Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: 羊頭狗肉民主党
[go: Go Back, main page]

July 31, 2007

参議院選挙の結果はご存知のとおり民主党大勝、自民党惨敗。
衆参捩れちゃってこれからどういう国会運営になるのか見もの。ただなぁ自民・民主双方とも世論に媚びるために財源無視のバラ撒きに逃げこんだり、政策無視の政局ごっこだけは勘弁して欲しい。見極めるのは有権者だろうけど、今回の選挙結果見てる限りは目先のニンジンに弱い人がまだまだ多いのがハッキリしたし、心配だ。

ところで色んな分析が報道メディアでなされているがちょっと首を傾げたくなるものも含まれている。

例えば「自民党は支持基盤が壊滅状態」って論調。

前回も書いたが参院比例区候補は知名度だけで票が見込めるタレント候補以外は支援組織に紐付いている。従い比例区得票数分析を見ると、今回は

2007年参院選挙比例区得票数
    総得票数  政党名得票  個人名得票 当選者数
民主党 23,256,242 18,829,335  4,426,907  20
自民党 16,544,696 10,543,574  6,001,122  14


2004年参院選比例区得票数
     総得票数  政党名得票  個人名得票 当選者数
民主党  21,137,458 17,345,037  3,792,421  19
自民党  16,797,687 11,604,565  5,193,122  15

比例区総得票に占める個人名得票数が民主党が18%⇒19%とほぼ横ばいなのに対して、自民党はあの逆風の中票数で約80万票、割合も31%⇒36%と5ポイント伸ばしている。

日経新聞は7月31日の朝刊で「自民、支援組織に衰え」と題して業界団体が支援する組織候補の落選が相次いだのは、建設関係や医師会等支援団体の集票力の衰えだ、とし「(医師会が支援した)武見敬三氏が18万6千票あまりしか獲得できずに落選」と書いているが、他党では5-6万票で当選したケースもいくつか有る。それに医師会がもうちょっと集票して武見氏が当選したとしたら今度は自民党比例区で最下位当選だった神社本庁支援の有村治子氏が落選するわけで、比例区の当落は組織集票力より政党名の集票力の問題でしょう。こういう見当違いの分析記事出して「もっと支援組織に手厚い政策打ち出せ」って遠まわしのプレッシャー掛けてるのか?

あと笑えるのが、選挙前には年金処理の問題をこれでもかと言うほどキャンペーン張って、各種出口調査でも「年金問題」を投票の決め手にした人がダントツ1位で、「年金を取り返す」なんてセリフを口走ってた民主党の比例区の1位当選が"年金を消えさせた張本人"である自治労役員の相原久美子氏って事。

この人当選後のテレビで↓こんな事ほざいてたらしい

「あの当時、労働組合が職場の改善要求を出して何が悪い、と。50分やって10分休む。45分して15分休む。その基準値より上回るものを取ったとしてもじゃー、休んでみんな寝てたわけじゃありませんから。」

http://jp.youtube.com/watch?v=wuvf957Qjfs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm725917

ほんと笑えるよな、「消えた年金5000万件、ふざけるな!」とか言って政府追求してた民主党が、年金を消えさせた張本人=自治労の親玉相原久美子氏をトップで当選させてるわけだから。

これ、判り易く例えれば、元社保庁長官を自民党が比例代表候補に紛れ込ませて「社保庁解体やります!」とか言ってたらマスコミはどう報道したと思うよ?

いや、別にいいんだよ民主党は労働者の味方で怠慢職務で年金処理を混乱に陥れた自治労を徹底的に養護する姿勢を鮮明にしてるのなら。

ところがどうだよ?この消えた年金問題を争点に今回の参院選の顔として東奔西走し、民主党大躍進の原動力となった長妻昭政民主党政調会長代理はどの面下げてこの結果を説明するんだよ?羊頭狗肉とはこのことだ。

ちなみに公式WEBサイトによると相原久美子氏の連絡先は

   〒102-8790
   東京都千代田区六番町1
   (自治労会館)

だってさ。どんだけ自治労どっぷりなんだよ!

[ ]
Posted by gori-san1997 at July 31, 2007 10:30 AM | コメント - 18件 | TrackBack - 0件
コメント
35266 : H : July 31, 2007 2:03 PM

久々に覗くと復活してたんでビックリしました。

分かってても報道しないマスゴミ。何がなんでも安倍ちゃんを引き摺り下ろしたいってことですかね。
それにしてもテレビの影響力健在というか、まだまだ情報に対して受身の人達が多いと痛感した選挙結果でした。
ネット人口が増えたと言っても、繋ぐだけじゃこういう情報は入って来ませんからねぇ。どうすればいいんだか。

35268 : heisuke : July 31, 2007 2:33 PM

郵政解散で自民が大勝したことで、選挙民の政治に対する意識が成熟してきたと思ったんですが。実はそれは間違いで、成熟してきた層+風にあおられる層の総和だったんですね。で、今回はその風にあおられる層がごっそり民主に行ったということなのでしょう。ただ、良し悪しは別にしても、そういう風にあおられる層にもわかりやすくPRする努力が安倍総理にも必要だったと思います。あと、今回勉強になったのは今更の感もあるかもしれませんが、自分が良かれと思っている事でも必ずしも他人にしてみればそうではないことも多く、むしろそれが多数を形成することもありうるという事。だからこそ他人を惹きつける不断の努力が必要になってくると思います。何だか世の中に似ていますね(苦笑)。

35269 : cya : July 31, 2007 4:11 PM

おっしゃることはたいへんよくわかるんですが、選挙前からわかってたことなのにいまさら言ってもねえ、という気はしないでもありません。
すぎた選挙はもう仕方のないことです。
それより、今回の敗北で再編機運が高まっている自民党にこそ民意をぶつける時ではないでしょうか。

35270 : ひであき : July 31, 2007 4:56 PM

こにちは

自民の長老達がことごとく落ちて行ったというのは
愉快痛快極まります
青木を筆頭に、参議院に最後の牙城を築こうとしていた者が沈没
この結果で高笑いが止まらないのは小泉首相その人でしょう
国民そっちのけで角福戦争のその後にのめり込み、見事退治に成功したあの
これで清和自民・経世民主という抗争構図が鮮明になってきたと思います

自公の組織型選挙が崩れたとマスコミにさかんに言われますがそうではないでしょう
土建事業費削減&農業の大企業づくり、と過去の主要派閥の残滓を積極的に壊してきたのですから
そこに目を付けた小沢の地方行脚、堅く意外性のないものでしたがそれが見事に功を奏した
ってわけです 元々彼の得意な戦法ですからね 手馴れたものです

今回の結果は自民にとって短期的に苦しくなるでしょうが
中長期的にどの政党支持者にとっても全ての日本人にとって利益になると思います
これでよかった

さて、こういう体制になると政争が益々白熱してきますね
いままでは話し合いから逃げまくり、痺れを切らした与党の強行採決を誘い
数の横暴 とメディアと足並み揃えて戦ってきましたがこれからは多用できなくなるでしょう
それとも国会の空転も辞さない小沢スタイルにも支援射撃はあるのでしょうか?
衆院解散に追い込む、と息巻いていますがさてはて用いられる手法は?
いったいどーなる、にっぽん?!

35280 : : July 31, 2007 7:31 PM

米下院、慰安婦決議を採択=本会議で初、日本に謝罪要求-安倍政権に打撃
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070731-00000013-jij-int

ついに頼みの綱のアメリカにも見捨てられ、国際社会での孤立に向けてまっしぐらか。アメリカ一辺倒の外交をするから最終的にこういうことになる。

35281 : F.B.Flanker : July 31, 2007 10:01 PM

goriさんはじめまして&復活おめでとうございます。
今回の結果は残念ですが、結果的とはいえ自民の旧世代の議員が一掃されましたし、民主も国会での行動に対する有権者の目が今までより厳しくなるでしょうから、ある意味これで良かったのかもしれません。
あとはスキャンダル合戦やばらまき政策ではないまともな政策論争が見られれば良いのですが・・・うーん。

>35280
そんな拘束力のない決議一つが採択されたぐらいで
>ついに頼みの綱のアメリカにも見捨てられ、
>国際社会での孤立に向けてまっしぐらか。
って言われてもねー。そういうセリフはせめて日米安保条約の更新をアメリカが拒否したときに言ってくれないかなー、ボ・ク?
>アメリカ一辺倒の外交をするから最終的にこういうことになる。
ふぅん、まあ突っ込みたいところは山ほどあるけど(安倍首相が最初に行った外国はどこでしたっけね)、では君の考える外交政策を聞かせてくれる?さぞかし今の「アメリカ一辺倒の外交」よりもまともで「国際社会での孤立」なんて考えられないご立派な外交政策なんでしょうねぇ・・・。

あと一つ。このエントリと君のコメントの間にはどういう関係があるんだ?

35282 : ミム : July 31, 2007 10:17 PM

goriさん、更新ありがとうございます。
心待ちにしておりました。
選挙結果、自民党大敗でしたね。
本来、衆議院と参議院では、与野党が逆転しているのが好ましいと思うのです。
衆議院でより深い検討がなされるであろうことは間違いからです。
二院制であるもっとも有意義な部分です。
ただ、現在の民主党のやり方は全く支持できません。
これでは法案は一つも通らない。とか、平気で言う。
要するに参議院で「反対のための反対をします」と宣言しているのと同じ。
さらにあろう事か、マスコミが先頭を切って参議院敗北の責任をとって党首を辞めろと言う。
どこまでミスリードすれば気が済むんだ?
この国のメディアは。

35283 : KAMIKAZE : July 31, 2007 10:39 PM

>国際社会での孤立

これは朝鮮人が好んでよく使う言葉。
心配してもらわなくても、日本は好感度でいつも上位。
一方下位に低迷してるのは、逆に南北朝鮮の方。
日本のことは心配無いから、北朝鮮にでも行って、
政治活動でもして収容所にでも入れられてこいや。

つうか、いくら朝鮮系アメリカ人が騒いでも、
日本は痛くも痒くもねえっつーのアホ

35284 : Pちゃん : July 31, 2007 10:57 PM

ちょっと気になったので書かせてもらいます。

自治労に手をかけようとすれば、あらゆる手段で
抵抗され、選挙で負けてしまうのは今回の選挙でも
同じことでしたね。小泉首相が手を付けようとした
時には、未納三兄弟とか言って、野党が批判して
人気を一気に落としたことを、言われれば、
思い出せると思います。

ただ、これまでと違い、今回は止めを刺してから
選挙に臨んだわけで、選挙で抵抗した自治労が
今後も抵抗する力は残ってないと考えられます。

選挙で負けても妥協せずに改革法案を通したのは
天晴れだと思います。

本当に影響が出るのは次の衆議院の選挙の後で
しょう。流石に次の衆議院選で与党が2/3を
超えるとは考えられませんから。

もっとも、それまで民主党が現状を維持できれば、
ですけどね。

35285 : : July 31, 2007 11:26 PM

>35280

出席した米下院議員ってたった10人なんだがwwwwww


ついに頼みの綱のアメリカにも見捨てられたね、
集りや朝鮮人はwwwwwwwwww


35286 : たか@ : August 1, 2007 12:08 AM

米下院、対サウジ援助の全面禁止を決定
http://www.afpbb.com/article/politics/2244450/1721167

大変だーサウジアラビアも
アメリカから見捨てられたー
中東ももう駄目だー

てか。

米民主党が多数派の下院は
長期的外交戦略とかぜんぜん無視して
ブッシュに嫌がらせすることしか考えてない。

どこかの国の民主党もこれから
参院で同じようなことをするんでしょうなぁ。

35287 : でも次は : August 1, 2007 12:40 AM

アメリカは民主党でしょ。日本は知らんけど。
どの道、路線転換は迫られるわけだ


35289 : : August 1, 2007 5:10 AM

消費税導入後の平成元年参院選で自民党は過半数を割りました。いわゆるマドンナ旋風です。
また平成5年衆院選では小沢グループの自民党離脱のために衆議院でも過半数を割りました。
その後衆議院では地道に勢力を回復し続け過半数を回復しましたが、マドンナ旋風と党分裂と2度の打撃を受けた参議院は勢力回復の兆しが見えず平成13年参院選では小泉ブームで久しぶりに勝利したもののその後2連敗でついに第1党の座を民主党に譲ったと言うのが平成になってからの流れです。

世間では議席数のみが話題になりがちですが、私は議席数もさることながら得票数により注目しています。
それもある程度のスパンでの得票数の推移に注目しています。すると色々なものが見えてきます。
ここ数年の自民党の国政選挙での得票数は平成12,15,17年衆院選・平成13年参院選が2500~2600万票で平成16,19参院選が1600万票です。
自由党合流以後の民主党の国政選挙での得票数は衆参共に2200~2300万票です。

上記から、マスコミや民主党支持者は今回の選挙で自民から民主に支持者が大きく移動したような報道をしていますが、それが嘘・間違いである事がわかります。
移動したのではなく元々参院選では自民党の得票数が少なかったのです。
民主党は衆院選・参院選での得票数が同程度ですが自民党は平成13年を例外として衆院選と参院選では1000万票もの差があります。民主党の7割程度です。
参院選は半数改選ですからなんとか踏みとどまっていましたが、民主党と自由党が合併した段階で第1党の座から転落するのは時間の問題であったと言う事になります。

また、党首が○○だから勝った・負けたというのも平成13年参院選を例外として事実ではありません。
自民森・小泉・安倍、民主管・鳩山・岡田・小沢、党首が誰であっても得票数の増減は1割にも達しません。
政策も同様です。例外は消費税導入後の平成元年の参院選におけるマドンナ旋風くらいです。
前回衆院選の自民圧勝もその前の衆院選に較べて自民党の得票数は特に増えたわけではありませんし、民主党が減ったわけでもありません。
衆議院は小選挙区の割合が大きく、小選挙区制で起こり得る事が起きただけです。

それからもうお分かりと思いますが、年金問題は選挙結果に影響を及ぼしてはいません。
マスコミのネガティブキャンペーンに馬鹿な国民が踊らされたというのも嘘です。
安倍総理がどうとか閣僚がどうしたこうしたも関係ありません。
前回衆院選圧勝の反動で自民が負けたというのも事実ではありません。
よく聞かれる自民党の地方組織が小泉・安倍時代に弱体化したとか小沢が今回それを奪ったというのも嘘です。
何か特別な事態が起きない限り参院選では民主党の得票の方が多いのですから比例では当然民主党の勝利です。1人区で民主党は圧勝しましたが、前回衆院選と同様に起こり得る事が起きただけです。

要するに今回の選挙で予想外の出来事は何一つ起きていないと言う事です。
これだけ自民党に対する逆風が吹き荒れる中でも前回参院選に較べて民主党の得票は伸びたわけでもなく、自民党も得票を落としませんでした。
と言うよりもマスコミが騒いでただけで初めから自民党に逆風など吹いていなかったのです。無論追い風が吹いたわけでもありませんが。

35290 : : August 1, 2007 6:54 AM

>>35289

…じゃ、goriがいくらblogで騒いでも効果無し意味無しっつーことじゃんw

35292 : : August 1, 2007 11:24 AM

>35290
自治労乙

35323 : : August 3, 2007 1:06 AM

ボンクラーズ キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

35370 : まつもと : August 8, 2007 4:30 PM

お問合せ先→自治労会館

吹いた。

これだけで相当な(笑)のネタじゃねえか。
なんだ、知らないってのは怖いことだな。俺も今知ったから思ったんだけどさ。

36964 : sillyman00 : April 7, 2008 5:07 AM

I’m sure that I’m the only normal person here. Why would I think so? Because no one normal would have written anything like posts below on this kind of website.

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません