って、不用意な憶測・推測満載で信憑性に疑いのある報道するだけでなく、時に多大な報道被害を引き起こして更に責任も取らない垂れ流し報道しているのは誰ですか?という感じ。
今までの自分等の報道が合ったために、今回の結果に至っているにも拘らず、未だに反省も出来ないなんて、救いようがない。
自分の首を絞めていることに気付かないんだな。

>「読者、視聴者らの健全な良識で淘汰(とうた)すべきでもある。被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済になる、と認識していこうではないか」(毎日新聞)

今までの被害者実名報道で、この目的を達してきたことがあったのか?
そもそも被害の社会全体の共有して被害者救済をするのに、実名での報道は必須なのか?
読者・視聴者の健全な良識で淘汰する間に起こる報道被害は、読者・視聴者の健全な良識を育てるための犠牲として感受しろと言うことなのか(メディアは”自戒”ですか!)?

どこまで無責任で馬鹿で無自覚なんだ!

26718 : winter_mute : October 27, 2005 11:19 PM

被害者の被害の度合いや公共性の有無に応じて公開
非公開を法律で定めたほうがいいんじゃない。
前のコメントにもあったけど政治家や企業・団体(もち総連もね)なんかがらみの事件の場合公共性が高いっしょ

で、法律で定めといて不服があれば裁判所にどうぞでいいんじゃないかな。

ま、毎日のデムパ入った似非選良臭漂う社説はアレだけ
どね。社民党あたりの圧力で総連系の事件もみ消して
た公安委員会や警察って実例もあるわけだし...

26719 : gos : October 27, 2005 11:40 PM

会談で潘氏は、靖国問題に関連し、日本の新たな国立戦没者追悼施設の関連予算を計上するよう要求。町村氏は「国民世論を考慮しながら検討していく。強い要望があったことは首相に伝える」と答えた。

http://www.sankei.co.jp/news/051027/sei097.htm

町村も町村だ。なんで堂々と「内政干渉するな」と言わないんだ。
国立の追悼施設の検討は別にいいが、これは国内問題。
朝鮮人が口出しするな!

26720 : こうさる : October 27, 2005 11:41 PM

こんなの、レイプ事件とかだったらしゃれんなら無いと思うんですよ。

いまでも名乗り上げたりしないのに、こんなことになったら余計にレイプ魔を増やす気がする。

26721 : ニャンコロ : October 27, 2005 11:47 PM

自分に置き換えてみたのかしらん。
つまり佐世保の同級生女児殺害のとき、暖かい励ましのお便りがあって、だから必要なんだぁと毎日新聞記者の父は意見を述べたのかも。
身内のとき甘いなと思ったのは私だけではないでしょう。
池田小の事件の際、被害はなかったものの生徒の中には放送局勤務の父親の子供がいましたがね・・・・ふかーく、しつこく証言を求めるとか、その後の学校の様子だとかをレポした形跡皆無です。
よそのときには根掘り葉掘りではありませんか?昔に比べればましになったけど。
どう考えても「公正」だの被害者の立場になってだの、正義だの詭弁で。
世の野次馬を喜ばして儲けるためと、たまに目立ちたがり屋の被害者もいて、そういう人の意見ばかり取り上げすぎ。

26722 : にゃも : October 28, 2005 12:00 AM

マスゴミは被害者の実名報道したいならば
逆に加害者が在日や特定アジア諸国の時に
もっとはっきり報道してくれればいいのに。

まあ、それが出来ないのが
マスゴミのマスゴミたる所以だがな。

26723 : いまのうち : October 28, 2005 12:06 AM

>読者・視聴者の健全な良識で淘汰

本当に淘汰したらマスゴミ全滅!なのでは?

「実名報道に伴う責任は当然、メディア側が負っている」のなら、メディアスクラムや虚偽報道の被害に応じた大金の賠償を払わせるべきでないかな。

マスメディアと個人レベルでは、中傷やプライバシー侵害でも、被害の桁が数十万倍以上も違う。
それで何人もの生活が立ち行かなくなったなら数億円の賠償金も有り得るわけで。

只今の法律では精神的被害の評価は無いに等しいから、これには責任といっても口先だけ、ここらはアメリカを参考にしたら良いかもしれない。
それが無理ならマスゴミが文句を言える筋合いはないでしょう。

但し警察が決めるにしても公開・非公開の指針だけでも法制化すべきでしょう。

26724 : : October 28, 2005 12:17 AM

日本のマスゴミは、日本人に対する人権意識というものが
全く無いと言う事が良く分かりますね。
特定アジアに対する人権擁護は過剰なほどするのに。

26725 : とんとん : October 28, 2005 12:25 AM

レイプ被害者の名前も公表しろということですか!?
女性が事件に巻き込まれる時は、暴行事件が関わっていることが多い。
また、実際にイレプされなくても、されたかも知れないと思うのが世間。
それなのに被害者の実名を寄越せというマスコミは、
本当に傲慢だと思います。

26726 : mimiga : October 28, 2005 12:27 AM

流れを切った感じになったらご免なさい。こんなのがありましたので。
ご覧になられている方々、ひとついかがですか?

緊急!「民主党 ブロガーと前原代表との懇談会」の出席者募集
http://www.surusuru.com/news/
大塚議員からはMAX10人としていただきましたので、私の方で5人の方を選び、残りの5人は「Grip Blog」で公募しようと思います。
民主党本部で前原代表に伝えたいことや直接聞きたいことがあるブロガーさんがいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。自薦他薦は問いません。
ご連絡いただきましたら、ブログを拝見させていただいて、大変恐縮なのですが、私の独断で選ばせていただきたいと思います。

26727 : : October 28, 2005 12:31 AM

ニャンコロさんに同意!
そんなに事実が大事なら犯罪者は常に実名報道してから言え!
そして社員が加害者又は被害者(家族)の時は通常以上に詳細に記事にして自分達の責任を果たしたと認められるような仕事をしてから言え!

26728 : abusan : October 28, 2005 12:31 AM

個人情報保護法の精神を取り違えている
マスゴミ業界の傲慢と勘違いとしか言いようが
ありませんな┐(´ー`)┌

毎日新聞が必死に言えば言うほど読者は馬鹿にし
嘲笑しまくり、ネガティブキャンペーンすら張っていく
事になりますからね( ´,_ゝ`) プ

今の世の中そんなに甘くは無いと判らせてやる
必要がありますな(-_-)ニヤリ

26729 : パタ : October 28, 2005 12:37 AM

自分達への評価の現状認識が出来ていない
と言うか、一言で言って
言語道断な要求と言う他ありませんね。
そもそも、現状のスタイルでも
過剰報道、過熱取材が目に付くと言うのに。
あまつさえ、現在のマスコミには捏造報道の
恐れもある訳で、被害者の被害が二重、三重
になる可能性すらある訳です。
そもそもこれが全ての加害者のとか、
未成年加害者の実名報道をという提案であれば
結論はともかく、議論の対象にはなると
思いますが、何故に被害者?
まず、必要性の論拠をイメージする事すら
困難です。

と言うか新聞各社はそんな要求よりも
総ての記事に執筆した記者の顔写真と氏名、
年齢を併記する事を自主的に
義務付けてはいかがか?
まず、書いた記事に対する「責任」を最大限に
取る姿勢を見せるべきでしょう、そのような
凶悪な要求をするなら。

その上で光の速さで却下です。

26730 : : October 28, 2005 12:37 AM

>>26726
「世に倦む日日」thessalonike2氏は前原さんに言いたいことが山ほどあると思います(笑)。

まああちらには別ルートで話がいってますかね。

26731 : : October 28, 2005 12:43 AM

『報道の自由』の名の下に
報道被害者の人権は
易々と、ふみにじられているわけです、はい。

個人的には、信頼にたる対象としては
毎日新聞の良識なんぞより、
警察の方がまだましなんですけどね。

26732 : ん・・ン・・? : October 28, 2005 12:52 AM

>26719
>国立の追悼施設の検討は別にいいが、これは国内問題。
朝鮮人が口出しするな!

いたく同感!しかし、彼等には内政干渉に当るなどという国際感覚・常識は無いのではないか?それを裏打ちするかのような米国ブッシュ大統領と韓国盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領との唖然?とするような会談内容を紹介する。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=64560&servcode;=200§code;=200
まさに隣国は選べないという現実を前にさらけ出された韓国大統領の実像・・・・この大統領を相手に真の日韓友好を実現することなど至難の業としか言いようがないのでは・・・・エントリー違いは承知でも、思わず書き込みたくなりました。

26733 : 鬼丸 : October 28, 2005 1:53 AM

どうも。初めてコメントします。
いちおう指摘させてただきますが、
「報道の自由」は憲法21条により保障されていますよ(判例あり)。
「取材の自由」に関しては、判例は、「憲法21条の精神に照らし、十分尊重に値する」としています。学説には、憲法21条により保障されるとするべき、というものもあります。
マスゴミもそのへんのことはわかったうえでこういう記事を書いてると思いますよ。「自由」を振りかざせる、と知っているわけですね。傲慢な連中です。

26734 : dochitebouya_usa : October 28, 2005 1:56 AM

こんにちは。

「被害者の実名非公開」のほうが筋が通っているような気がします。

Goriさんも書いておられるとおり、
「非公開」の間は「公開」するかどうかの選択が残りますが、
「最初から「公開」されては「被害者」には選択がありません。
まな板の上の魚です。
マスコミの方々は一個人からすれば自分達が「権力者」だと言うことを忘れています。

26735 : kon : October 28, 2005 3:01 AM

被害者の実名報道など、犯罪組織に対する犯罪幇助にしかならないような気がしますが、マスコミは正気なんですかね。

被害者の実名報道などしたら、被害者は警察にすら被害届を出さずに泣き寝入りですよ。

1 被害を受ける
2 実行犯逮捕
3 犯人の属する集団からの陰湿な嫌がらせ
5 4について、マスコミは報道しない
6 被害を受けても被害届を出さなくなる
7 マスコミが日本はこんなに安全になりましたと報道

そんな流れを狙っているのですかね?

26736 : kon : October 28, 2005 3:03 AM

4が抜けていました。

4 被害が家族にも及ぶ

を追加して下さい。すいません。

26737 : ようちゃん : October 28, 2005 4:27 AM

被害者の名前を匿名にしたら犯罪申告が増えて警察が対応できないから、困るのでしょう。又マスコミはエロ雑誌そのものようなニュアンスを含んだ女性が被害に遭う事件報道で購買層を増やせなくなるからでしょうねー。レイプ事件、空き巣、引ったくりなども実名入り、町名、年齢なども詳細に記事にしてる。これでは誤解されるし二次被害も起きます。無用心なアパートや危ない町など襲撃しやすい状態も把握できます。空き巣や強姦なら未遂でも、被害者は自分で申告して事件にしないで泣き寝入りが常識です。悔しさなどで事件にしたら、被害女性本人が忘れた頃まで、他人が記憶してて恐喝の材料にされるのです。女性の被害者は氷山の一角ですから実名報道の方が都合がよいのでしょう。

26738 : TATTOO : October 28, 2005 5:59 AM

メディアのギャグに茶々を入れたくなりました。

実名をスミスだの鈴木にしよう。        改名運動で、対抗する。  

26739 : 夏目 : October 28, 2005 6:57 AM

朗報、か?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20051026/mng_____sei_____004.shtml

> 遺族らへの過熱取材などを例に、「被害者から了解があった場合に限って実名発表とすべきだ」などと、骨子案を支持する委員が大勢を占めた。

至極真っ当な意見が大勢を占めて何より。

26740 : 炎暑雪国人 : October 28, 2005 7:18 AM

>被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済

 儒教国じゃあるまいし、市民の内心や感情に介入してほしくないですね。
 ところで、毎日や朝日が(報道以外のことで)ふだん持ち上げているヨーロッパのマスコミは、市井人の犯罪被害者の実名を報道しているんでしょうかね。

26741 : nanashi : October 28, 2005 8:24 AM

goriさんの意見もわかりますが、「実名報道による被害への損害」と「警察が犯罪情報を管理する」ことは別々の問題でしょう。「ポカーンと口開けて「全部情報よこせ」とは、それこそメディアの怠慢」とのことですが、犯罪情報を警察が管理したら記者クラブへの依存度がさらに増してポカーンと口を開ける怠慢な記者が増えるのではないですか?そもそも秘密警察が情報統制をする中国や北朝鮮以外で、世界のどこに報道内容を警察が指図する国があるんですか?

>被害者の実名がなんで国民生活に関る情報なの?
犯罪報道とは単なる「情報」ではなく、本来であれば個人間の問題にしか過ぎない個々の犯罪を社会全体の問題として認識するという、犯罪防止対策の側面があることをお忘れのようですね。仮に少年同士の事件が起きた場合に「本日未明、東京都渋谷区でA少年がB少年を口論の末殺害しました」と報道して、事件に直接関係ない多くの国民がリアリティを持ちますか?匿名報道によって被害者が単なる記号になり、それが事件の悲惨さや重大さを薄めてしまうことの怖さを理解すべきですよ。

>発表された実名を手掛かりにマスコミ連中が大挙して被害者宅や葬儀に押しかけお涙頂戴のドラマ仕立てで報道したのが4月に起こったJR西日本の脱線事故だった。
それは事実を誤解してます。あの事故の時に死亡者以外の被害者名は公表されていません。病院や警察は「個人情報の保護」を理由に被害者名を公表せず、被害者家族は自分の家族が被害に遭っているのか、どの病院に運ばれているのかすらわからなかったのです。あちこちの病院に足を運んで家族が運ばれているかを確認し、やっとの思いで見つけたときにはすでに死亡していたという例もありました。実名報道による報道被害は「報道」で起きる問題なのですから報道機関がガイドラインを定めるべきで、捜査機関にしか過ぎない警察が管理するなんて世界の笑いものでしょう。

確かにマスコミにはいろんな問題があるし、はっきりいって無能。でも俺たちは自分で取材できないしできたとしても限られている。だったらどうしたってマスコミに情報を頼らざるを得ないし、だからこそ「正確に報道しろ!」と文句を言うわけ。警察や行政に情報の選別をしてもらう社会なんて俺はまっぴらだし、自分の元に届く情報に国のフィルターがかけられているなんてたまんないですよ。

26742 : : October 28, 2005 8:56 AM

>26741 : nanashi
警察や行政に被害者への取材まで制限させろとは誰も言っていないでしょう。
マスコミに無条件に被害者名を公表する事が危険であって。

事件のリアリティーなんて加害者の実名を公表すれば事足りる。被害者の実名まで公表する必要が有りますか?それこそデバガメでしょう。加害者の実名まで保護せよなんて誰も言ってない。
例えば高校生の集団がホームレスを襲撃しても「都内都立高校1年生6名が、荒川河川敷のホームレスに集団暴行を行いました」としか報道されません。nanashiさんの言うリアリティーの欠如している報道ですが、これは少年法の問題です。

JR西日本の事故もそうです。安否確認の為の情報は公開すべきでしょうが、マスコミは葬儀や被害者宅に押しかけて遺族にカメラやマイクを突きつけるのが仕事と勘違いしてますね。彼らに情報を渡して果たして安否確認が出来るような情報提供を行ったかどうか、怪しいものです。

>実名報道による報道被害は「報道」で起きる問題な
>のですから報道機関がガイドラインを定めるべき
>で、捜査機関にしか過ぎない警察が管理するなんて
>世界の笑いものでしょう。
報道機関のガイドラインが全く機能していないから、どうしようもなく管理せざるを得ないという状況でしょう。
我々が笑っているのは碌な報道倫理も持たず責任も果たせない日本のマスコミです。

26743 :   : October 28, 2005 8:57 AM

今現在警察から見出しまで作ってもらって情報流してもらってるのに(但し言語感覚が古いらしい、「凶悪○○ついに逮捕さる!!」とかそんな感じ)、いざ警察が「これってなんかめんどっちいよね」って手の平返すとこれか。

もう全部決まってて、「俺たちはこんなに抵抗したんです!」「自由が損なわれることに俺たちは断固反対しました!」つうポーズでしかないくせに。

26744 : ぺパロニ : October 28, 2005 9:22 AM

>今現在警察から見出しまで作ってもらって情報流してもらってるのに

そういう雰囲気が濃厚だねぇ(笑
マスゴミ側としては
「だって警察が被害者の個人情報を公表したから」
という言い訳が欲しいのだろう。

そういやイラク派遣自衛隊の取材で、車列を追い越しながら「ハコ乗り取材」やって、蘭軍から文句言われた件で、
「防衛庁が情報公開しないから、仕方なくこんな取材をしなければならないのだ!」
とかヨタ抗議を飛ばしていたっけな(笑
それと同レベルの態度なんじゃないの?

でも日本の司法も悪いよな。
社会的影響力の大きさを考えると、悪質な虚報、誤報、悪意ある宣伝を行ったマスゴミに数億円単位での賠償金を課す様な判決を出さないといかんのだがね。

26745 : Hics : October 28, 2005 9:34 AM

外圧に負けて偏向しまくりの報道をするような機関に「真実のための~」を語る舌は無い!と、いう事を認識して欲しいもんですな。

26746 : : October 28, 2005 9:37 AM

まず、朝日新聞内暴力事件の被害者を実名報道して頂きたい。

26747 : 剣士 : October 28, 2005 10:41 AM

>>26741 : nanashi
報道では実名だろうが、ABであろうが視聴者には関係ないと思いますよ。
リアリティって意味があるのですか?
フィクションじゃ有るまいし・・・
周りの人間は「あの地域で犯罪者が出たんだね~気をつけなきゃ」で、終わりですよ。
実名でて被害に会うのは名前が出た人
傍観者である視聴者には、実害が無いどころがヤクザに情報渡しですか?
と言ったら言いすぎでしょうか・・・

対応の件と言えば災害事故関連
こちらは、生きてる死んでるの報道有った方がいいですね
ただ、判断的にどうかってのは難しいですが。
人権保護法等により難しいかも知れません
現在の状態でも問題が有るかって言うと・・・
遠くの親族は名前が出ない事を祈って連絡待ちしか無いわけで
実際生きてる人が載らなくても連絡来るわけですから問題は無い。
って思うのは被災経験の無いゆえなのかな~

どっちかを立てると、どっちかが立たずって感じでしょうか(--;
ただ、マスコミに実名判断はさせるべきでは無いと思っています。

26748 : : October 28, 2005 10:52 AM

似たような構図でわかりやすい例がありました。

>民生委員困った…秋田市が母子家庭名簿の提供取りやめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000401-yom-soci&kz;=soci

>個人情報保護法が全面施行された4月以降、同市に「市の職員でもない人間がなぜ来るのか」といった問い合わせが相次いだ。

>民生委員の一人は「我々の助けを求めている人は、住まいに表札を出していないケースが多く、名簿がないと捜し出すのが難しい」と話している。

母子家庭でも犯罪被害者でも、情報の提供は必要に応じて本人に選択してもらうのがベターでしょうね。
この民生委員の台詞、マスコミのケースに差し替えると「犯罪被害者は、自ら名乗り出ないケースが多く、警察発表がないと捜し出すのが難しい」
どちらにも驕りを感じます。

しかし母子家庭のリストなんて危険極まりないですね…

26749 : : October 28, 2005 10:52 AM

>26747 : 剣士さん
 災害・事故の際の安否情報はガイドライン設定すべきですが、nanashiさんの例にあげたJR西日本の脱線事故は病院側の情報公開体制が問題だったわけで。
 事故発生直後の警察はそこまで状況判断出来ていませんでした。だからその際の被害者家族の混乱を理由に「全ての犯罪・事件・事故・災害一律被害者情報をマスコミに公開しろ」というのはマスコミ側の詭弁です。
 そもそも負傷者名まであの時即時公開したからと言って、マスコミが被害者家族への安否確認の為になる報道をしたかどうかすら疑問です。

26751 : 蘇秦 : October 28, 2005 11:13 AM

下からコピペ。

>新聞協会が4年前に始めた集団的過熱取材回避の取り組みについて、協会として現状を調査中であることを説明。

正直、4年も前から取り組んでいるとは思いませんでした。状況がまったく改善されていないように見えるのは気のせいでしょうかね??政府や企業には「迅速かつ、目に見える」改革の成果を居丈高に求める割に自分たちはずいぶんのんびりしてますね。

26753 : 夏目 : October 28, 2005 12:32 PM

4年も放置している、とも取れますな>蘇秦氏

26756 : カチハヤ : October 28, 2005 12:46 PM

僕は被害者加害者ともに原則匿名報道でいくべきだと思っています。
政治家の汚職事件とか、医療ミスとかの場合は、我々の利益に直接関わる問題だから実名で報道すべきだと思いますが、その他の場合で実名にしても特に我々の利益に関係があるとは思えません。

26759 : ドルックス : October 28, 2005 2:12 PM

加害者といっても、容疑者の段階での実名公表は控えるべきだと思う。刑が確定したら実名公表してよい。
ただし、その加害者が刑期を勤め上げるなりして社会復帰して何十年も経ってから「あの凶悪犯罪者の今」みたいなのは勘弁して欲しい。
被害者の実名を原則公開なんて考えただけでも恐ろしい。レイプや薬害エイズ事件の被害者にとっては死活問題だと思う。

26761 : 深読み人 : October 28, 2005 2:37 PM

毎日のマスコミの実名報道要求=被害者のクレームを通しての人権擁護法案の間接支援=草加せんべいつながり

でありましょうか。

26762 : 佐倉河 : October 28, 2005 3:36 PM

被害者の名前がないとリアリティがないとか言う前に、ご自身の想像力を逞しくなさるべきかと。
何でもそうですが、「こうしたらああなるのではないか?」という能力は日常的に必要です。

んで、そこら辺が足りないと「出来心でやった」「まさか死ぬとは思わなかった」とかなんとか報道されたりするんですよ。
加害者としてね。

26763 : anion : October 28, 2005 3:53 PM

ようちゃんさんへ
>>被害者の名前を匿名にしたら犯罪申告が増えて警察が対応できないから、困るのでしょう。

あなたは匿名は警察が困ると書いていますが匿名に文句をつけているはマスコミです、警察ではありません。新手の荒らしですか?


goriさん過去の荒らしとIP一致していませんか?胡散臭い文ですので。

26764 : 壺 : October 28, 2005 4:35 PM

実名報道については何故犯罪の被害者はマスコミに実名を知られなければいけないのか分かりませんよね。
個人情報個人情報いっているマスコミですが、犯罪の被害者であるというのは最も重要な個人情報何じゃないかと思います。

でちと面白い記事を見つけたので紹介させてください。
割と有名なブログの記事なので御存知かもしれませんけどmumurブログさんのところの現在の右傾化分析が秀逸でした。
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50169926.html
「保守愛国」と「反反日・反左翼」の分析は良く出来てると思います。

26770 : T : October 28, 2005 7:53 PM

加害者の実名報道をマスゴミが選択しているのと同様に、被害者についても同じ論理で選択しようとしているのでは。
具体的に例えれば、在日が被害者だった場合は大々的に報道し、そうでない場合には扱いがぞんざいになるような。

...ひょっとしてすでにそうなってる?

26772 : nanashi : October 28, 2005 8:05 PM

レスありがとうございます。26742さんのレスが反論のほとんどをカバーしていると思うので、それを元にお返事します。あと26762の佐倉河にもちょこっと返事。

>26742さん
>事件のリアリティーなんて加害者の実名を公表すれば事足りる。
どんなに悲惨な事件もしょせんは他人事です。いまだって「可哀想」「犯人が許せない」なんて言っても、私たちは自分のこととして行動するわけじゃないでしょう。新聞を広げたら「Aさんが殺された」「Bさんが誘拐された」って記事ばかり。ただでさえ他人事なにのに、どこの誰だかわからない人間が被害を受けてどれだけの人が犯罪を憎むんですか?

事実を伝えればあとは想像できるなんていうのはあまりにも乱暴です。北朝鮮の拉致問題がここまで国民の関心を得たのはご家族が身の危険を顧みず実名で登場しているからでしょう。もし拉致被害者家族が「北朝鮮からの報復が怖い」と言って、警察が「家族の安全が確保できない」と言い出したらどうします?「拉致されたのはAさん、当時14歳。Bさん、当時24歳」って言われて遺族の悲しみをどこまで想像できるんですかね。

>マスコミは葬儀や被害者宅に押しかけて遺族にカメラやマイクを突きつけるのが仕事と勘違いしてますね。彼らに情報を渡して果たして安否確認が出来るような情報提供を行ったかどうか、怪しいものです。
だから、「実名報道による被害者への損害」と「警察が犯罪情報を管理する」ことは別の問題なんですよ。マスコミが無能でいい加減だから被害者の名前を出すかどうかを警察が決めてもいいなんて理屈は通らないでしょ。そもそも犯罪に関する情報を持っている捜査機関に情報管理を認めてどうやって第三者がチェックするんですか?

>我々が笑っているのは碌な報道倫理も持たず責任も果たせない日本のマスコミです。
いくら笑っても、実際にはそのマスコミから情報をもらうしかないでしょうに。笑うことで自己満足以外に何か解決するんですか?国家や警察が「国民に知らせるべきかどうか」を判断する社会と、くだらないマスコミを「しっかりやらんかい!」と批判する社会のどちらがマシか議論する余地もないと思いますがね。

被害者の実名報道を警察が決定できるようになるとします。当然次に起きるのは人権派による加害者の実名報道批判ですよ。世間は「ばかやろう!悪いことをしたんだから名前を出して当然だ!」って言うでしょうけど、加害者の実名が出ることで家族や親戚は社会から糾弾される可能性があるわけですから、加害者の保護に加えて「家族や親族の保護」なんて言い出しますよ。そしたら加害者の実名だって匿名になっちゃうわけです。

そんなことあるわけねえって思うんでしょうけどね、実際に全国各地で起きている捜査費流用疑惑だって、「証言者のプライバシー保護」なんてふざけた理由で真っ黒に塗りつぶした書類を出しているじゃないですか。たとえ一部であろうが情報の管理を警察に任せれば、それをどこまで拡大するかは警察が決めるでしょう。こんな状況なのに被害者の匿名報道を警察が決める?はあ?って感じです。「マスコミがおかしい」→「国民がマスコミをチェックできる機能を作れ」ならわかります。でも「マスコミがおかしい」→「警察が判断しろ」っていうのはおかしいでしょうに。

みんな「小泉が靖国に参拝したから叱ってください」と中国や韓国にご注進するマスコミが嫌いでしょ。それは文句があるなら自分で言うべきなのに、虎の威を借る狐みたいなマネすんな!って思うからじゃないですか。スネ夫かてめえは、この売国奴がってね。だったら「マスコミがだらしないから警察で決めてください」なんてことを支持しちゃいけないですよ。

>26762:佐倉河さん
警察に情報を管理させたらどうなるかってことを考えるのが「想像力」です。マスコミ憎しで情報管理を国家や行政に委ねる安易さこそ「そこら辺が足りない」んじゃないですかね?

26778 : nanasi : October 28, 2005 9:00 PM

あ、あと大事なことを忘れていたことを追記。

「被害者実名報道したがるマスコミの魂胆」でgoriさんは「なんで被害者の実名報道の権利をマスコミなんぞに渡さなきゃいけないんだよ」「突き詰めれば官から民への権限委譲に関する闘争なんだよね」って書いていて、それを基本にエントリーを続けているけど、これって完全な間違いですから。残念。

現在「被害者の実名報道の権利」を持っているのは報道機関であり警察じゃないです。その権利を警察に渡そうとしているのが今回の「犯罪被害者等基本計画案(骨子)」なの。そもそも「被害者の実名報道の権利」を官が所有しているならば、なぜ「犯罪被害者等基本計画案(骨子)」にわざわざ「事件について発表する際に被害者の実名を示すか、匿名とするかを警察が判断する」と書く必要があるんですか?官が権利を持っていないから「よこせ」って言ってるんですよ。

警察はすべての犯罪情報を包み隠さず発表し、報道してもらいたくない内容は「報道協定」で報道機関に「発表しないでね」とお願いしているのが現状。誘拐事件で犯人逮捕のために報道協定してるでしょ。あれがいい例。

だから「官から民への権限委譲に関する闘争」なんて完全な大間違い。そうじゃないって言うなら官が報道に関する権利を持っている証拠を見せてくださいな。そんなものがあったら国家がひっくり返る大問題だが。

goriさん。このままじゃthessalonike2と同じになっちゃいますよ。

26783 : : October 28, 2005 9:11 PM

>26772 : nanashiさん
被害者の実名を公表するかしないか判断する権利は、警察にもマスコミにも無いんです。被害者自身に判断させるべきです。

あなたの認識は傲慢です。だからこんな事が言える

>>もし拉致被害者家族が「北朝鮮からの報復が怖い」
>>と言って、警察が「家族の安全が確保できない」と言
>>い出したらどうします?「拉致されたのはAさん、当
>>時14歳。Bさん、当時24歳」って言われて遺族の悲し
>>みをどこまで想像できるんですかね。

世の読者・視聴者が悲しみを想像できることのほうが、被害者の精神的恐怖より優先されるなんて到底同意出来ません。

警察は報道被害や二次被害を防ぐために被害者のプライバシーを保護する。被害者がもしマスコミに実名を明かして何かを訴えたいのなら、自分から名乗り出れば良い。それだけのことでしょう。その被害者の権利を警察が邪魔するなら警察を批判しますよ。

「警察はマスコミに被害者の実名をよこせ、報道するかしないかはマスコミが判断する」という意見には全然同意できませんね。

26789 : anion : October 28, 2005 9:37 PM

nanasiさんへ
被害者の実名報道の権利をマスコミが報道に関する権利を持っている証拠とやらは「どの法に記載」されているのですか?それが示されなければマスコミが権利を有しているとは言えませんよ。あなたの思いこみです。

人気blogだとgoriさんも大変ですね、きこりさんの次にまた新たな名物HNが登場したようですから。

「Meine Sache 」にも長いコメントをつける人がいましたよ、他の人に顰蹙をかって最近は消えましたが。

26790 : : October 28, 2005 9:39 PM

日航機の事故
生存者の当時12歳の中学生の女の子・・・・・・・

当時のマスコミの取材振りは酷かった記憶が
自宅まで取材陣が押し掛けまくって無理やりインタビューしようとして
本人の口から「もう(実家まで取材に)来ないで下さい!!」

当時高校生だった自分自身がマスコミに抱いてた「ほのかな幻想」がこれ以降
完全に崩壊しました・・・・・・・。

弱い立場の者に対してしか振り回せない「報道の自由」という
正義は語らないで欲しい(嘆>各マスコミ

26791 : 26783 : October 28, 2005 9:45 PM

上のコメントで使用した「被害者」という言葉には「被害者家族」も含みます。揚げ足取られないように念のため

26796 : いまのうち : October 28, 2005 10:34 PM

nanasi さんの言う

「官から民への権限委譲に関する闘争」
は、新聞側の
「取材は事実から出発する。フィクションを防ぎ、正確な取材や検証をするために実名は欠かせない」
と、マスコミが情報開示の権限を持とうとしていることを指している。

犯罪に関しても、個人情報の開示権限は個人に帰属し、官憲にもマスコミにもあるはずが無い。

官憲はそれを自制する立場であろうし、報道側は、発表する権利は自分のものだと言っている。

エントリーではそのことを権限委譲と表現しているので、正確には官と言うより個人からですが、特段の不合理は無いでしょう。

そして、読み辛かったとしてもgoriさんに対する文脈を理解しない批判は、的外れで失礼に当たるのではないかな。
あまり色々書くと落ち着かない文章になるから気を付けよう(私も)。

26805 : nanashi : October 28, 2005 11:15 PM

レスありがとうございます。
しかし、とにかくマスコミを叩かなきゃ気が済まないのかなあ…。

>26783さん
>被害者の実名を公表するかしないか判断する権利は、警察にもマスコミにも無いんです。被害者自身に判断させるべきです。
だったら加害者の実名を公表するかどうかの権利も加害者にあるってことですね。実名報道が被害者やその家族、親族などへの被害を元に規制されるならば、加害者やその家族だって立場は同じになっちゃいますがそれでもいいと?被害者の名前を含むすべての報道判断は報道機関にあるんですよ。だからそこに「報道責任」が問われるんじゃないですか。

>世の読者・視聴者が悲しみを想像できることのほうが、被害者の精神的恐怖より優先されるなんて到底同意出来ません。
あれれ、誰もそんなことは言ってないです。私が問題にしているのは被害者の実名報道をすべて「悪」であるかのように捉え、あまつさえその判断を警察に委ねることが良いのかい?ってこと。実名報道には問題もあるが社会的なメリットもあるとして北朝鮮の例を挙げたまで。そもそも実名報道という微妙な問題を「報道被害」だけで判断することに到底同意出来ません。そんな簡単な問題ですかこれは?

>警察は報道被害や二次被害を防ぐために被害者のプライバシーを保護する。被害者がもしマスコミに実名を明かして何かを訴えたいのなら、自分から名乗り出れば良い。それだけのことでしょう。その被害者の権利を警察が邪魔するなら警察を批判しますよ。

「それだけ」って…ずいぶん乱暴だなぁ。じゃあ警察が「報道被害や二次被害を防ぐために被害者のプライバシーを保護」するとしましょう。もし警察が実名報道OKと判断して報道被害が起きたら警察が責任をとるんですか?実名をバンバン流した報道機関は「俺たちは警察の発表通り報道したんだからしらないもんね」で何の責任もないんですか?報道に関する判断を官に任せ責任逃れをする報道機関に何の価値があるのかさっぱりわかりませんね。

だいたい警察を批判するもなにも、報道被害は警察発表の段階で起きているんじゃなくて取材の現場と報道によって起きているんです。「報道被害や二次被害」を防がなきゃいけないのは実際に取材や報道を行う報道機関であり、「被害者が迷惑したり損害や恐怖を与えない報道をしよう」とガイドラインや第三者機関を設立した方が、警察なんかより国民の意見ははるかに届きやすいし取材現場のブレーキもかかりやすいじゃないですか。

>「警察はマスコミに被害者の実名をよこせ、報道するかしないかはマスコミが判断する」という意見には全然同意できませんね。
だからそれは大間違い。報道機関の「報道の権利」を警察がよこせと言ってるんですよ。

で、anionさん。

>被害者の実名報道の権利をマスコミが報道に関する権利を持っている証拠とやらは「どの法に記載」されているのですか?それが示されなければマスコミが権利を有しているとは言えませんよ。あなたの思いこみです。

冗談で言っているのかなぁ…。「報道の自由」というのは憲法第二一条の「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」に含まれるというのは憲法学の常識だし、報道に関するいかなる判断も報道機関が有してこそ初めて実行力が生まれるんじゃないですか。こんなことを法律に書く国なんてどこにもありませんよ。

憲法というのは国家を規制する法律で、刑法や民法など一般の法律は国民を規制するために存在します。すなわち憲法において国民が保障されている権利を、わざわざ一般の法律に記載したりはしません。だから私は「官が報道に関する権利を持っている証拠を見せてください」とお聞きしたんですよ。

anionさんへ素朴な質問。「被害者の実名報道の権利をマスコミが報道に関する権利を持っている」のがウソならば、どうして警察は匿名報道をしないんですか?なぜ被害者は匿名報道をお願いしないんですか?不思議ですね。

まぁマスコミ叩きは気持ちいいですけどね、仮にも「被害者の報道被害」を口にして批判するならもうちょっと真剣に考えましょうよ。実際に苦しんでいる人がいるんですから最善の方法を探すのが礼儀でしょう。警察に匿名の判断をする権利を与えたって、報道被害はなくなりませんよ。それどころか警察は好き勝手に理由を付けて情報操作をするわ、そのチェックもできないわ、あげくに「警察がOKした」ってお墨付きで過激な取材合戦になるのが関の山。

26814 : anion : October 29, 2005 2:29 AM

1.>>表現の自由・報道の自由
 自身が情報を発信する自由はあります。そのための取材の自由もあるでしょう、ただ受ける側が情報を伝えるかの判断は相手の任意です。つまり取材の自由からくる被害者の実名入手の権利は絶対ではないと思います。
あと報道の自由は確か判例では「尊重」だったと。

前回の出だしの文脈が明らかに間違っていました、こちらの推敲ミスです。
2.>>マスコミが被害者の実名報道に関する権利を持っている(以上訂正)証拠~?
今回の問題は「取材を受けた側がどう対応するか」が規定されようとしているので、その部分の選択権を有していないマスコミは一次情報からの被害者の実名報道に関する選択の権利を有していないと判断しています。以上を踏まえて取材に対し(この場合実名を)回答しなければならないと定めている法はあるのでしょうかということです。

3.>>どうして警察は匿名報道(→発表)をしないんですか?
その規則案を今計画しているのではないですか。
 >>なぜ被害者は匿名報道をお願いしないんですか?
なぜ被害者が望まなかったといえるのですか?

 両者が情報を渡す権利を有効活用してこなかったということと判断します。
 被害者個人が情報を渡さなくとも、マスコミに情報が漏れれば情報を発信する(表現の)自由があるのでそれを目立たずに止めることは困難です。

26815 : nanashi : October 29, 2005 2:59 AM

 anionさん、レスをありがとうございます。御意見には異論がありますがanionさんのロジックはわかりました。そのような考えも当然あるでしょう。この問題に関しては基本的なことを誤解している人が多いみたいなので基本の話をして終わります。

 まず「報道の自由」とは憲法第二一条の「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」から生まれた考えであり、国家が「保障」した国民の「権利」です。しかし国民の多くは社会で起きる事柄に対して独自の取材や調査ができません。そのため報道機関に取材や調査を代行させています。これが「国民の知る権利を代表している」と報道機関が主張する根拠です。

 「報道の自由」は国民の権利ですから、報道に関する判断や評価は権利を所有する国民が行います。しかしさきほど書いたように国民は報道を報道機関に代行させているので、実際には報道機関が報道に対する判断を行わなければなりません。そのため報道機関には「報道責任」が問われます。そしてそれを問うのは憲法で保障された「権利」を所有している国民です。

 ここで注意しなければならないのは、「情報」と「報道」は別であるということです。コメントに「個人の情報は個人のものだ」という意見がありますが、個人の「情報」は個人のものであってもそれを「報道」するかどうかの判断は個人のものではありません。もし「報道」の判断を個人が行うならば、加害者の許可しない実名報道も許されないでしょう。報道するかどうかは報道機関が決めることであり、この原則があるからこそ報道から個人を保護する「個人情報の保護」という概念が生まれます。

 さて「被害者の報道被害」について考えます。被害者及びその家族が報道によって被害を受けるのは、警察が実名発表するからではなく報道機関による取材や報道が原因です。つまり「被害者の報道被害」を防ぐためには「個人情報の保護」を尊重した上で報道そのものに何らかの規制を加えなければなりません。しかし報道機関は憲法で保障された国民の権利を代行しているのですから、どれだけ取材が加熱して報道被害が起こっても国家や行政が規制することはできません。

 このように考えると、「被害者の報道被害」を防ぐためには報道機関自らが対策をとる以外に方法ありません。具体的には裁判官や弁護士、学識経験者など報道の外部から構成される第三者機関(似たものはすでにありますが)を設立し、明確なガイドラインを定めてそれに違反した場合は処罰するという方法がもっとも適切であり実効性が高いでしょう。そしてその機関は報道被害の窓口として、被害者や国民の意見を受け付け適切に処理するという業務も行います。もちろん国民によるチェック機能が十分に働くよう、役員の選出や運営形態などを定める必要があります。

 えらそうに書きましたがこれは憲法と法律、政治の基本です。にもかかわらず報道の権利は個人にあると言ったり、匿名にすれば被害はなくなるかのような希望を掲げていらっしゃる方が多いので「それはおかしいだろう」と意見させてもらいました。そして実名報道には弊害もあれば利益もあるという当たり前の事実を忘れていらっしゃる人が多いことに驚き、いつもは冷静なgoriさんがマスコミがらみになると感情むきだしな文章になることも興味深く拝見しました。でも「被害者の報道被害」を防ぎたいと思うならばもう少し真剣に考えたほうがいいですよ。マスコミはクズですが、だからって見捨てるわけにはいかないんですから。

 なお、みなさんが忘れていることを一つ。「被害者は匿名報道すべし!その判断は警察に任せるべし!」もいいですが、いくら警察が被害者の実名を発表しなくても裁判では間違いなく公表されるんですよ。それを考えれば警察発表だけに止まらずすべての状況で報道規制をするしかないです。もし警察や国が報道規制をするようになったら日本は中国や北朝鮮と同じですがそれでもいいんでしょうか?

 あ、それと「いまのうちさん」へ。「基本的に小さな政府を目指して民間に出来ることは民間に委譲する事には賛成だが、これに関しては絶対にマスコミなんかに権限委譲したらダメでしょう。」「マスコミ自身がお上から権限委譲をしてもらうなんてもっての他。」という文章は明らかに「官が権利を持っている」という考えでしょう。普通は所有していない権利を取り合う様子を「委譲」とは言わないですよ。それに「正確には官と言うより個人からですが、特段の不合理は無いでしょう。」っていうのはメチャクチャすぎます。権利の取り合いを批判しているんだから所有者が誰なのかは一番大切な部分です。ちょっと乱暴だと思います。

26819 : いまのうち : October 29, 2005 7:54 AM

この程度で
「thessalonike2と同じになっちゃいますよ」
はないでしょう。

情報の所有者は本人以外にありえません。
他人の個人情報を持つ者が情報開示する事には立場毎に責任を負い、あくまでも本人の同意を得て始めて情報を使用できる。
これも当然。

知る権利などは後から付けた理屈でないかな。

26822 : tsu : October 29, 2005 9:06 AM

To.26815
>国民は報道を報道機関に代行させているので、実際には報道機関が報道に対する判断を
行わなければなりません
報道機関は公的な性格をもってはいてもあくまで私企業。国民を代表するのはあくまで国民から選ばれた立法機関とその立法によって行動を規定された行政と司法でしょう。だから原則的には判断をおこなうのは行政機関たる警察でいいんじゃないの?
ただ監視という意味でマスコミが警察が判断するためのガイドラインの策定に意見するのはかまわないが、マスコミが個々の個人情報にたいして権利をもつのは変だよ。そんなの報道の自由じゃない。
あくまで個人情報は原則は個人のもので警察は職務上その個人情報を知りえるだけで、個人情報の所有者たる被害者個人の同意なしに第三者たるマスコミに勝手に公表する権利はない。
あるとすれば大規模災害時の安否情報のような明確に公的に有益な場合のみでしょう。
また、警察が公表しなかったからといってマスコミの取材や報道を警察が規制したというのは変。警察から情報がもらえなくなるというだけで取材を邪魔したり、報道の内容を警察が決めているわけじゃないんだから。結果的にそうなるとしたら、警察の情報をそままマスコミが報道してるだけでマスコミは警察の代弁者となっているということになる。
たしかに警察が公表しないからといって裁判や報道機関の独自取材によって個人情報が報道機関に渡ることはあるから、道の外部から構成される第三者機関(似たものはすでにありますが)を設立し、明確なガイドラインを定めてそれに違反した場合は処罰するというのは別途に必要だろうけどそれがあるからといって警察がマスコミに個人情報を公表させる理由にはならない。

26824 : 第三の手紙 : October 29, 2005 9:54 AM

>26815 : nanashi 氏

長い割には全然説得力を感じないのは「国民の知る権利」を自分にとって都合の良い解釈をしてnanashi氏の持論を正当化しようとしているからでしょう。

国民の「知る権利」は、「表現の自由」から派生した「報道の自由」から更に派生した権利です。憲法で保証される表現の自由によって「表現」されたものを、自由に受け取れる権利がなくてはならないという概念から生まれてきました。
「知る権利」を保証するために出来た法律に「情報公開法」があります。これは憲法で規定された「国民主権」を遂行するために、国民が国や地方自治体に判断材料としての情報公開を保証する法律です。

国・地方自治体が不正をしていたりする場合、広く取材・情報収集をする手段を個人は持ちませんから、その意味でマスコミが「国民の知る権利の代行者である」という理論は至極真っ当です。

念のため、憲法第21条で保障される表現の自由とは国家からの自由権を指し、国家への請求権は含有されないという論も根強くあり、未だ議論されています。つまり、このレベルでもまだ「知る権利」については「絶対の権利」と規定されているものではありません。

このような状況を踏まえた上で、被害者の実名が「国民主権を遂行するための判断材料」で、だから被害者実名報道には「知る権利」が存在するから公表すべきかどうか?これは「プライバシーの保護」と「知る権利」という相反する国民の利益が存在し、どちらが正しいかは未だ誰も断言できないでしょう。その中でnanashi氏の立場が「プライバシー保護より知る権利に重きを置くべき」だと理解します。

しかしnanashi氏は「この問題に関しては基本的なことを誤解している人が多いみたいなので基本の話をして終わります。」と言っているとおり、議論の余地が大有りの「知る権利」に関する解釈を「基本」として「まず、それありき」で論を構成している。だからnanashi氏と違う立場の人には全く説得力を感じないのです。これは詭弁のガイドラインその4「主観で決め付ける」ですね。

話を元に戻しますと、現実的に被害者の報道被害を防ぐためにはプライバシー保護と知る権利を天秤にかけて「被害者の実名の報道機関への公開は被害者個人の判断に委ねる」のが良いのではないかという考えがここでは多いという事です。それに反対するnanashiさんの意見も尊重しますが、憲法21条を根拠に持論の正当性を主張するのは説得力がありませんし、さらに言えば我田引水の解釈で憲法の威を借るような議論の進め方に強く違和感を感じます。

長文失礼しました。

26825 : : October 29, 2005 10:12 AM

長文ウザい
これ読めばマスコミには更に規制が必要だと普通思うだろ

http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200510281745.html

26826 : : October 29, 2005 10:40 AM

nanashiさんの主張からはプライバシー保護の視点がずっぽり抜け落ちている。
知る権利についてもマスコミの表現の自由を正当化するために利用しているという印象。

この人マスコミ関係の人じゃないの?

26828 : いまのうち : October 29, 2005 11:15 AM

新聞協会の主張に戻って。
「実名発表は正確、客観的な取材・報道に欠かせない」

取材=情報の取得→経費
報道=情報の開示(利用)→売り上げ

新聞協会は、わざと混同させた詭弁を展開。
翻訳すると
「実名発表は簡単な取材・大きな利益に欠かせない」

26830 : nanashi : October 29, 2005 1:27 PM

レスありがとうございます。ただ26822 : tsuさんも26824 : 第三の手紙さんも理想論に偏ってますね。「終わり」と書きましたがもう一回だけ書かせてください。

これまでわかりやすいようにとごちゃごちゃ書きましたが、私のロジックはとても簡単。

報道被害は警察発表の段階で起きるのではなくその後の取材や報道によって起きる。しかし個人情報の管理は個人に権利があっても報道の権利は報道機関にあり、報道は国民の「知る権利」を代行しているから国家や行政が介入することはできず、個人と報道機関が話し合ってお互いの権利をすりあわせるしかない。そこで国と警察は「警察発表」という「情報の入り口」を締めようと考えた。しかし報道被害は取材や報道によって起きるのだから、いくら入り口を締めて防ぐことはできない。ましてや裁判では実名が明らかになってしまう。そうなると取材や報道に規制を拡大せざるを得なくなり、国家や行政による報道規制が正当化される。

こういうこと。

 議論となるのは「個人情報の管理は個人に権利があっても報道の権利は報道機関にある」という部分。なぜなら多くの人が報道するかどうか判断する権利も個人が持っていると勘違いしてしているからです。しかしそういった人は「誘拐事件などにおける「報道協定」はなぜ存在するのか」「個人情報の保護はどのような概念で生まれたのか」「なぜ現段階で被害者だけでなく加害者の匿名報道が行われないのか」といったことを考えてください。

 個人に報道するかどうか判断する権利があるなら、報道協定など結ばずに被害者家族が「報道するな」と言えばいいはずです。権利を持っているのですから個人情報の保護という概念など必要ない(権利を行使するかどうかという個人の判断だけでいい)し、被害者だけでなく加害者やその家族が「実名報道するな」という権利も認められるべきでしょう。なぜそうなっていないんですか?

 もちろん個人に報道するかどうか判断があってもかまいません。しかし現実にはそうなっていないし、報道が国民全体の「知る権利」から派生している以上、これから先も個人に報道するかどうかの判断が与えられることはありません。冒頭で「理想論に偏って」いるというのはこういうことで、個人が管理する権利を持つのは個人情報だけであり、報道するかどうかの判断は報道機関が持つ権利だからこそ「個人情報の保護」という概念が存在します。捜査上の不都合がある場合には警察が報道機関に「報道しないでくれ」とお願いするし、加害者が望まない実名報道の判断も報道機関が行っています。

 私がよくわからないのは、みなさん「報道の自由」が国民の知る権利から派生したことは認めていらっしゃるのに、その権利をどこまで行使するかの判断を行政に委ねてもかまわないとおっしゃることです。みなさんがマスコミを批判するのは、特定の思想や政治的思惑で情報操作をするからであり、それは自分たちの知る権利を妨害することに繋がるからでしょう。にもかかわらず、警察には私たちに伝わる情報をあらかじめ選別しても良いと考える理由がわかりません。

 確かにマスコミは無能です。ハッキリ言って「クズ」でしょう。では桶川ストーカー殺人のように被害者を見殺しにして身内の不祥事は徹底的に隠す。別件逮捕や誤認逮捕は後を絶たずそれをまったく反省しない警察は信用できるんですか?多くの人が「おかしなことをしないようチェックする」とか「なにか問題があったら批判する」と言いますが、捜査費流用の書類ですら黒塗りで提出して平気な顔をしている現状でどうやってチェックするんですか?

 100歩譲ってチェックできるとしましょう。チェックするためには報道機関が独自に取材しなければなりません。本当に被害者が匿名を望んだかどうか、そこに警察の圧力がなかったかどうかも調べる必要があります。警察はすべての情報を開示しているという今までの前提がありませんから、被害者にあって事件のことを根掘り葉掘り確認します。なんてことない、もっと酷い報道被害が起きるじゃないですか。こんなことをみなさんは望んでいるんですか?

 マスコミもダメなら警察もダメです。ただしマスコミは警察のように独占組織ではないので、各報道機関の報道内容を見比べて国民がチェックすることができますし、抗議行動や不買運動で圧力をかけることもできます。それなのに、マスコミ以上にチェック不可能で抗議もできない警察に報道判断をさせるという感覚がまったく理解できません。「報道被害」を防ぎたいなら「入り口」ではなく取材や報道という「出口」を締めるしかないでしょう。そしてそれは報道機関が自ら行うべき責務です。

なお26826さんへ。残念ながら私はマスコミ関係者ではありません。それどころか過去に報道被害にあって新聞社相手に裁判もしています。「プライバシー保護の視点がずっぽり抜け落ちている。」というのは完全な誤解ですね。プライバシーを保護するなんて常識じゃないですか。でも報道の権利が報道機関にある以上、どうしたって個人と報道がすりあわせを行うしかないでしょう。理想を語るのは気持ちいいですが、報道被害を防ぐには現実をリアルに受け止めて対策を生み出すしかないってことですよ。

26832 : : October 29, 2005 1:44 PM

>26815 : nanashi 氏
>この問題に関しては基本的なことを誤解している人が多いみたいなので
これは新手の自虐ネタでしょうか?

26840 : いまのうち : October 29, 2005 4:35 PM

nanashi さん

現状でマスメディアと警察、両方の傲慢と横暴がまかり通って、やられちゃってる様ですね。
それならば、論理建て様としても感情に流されて結論から入ったり、一面的に成るコメントも理解できます。

「反発しても苦労するだけで勝てないので妥協するか何かの道を探りたい」と受け取れば良いですか。

結論を出す前に、実態をそのままコメントしてみたらどうでしょう?
只コメントは少しずつで良い、長すぎるのは控えましょう。

26841 : Dead*Mercury : October 29, 2005 5:13 PM

 goriさんが指摘している通り、「国民の知るor知らない」をさじ加減する権利を自分達が持っていると考えている傲慢さが、この話の根っこだと思う。 それを裁量する最善さを自分達は持っていると考えてなきゃ出てくる発想じゃないわな。 常に「善くあろう」と努めることは大事だが、これは「自分達は善」と思い込む事とは、似て非なるものどころか似てすらいないって事を分かっていない知性の低さが問題ですわ。
 警察が捜査の不透明さ、不純さを胡麻化す為に匿名発表を用いる場合は確かにあるだろう。 それを「なんで匿名なのか?」と突いていく事でマスコミは官憲へのチェック機能たり得る。 つまり、その度に「なぜ実名発表しないのか?」「匿名発表という形の裏に胡麻化しは無いのか?」と追究し&されの、マスコミと官憲の綱引きが成されてこそのチェック機能なのであるので、この綱引きをその度毎に躍起させる意味からも実名or匿名の裁量権はマスコミに持たせるべきではない。 どこの会社に監査役が決裁権も持っているなんて事があるのか? そんな話(少なくともまともな企業では)聞いたことがない。 監査役は決裁権と切り離された或程度独自性を発揮できる地位が保証されていて初めて監査役たり得るんだ。これが証拠に監査役が経営陣(決裁権保持者)となぁなぁになっていた企業の不祥事が、ここのところ次々に明らかになっているではないか!
まぁ、社内の監査機能が十全に働いていないとこばっかりだもんなマスコミって、、、だから、彼らにしたら当たり前なんかな、世の中の非常識が。

26843 : anion : October 29, 2005 5:59 PM

判例等を元に現状の結果を語るのがnanashiさんであり
将来の改善・変化を語るのがその他の人たち
これでは意見が合うはずないです。

また、判例も変化することは事実なので、今まではマスコミ・左翼勢力が強いためにその影響が大きかったのですが、将来においてまでその権勢を認める必要も無いわけです。

26848 : : October 29, 2005 7:10 PM

>26830 : nanashi
桶川ストーカー事件も当初はマスコミは警察発表をそのまま裏付けも取らずに垂れ流してたな。
別にマスコミが主導で埼玉県警の怠慢を暴いたわけではない。マスコミを持ち上げすぎ。

それとマスコミに抗議や不買運動は意味無いよ。
もしそれが効果有るのなら朝日新聞はとっくに潰れてる。結局マスコミなんて広告スペースを売るために、記事書いてるようなもんでしょう。

警察とマスコミは一線置いた方が良い。

お互い緊張感もって、一切情報渡さない。
記者クラブみたいな中途半端な癒着してるから両方とも弛みきっている。
「警察は嘘を付いている」を前提に死ぬ気で取材しろ。

26863 : ごめんこうむる : October 30, 2005 1:19 AM

>26848
死ぬ気で取材なんかされたら受ける側は
たまったもんじゃない。それってメディアスクラム
じゃないの?俺はそんなのごめん被るな。

あと、いまのうちさん、nanashiさんのコメントは
確かに長いけど、このコメント欄に書き込んでる
人の大半を向こうに回して、一人で全部に
返答しようとしてたら、そりゃある程度やむを
得ないんじゃないですかね。

あらしのごとく罵詈雑言で長々書かれてたら
怒られても無理ないですが、至極冷静に
議論をしようとなさってると思いますし、
そんなに無駄なことをだらだら書いてるとも
思われないんですが。

26864 : いまのうち : October 30, 2005 1:29 AM

ごめんこうむる さん

無駄ではないですね。
ただ話題が散らばりすぎると流れが読み辛い、それに読む側は長いと飽きる面もある。
絞りながらやったほうがお互い良いのではないかと勧めているのです。

26867 : 書く前に纏める : October 30, 2005 8:15 AM

>26863 : ごめんこうむるさん
長いコメントは控えるべきだと思います。

読み直せば分かることですが、nanashiさんが一番最初に書いたコメント自体長かった。論点を簡潔に纏め切れていないし突込みどころも多かったから、それに反応する人は散漫な主張に対応するために自然とコメントが長くなる。それにさらに反応するnanashiさんのコメントはもっと長くなる。

彼のコメントを全部抜き出して読めば、言ってることは基本的に同じです(逆に言うとブレていない)。ただ、書き込む時にちゃんと纏め切れてないから突っ込みどころが多くて、それを突っ込まれるとムキになって反応して更に燃え上がってた印象です。

書き込む前に考えを纏めておく。それでもエントリー本文より長くなるようなら、自分のblogなりで発表して議論を誘導するのが適切だと思います。

26900 : へろ : October 31, 2005 2:26 AM

30日の「たかじんのそこまで言って委員会」で詳しくやっておりましたな。辛坊氏の発言を読み取ると、
これまではマスコミ側に実名・匿名判断の権限があったが、それが警察に移る、ってことらしい。

でこれに真っ先に反対を唱えたのが当のマスコミだからなあ。既得権益手放したくないの見え見えじゃん。
勝手に電通、部落、朝鮮、在日、創価にタブーを作って、真実を報道しない、できないあんたらが言うなよと。

だからと言って警察が権限を持つというのが最良なのかは、ちょっとわからん。
で、マスコミは「警察にとって都合が悪い場合、警察が事件そのものを隠避するかもしれない」なんてただの反対意見ばかりか?
それなら、その警察に権限を譲らざるをえない状況にしてしまった、頼りないマスメディアとしての自己批判、自己反省の姿勢はないのかと。

26901 : 背番号11 : October 31, 2005 5:27 AM

「被害を社会全体で共有し、悲しみや痛みを分け合うことが何よりの被害救済」

…すごい社会主義なかほり。
お金も喜怒哀楽もすべてみんなのもの。

26903 : Take : October 31, 2005 8:45 AM

日本のマスゴミって、機関誌か業界紙と思うのが、一番精神安定的によさそうですね。
「知る権利」があるなら「知らされない権利」も有ってよいと思うが、後者を尊重してくれるマスゴミは皆無。

その内、パンツの中まで「知る権利」を主張されないか心配だ(^^;

26910 : Z : October 31, 2005 12:25 PM

マスコミが判断して報道しなかったとしても、数百人数千人のマスコミ関係者は被害者の実名を知るわけですよね。となったらあとはもうどこから情報漏れるかわからないしむしろ情報が漏れないとは思えないしどこから情報漏れたかなんて絶対わからないでしょうね。

26911 : : October 31, 2005 1:34 PM

昔は「マスコミを敵に回す=意見を広く伝える手段を失う」ってのがあったと思いますが、今は「マスコミを敵に回す=不公平な報道をされる」なんですよね。

「マスコミは公共の利益のため報道している、多少不都合があっても協力しよう」って考えがが「誰がマスコミなんかに情報を渡すかよ!」って考えに駆逐されつつあるように思えます。

26915 : バイク男 サベージ : October 31, 2005 3:07 PM

>>26900 : へろ さん と同じく、
30日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」(読売テレビ・おもに西日本で放送)で、これと全く同じような話題をやっておりました。

そこで、辛坊アナと橋下弁護士が激論をしていました。辛坊アナは、警察が発表段階で被害者を匿名とすることは大反対で、橋下弁護士は被害者は原則匿名にすべきというものです。橋下弁護士の意見は、goriさんの意見と極めて近かかったです。

しかし私は、辛抱アナの意見に強く同感しました。警察が、勝手に発表段階で被害者を匿名にしてしまうことによって、その事件の身辺調査を困難とし、裏付けがますます困難になります。
最悪の事態として、その事件そのものがまったく報道されなかったり、さらには報道されるような事件ではないということで警察発表そのものがなくなり、事件がなかったことにされる危険があります。

ここに書き込んでおられる方々は、簡単に匿名にすべきとおっしゃいますが、では北朝鮮による拉致被害者は、全員匿名にすべきだったのでしょうか?被害者の実名を公表することによって、事件の実態・リアリティが世間に伝わり、調査され情報提供がなされ、世論を形成しているわけです。もし、すべての被害者が匿名とされていれば、マスコミが独自で調査することは困難ですし、受けてである国民のリアリティも全く薄いものとなっていたことは間違いありません。

2つ目の例として、福知山線脱線事故の被害者名が、事件発生直後全く報道されませんでした。その結果、自分の家族がどこの病院に収容されたのか全くわからず、大混乱を引き起こしました。これが原因で、自分の家族の死際に立ち会えなかった方もいます。これは、受け入れた病院側が、個人情報保護法を盾に、被害者の実名を好評しなかったことも原因なのですが、果たしてそんな過度な匿名社会が当たり前になっていいんですか?
私がもし脱線電車に乗っていて、大ケガをして病院に担ぎ込まれ、自力で連絡を取れない状態にあったのなら、ぜひ一刻も早く実名で電波なり活字に乗せてもらって、家族に知らされることを望みます。大多数の方が、そう望むでしょう。


もちろん被害者になられた方々は、大変御気の毒ですし、被害者側の心情を配慮しないマスゴミは、大変腹立たしいですが、だからといって何でもかんでも匿名にしてしまえばいいと言うのは間違っています!!!
しかも、警察が発表段階で匿名にしてしまうのは、マスコミだけでなく一般国民が、事件の検証をする機会を奪います。こうやって事件をネタに、ブログを書くことも困難となるでしょう。

被害者も加害者も匿名で、きちんと裏も取れてないものは、報道・ジャーナリズムではなく単なる噂話にすぎません。ジャーナリズムが、きちんと成立していない国に、民主主義は絶対成り立ちません。

26917 : ん・・ン・・? : October 31, 2005 4:15 PM

>>26915 : バイク男 サベージさん
>警察が、勝手に発表段階で被害者を匿名にしてしまうことによって、その事件の身辺調査を困難とし、裏付けがますます困難になります。

「その事件の身辺調査を困難とし」?被害者の匿名発表は、マスコミによる「その事件の身辺調査を困難とし、裏付けがますます困難に」なるという主張でしょうか?マスコミが被害者宅や近所・親戚宅などに取材に押しかけるのは「その事件の身辺調査や裏付け」をとっているつもりであるのなら、捜査の邪魔になるでしょうから、むしろ匿名発表の方が望ましいでしょうね。少なくとも、警察は、何時、何処で、何の事件が起こったのか、被害者(匿名にせよ)、推定される加害者などについては発表するのでしょうから、マスコミは報道の原点に立ち返って現場から洗ったら如何でしょうか?

>最悪の事態として、・・・、事件がなかったことにされる危険があります

被害者の匿名発表を警察による事件の隠蔽にまで結びつけるのは余りにも飛躍だと思います。

>では北朝鮮による拉致被害者は、全員匿名にすべきだったのでしょうか?

これまた論理の飛躍ですね!!北朝鮮工作員による日本人拉致は、当初から、日本で犯罪行為として認識されていたものではないでしょう・・・失踪者、行方不明として捜索していたものが後に北朝鮮による拉致事件と判明したのではないのですか?この不幸な事件を引き合いにして被害者の匿名発表を云々するのは詭弁だと思いますよ。ん・・ン・・?

>2つ目の例として、福知山線脱線事故の被害者名が、・・・・・すが、果たしてそんな過度な匿名社会が当たり前になっていいんですか?

被害者と一口に言っても、事件と事故とは扱いが違うと思いますが・・・・福知山線脱線事故のような事故は2度と起こらないことを願いますが、万が一、起こってしまった場合の被害者の家族への連絡などは犯罪被害者の匿名発表とは別次元の対応が求められると思いますが・・・

>しかも、警察が発表段階で匿名にしてしまうのは、マスコミだけでなく一般国民が、事件の検証をする機会を奪います。こうやって事件をネタに、ブログを書くことも困難となるでしょう。

事件が起こる度に見受けられる報道被害は「マスコミによる事件の検証」とはほど遠いことのように思いますが・・また、「一般国民が、事件の検証をする機会」は、被害者の匿名発表によって損なわれるとは思えません。

>被害者も加害者も匿名で、きちんと裏も取れてないものは、報道・ジャーナリズムではなく単なる噂話にすぎません。

TV・新聞で報道される性犯罪事件は単なる噂話ということでしょうか?

>ジャーナリズムが、きちんと成立していない国に、民主主義は絶対成り立ちません。

「被害者の匿名発表は民主主義を否定する」という主張になりますが、論理の飛躍もここに極まるものだと思います。匿名発表がマスコミにとって、強いては一般国民にとっても不都合であるなら、「民主主義は絶対成り立ちません」などと大上段に構えるのではなく、何故、不都合なのかを説いていただきたいと思いますが・・・

26918 : : October 31, 2005 5:54 PM

 被害者を完全に匿名とすると、加害者が未成年である場合において、完全に警察に依存する形になり不都合が生じるのではと思います。
 もしも、被害者を匿名とするなら犯行内容いかんによって加害者を実名報道するべきだと思います。また、それ以上に報道被害を与えたメディアには罰則規定を設けるべきだと思います。

26957 : バイク男 サベージ : November 1, 2005 12:32 AM

>>26917 : ん・・ン・・? さん


・検証について
被害者の匿名発表は、マスコミによるその事件の身辺調査を困難とし、裏付けがますます困難になります!当たり前じゃないか。しかも、警察が匿名を原則にしてしまうと、被害者の住所も場所が特定されてしまうという理由で公表されません。『どこの誰だかわからないのに、どうやって裏を取れと言うんですか?』

しかも、マスコミは絶対調べるな。捜査は警察だけがやればいいんだというのは、警察を崇拝しすぎです。
マスコミの取材がもとで事件が進展する場合だって多々あります。警察の捜査だけが、事件を解決に結びつけるわけではありません。
もちろん、誘拐事件などでは記者クラブへ自主規制要請が出ますし、マスコミが被害者の心情を全く考えず、メディアスクラムを組んで押しかけるのは問題ですが、だからといって、被害者名をすべて匿名とするのは、疑問です。

・北朝鮮による拉致事件について
当初、犯罪行為とみなされていなかったからどうしたんですか?当初、失踪者、行方不明として捜索していたものが、1980年に産経新聞が、「原さんは北朝鮮に拉致事件されたのではないか」という実名報道を皮切りに、多くのマスコミが北朝鮮による拉致事件を疑い始め、被害者家族同士が結束し、世論が形成され、やがて北朝鮮が拉致を認めざるを得なくなったのではないですか?
そして、拉致事件は現在進行形の問題です。
もっとも被害者家族は、実名公表により世論が関心をもち続けてもらうことを希望していますが。

報道されるような事件・事故というものは、総じて不幸です!

・脱線事故について
「被害者と一口に言っても、事件と事故とは扱いが違うと思いますが・・・・」
では、地下鉄サリン『事件』の時はどうだったんですか?
少なくともこのような大事件・事故の第一報の時点では、被害者がそれぞれが今どういう状況におかれているかを、実名報道するのは世界の常識です。万国共通で飛行機が墜落したときに、死亡者名・けが人名がテレビ・新聞で大々的に公表されるのは、その為です。いちいち、何百人と被害者がいて大混乱の中、被害者それぞれに、名前を公表していいか尋ねて回るなど不可能です。
その後の被害者の生活などのドキュメント報道は、被害者の意思を尊重し匿名を希望する場合は匿名とすべきでしょうが、少なくとも第一報は実名報道すべきです。

・性犯罪の匿名性
辛抱アナも言っていましたが、万国共通のマスコミ報道の原則として、被害者を匿名とする場合は、性犯罪の被害者でなおかつその被害者が生きている場合のみだそうです。
強姦された生存中の女性が実名報道されたなんて、聞いたことがない。

・「被害者の匿名発表は民主主義を否定する」
どこの誰が、どんな奴に殺され、社会にどんな影響を及ぼしたのか、実名も公表されず、きちんと裏も取ることができず、へたをすれば殺人があったかどうかも情報提供されない。
こんな国が、民主主義国家と言えるのでしょうか。
ちなみに北朝鮮には、事件報道がありません。事件・犯罪など存在しない、ユートピアな国だからです。


もちろん私もしばしマスコミの傲慢な態度には、腹立たしい思いもしますし、メディアスクラムなどの問題は大問題だと思います。まだまだ十分、被害者に対して配慮すべき点はあると思います。
しかし、だからといって警察という公権力の勝手な判断だけで、原則すべての被害者が匿名ということになってしまうことに対しては、大反対です。

あくまでマスコミ側が自主規制すべきですし、受けてである国民がそのマスコミを淘汰すべきです。
もちろん難しい面もありますが、みんなが朝日新聞を購読しなければ朝日新聞は潰れますし、視聴率の機械をつけている方が、TBSをみなければTBSは潰れます。消費者がスポンサーの商品を買わなければ、スポンサーはつかない。まずは、これが大原則でしょう。

26979 : ん・・ン・・? : November 1, 2005 11:27 AM

>>26957 : バイク男 サベージ さん

>『どこの誰だかわからないのに、どうやって裏を取れと言うんですか?』

事件の検証とは警察発表の裏をとることを意味しているのでしょうか?事件報道では、まず、事件現場に足を運ぶことが大事なんでしょうね・・・「そこで一体何が起こったのか?」を報道するのに、事件にもよるでしょうが、被害者の実名が不可欠とは思えませんが・・・

>被害者名をすべて匿名とするのは、疑問です。

「すべて匿名とするのは、疑問です」が、そのように処理するとは決まっていないはずですが・・・確か、「警察による被害者の実名発表、匿名発表については、・・・・・勘案しつつ、個別具体的な案件ごとに適切な発表となるよう配慮していく」になっているはずです。

>被害者家族同士が結束し、世論が形成され、やがて北朝鮮が拉致を認めざるを得なくなったのではないですか?・・・・・もっとも被害者家族は、実名公表により世論が関心をもち続けてもらうことを希望していますが。

言わんとすることに都合のよい事例を挙げているにすぎません。

>報道されるような事件・事故というものは、総じて不幸です!

その不幸な事件・事故を待ってましたとばかりに楽しむかのように、被害者宅にも押しかけるなどを平然とするTVワイドショー、マスゴミがありますね!!腹立たしい極みです!!

>では、地下鉄サリン『事件』の時はどうだったんですか?

被害者の実名発表、匿名発表が「個別具体的な案件ごとに適切な発表となるよう配慮していく」が確実に実行されれば、不都合はないと思いますよ。

>辛抱アナも言っていましたが、・・・・

誰が言っていようと関係はありません。コメントに無意味な権威づけはやめましょう・・・まぁ、例示した性犯罪報道は噂話を伝えるものではないことは同意していただけたと思います。

>どこの誰が、どんな奴に殺され、社会にどんな影響を及ぼしたのか、・・・・・殺人があったかどうかも情報提供されない。こんな国が、民主主義国家と言えるのでしょうか。

何の話をされているのでしょうか?万が一、被害者が匿名発表されたにせよ、それが何ゆえに「どこの誰が、どんな奴に殺され、社会にどんな影響を及ぼしたのか、・・・・情報提供されない。」に結びつくのでしょう・・・再度、言わんとすることを整理されたら如何でしょうか?

>警察という公権力の勝手な判断だけで、原則すべての被害者が匿名ということになってしまうことに対しては、大反対です。

私も「原則すべての被害者が匿名発表」ということには反対です。ただ、警察は、匿名発表するにしても、事案毎に、その理由を説明するはずですし、説明がなければ求めればよいと思います。

>あくまでマスコミ側が自主規制すべきですし、受けてである国民がそのマスコミを淘汰すべきです。

そのようなことが期待できるのか、どうかはマスコミとそれを結果的にせよ支える読者・視聴者の実状を踏まえて判断することが大事ですよね・・・

27014 : バイク男 サベージ : November 1, 2005 9:30 PM

>>ん・・ン・・?さん

>>事件報道では、まず、事件現場に足を運ぶことが大事なんでしょうね・・・「そこで一体何が起こったのか?」を報道するのに、事件にもよるでしょうが、被害者の実名が不可欠とは思えませんが・・・

だから、警察が発表段階で被害者の名前も住所もわからずに、どうやって現場に足を運ぶんだ!!!!
特に、殺人事件の被害者が自宅で殺された場合、記事になんてとうていできないですね。
ということは、社会には全く報道されない。殺人事件が、なかったのと同じ扱いですね。

これまでの警察発表は、あくまで被害者の実名発表は大原則であって、その発表を元に取材したマスコミが、独自に自主規制で被害者名を実名とすべきか、匿名とすべきかを判断しているわけです。記者クラブで、被害者の意向を踏まえ匿名とするよう要望が出るときもあるそうです。

もしこれがなし崩し的に、被害者のプライバシーを理由として始めから実名を隠すことが警察発表の原則となれば、マスコミが被害者を特定しようがなく取材のしようがありません。これでまともな報道などできるわけがないでしょう。
まともに国民が情報を得られない国は、国民が国の方向性を決めることなどできません。

例えば、北朝鮮による拉致事件は横田めぐみさんなど象徴的な被害者の方の実像が広く世間に報道されたから、これだけの国民的世論が形成されたわけです。
これは、はたして都合のよい例だけで片付けられますか????具体的な例をだされると、あなたは弱いですね。

健全な民主主義には、健全なジャーナリズムが必要不可欠です。そんなことは常識です。
そんなことすら考えられず、ただ匿名にしてしまえばプライバシーが守られ、国民は安心というのは間違っています。

名前は、社会においてその人間を象徴するもっとも大事な物です。名前の付いていない人間は、社会の一員として認められていないのと同じです。その大事な情報を抜きにして、物事の本質を調べ、報道し、受け手がリアリティを感じまた情報共有をはかることなど不可能に近いです。

私は、被害者名も、そして加害者名も警察は原則実名発表を守るべきですし、マスコミにもできうる限りの実名報道を望みます。過度の匿名社会は、危険です。


27017 : いまのうち : November 1, 2005 10:35 PM

お二人方とも、大変な熱の入れようで感心。

熱いせいか警察とマスコミの弊害部分に目が集中し、例示がやや極端になってるようにお見受けしますが、どちらも望まれてるのは中庸。

で、問題は方法論ですよね。
どちらにしても問題がありそうな訳で、今の報道制限の議論では取り上げ方が足りない部分に見えます。

はしょりますがポイントは、報道と責任のバランスを担保する方法。
端的には報道の責任をどうやって取らせるか。

「報道被害をどうやって評価し、誰がどれだけの権限・責任=賠償をするべきか」では無いでしょうか。

27022 : ん・・ン・・? : November 1, 2005 11:54 PM

>>27014 : バイク男 サベージ さん

>だから、警察が発表段階で被害者の名前も住所もわからずに、どうやって現場に足を運ぶんだ!!!!

被害者の匿名発表が一律に行なわれ、かつ、事件発生場所も隠蔽されるだろうという想定は、何か根拠があってコメントされているのか?それとも、あなたさまの想像力のなせる業でしょうか?

>これまでの警察発表は、あくまで被害者の実名発表は大原則であって、・・・・・・・・

それに見直しをかけようというのが今回の検討結果でしょう・・・

>もしこれがなし崩し的に、被害者のプライバシーを理由として始めから実名を隠すことが警察発表の原則となれば、マスコミが被害者を特定しようがなく取材のしようがありません。

被害者の匿名発表には事案毎にそれなりに理由を伴うはずですが・・・これまでマスコミはむしろ警察発表にあまりにも依存しすぎていたのではありませんか?被害者のみならず、容疑者逮捕でも警察発表を鵜呑みにした実名報道で払拭しがたい汚名を被った善良な市民も枚挙にいとまがないのではありませんか?

>まともに国民が情報を得られない国は、国民が国の方向性を決めることなどできません。

是非ともマスコミはまともな情報を流して欲しいですね。実態は、新聞にしても、TVにしてもなかなかそのようになっていませんが・・・

>これは、はたして都合のよい例だけで片付けられますか????具体的な例をだされると、あなたは弱いですね。

拉致事件の実名報道と警察による被害者の匿名発表とは何か関係があるのでしょうか?警察は失踪者・行方不明者を北朝鮮工作員による拉致と把握した上で、被害者の匿名発表をしていたのでしょうか?どちらが弱いのでしょうか?

>健全な民主主義には、健全なジャーナリズムが必要不可欠です。そんなことは常識です。

貴殿が常識と喝破する「健全な民主主義には、健全なジャーナリズム」というのは実に得がたいのが実態です。goriさんのこのブログのアクセス件数が多いのはそれを証明しています。

〉そんなことすら考えられず、ただ匿名にしてしまえばプライバシーが守られ、国民は安心というのは間違っています。

一面的な間違い云々の問題ではなく、報道被害などによる被害者のプライバシー侵害と国民の知る権利との兼ね合いの問題でしょうね・・・

>名前は、社会においてその人間を象徴するもっとも大事な物です。名前の付いていない人間は、社会の一員として認められていないのと同じです・・・・・・・

事件の被害者といえども、報道被害によるプライバシー侵害に臆することなく、実名を世間に晒せと・・・・

>私は、被害者名も、そして加害者名も警察は原則実名発表を守るべきですし、マスコミにもできうる限りの実名報道を望みます。

世の中は善人のみが棲息しているわけではありませんし、これまでのマスゴミの性癖を勘案すれば、「警察は原則実名発表を守るべきですし」には同意できませんね・・・

>過度の匿名社会は、危険です。

何事も「過度の・・・」はよくありません。また、今回の匿名発表の検討が「過度の匿名社会」に結びつくとは思えません。
それにしても、貴殿が何故に「原則匿名発表になる」ときめてかかるのかが理解できません。

27025 : ん・・ン・・? : November 2, 2005 12:08 AM

>>27017 : いまのうちさん
ご丁寧なコメントありがとうございました。

29438 : 防人 : December 22, 2005 11:39 PM

戦時中に統制統合された現行の新聞界は所詮広報、週刊誌が本来のマスコミ姿ではないでしょうか。

29955 : Sasha : January 19, 2006 12:15 PM

� good site, good short contents of the good work. �ongratulations !

29980 : Junior : January 20, 2006 1:46 PM

Very interesting site ! Good work ! �ongratulations :)

31469 : Damn : February 16, 2006 4:59 AM

Very interesting site ! Good work ! �ongratulations :)

34084 : KY : July 8, 2006 10:29 AM

 奈良県の放火殺人事件、容疑者が被害者の身内の可能性が高くなった時点でマスゴミ連中は今まで実名で発表してたくせに手のひらを返して「匿名報道」に(遅いけどね)・・・
 普段の主張と正反対のことをしても平気なのがマスゴミセオリー。

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません