書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
だから一年の真ん中は7月2日なんだよ。
京都駅前ルーム。七条キングに自転車置いていくのがいいな。
いろいろできる 20GB USB-HDD を買ってみた。 ogg vorbis required って条件をつけるとヘンに悩まないで済むね。個人的にはすっかり flac と ogg vorbis に移行しちまってる。 mp3 なんか再生できなくてもいいぐらいの勢い。とりあえず mount_msdosfs してから rsync で 9GB ぐらい転送。
history から消えていて悲しかったのでついでにメモっとく。たぶん、FreeBSD 限定。 obs の最適化はサボり。何回も試してられない。
% cdcontrol eject
% cdcontrol close
% cdcontrol info
% for i in {01..60}; do; \
time dd if=/dev/acd0t$i of=track$i.raw ibs=2352 obs=2048k; done;
% flac --endian little --sign signed --channels 2 --bps 16 \
--sample-rate 44100 track*.raw
% for i in *.flac; do; \
time metaflac $i --remove-all-tags \
--import-tags-from=`basename $i .flac`.tag \
--no-utf8-convert --dont-use-padding; done;
.tag の用意とか物理的動作とか面倒なので書かない。よっぽどのことがない限り二回 dd で吸い出して md5 比較なんてやりません。
週刊になってるのな。
OpenBSD 2台と FreeBSD 2台を一気に upgrade した。保険のために現場には行ったが全部 remote で片付く。 OpenBSD 3.7 に上げたら fxp 上の tagged vlan の MTU が 1496 になって悲しい目に。二人がかりで追っ掛けているうちに if_fxp_pci.c のこんなコードを見つけた。
case PCI_PRODUCT_INTEL_82559:
case PCI_PRODUCT_INTEL_82559ER:
{
const char *chipname = NULL;
if (rev >= FXP_REV_82558_A4)
chipname = "i82558";
if (rev >= FXP_REV_82559_A0)
chipname = "i82559";
if (rev >= FXP_REV_82559S_A)
chipname = "i82559S";
if (rev >= FXP_REV_82550)
chipname = "i82550";
if (chipname != NULL)
printf(", %s", chipname);
break;
}
sc->not_82557 = (rev >= FXP_REV_82558_A4) ? 1 : 0;
break;
case PCI_PRODUCT_INTEL_82562:
break; に挟まれた部分は通りようがない。こんなもの compiler の warning で気づいて欲しいよ。全部 { } の中に放り込んで kenrel 作り直して終了。 current では派手に直っていた。教訓: tagged vlan の環境を用意してテストしておこう。
ということで etch に転向しますかね。
体重計の表示が 60kg 未満に落ちていた。 BMI 20 の壁を越えるときなんてこんなもんか。身長 1.73m だから BMI 計算しやすくて助かる。ちょっとぐらい軽くなったところで激坂が苦手なのは変わりません。
madwifi と無駄に戦う。
quasi-random という表現は時代遅れで、 low-discrepancy sequences (LDS) が最近の表現らしい。
システム管理者必須アイテムの紹介。このあたりの道具のラインナップを見るのはおもしろい。オレの場合との違いは
といったところ。シリアルはコネクタを作ると持ち運びに便利。ケーブルの長さを簡単に変えられるのもメリット。オレは Cisco の相手ができる結線で作っている。が、まだ Cisco の相手をしたことはない。
シリアル話の関連研究:
このへんの話、まとめようと思って放置しっぱなしだわ。
なんだか異様に目が疲れるようになってきた。 DAILIES が物凄い勢いで余ってるんだけど、 ACUVUE の 1day にしたくなってくる。 ACUVUE FINE でもいいよ。
DAILIES を一日に2枚×2使うのって、 2WEEK ACUVUE を 10日エブリに使うより贅沢。
増田式キャリアアップキーボード新しい事務のコに与えてみてどのぐらいの期間で打てるようになるもんか観察。ちうわけで、今日は初日。40分程度で step 1 終了してた。ビデオに撮れたりするとおもしろいんだろうが、そういうわけにもいかんのでねぇ。
「みんなオラに push してくれ」レポジトリを作り、許可した人間ども に push させたい。 ssh の鍵を使って個人を識別する。
こんな条件でどうにかしてやりたい。 darcs で許可しなければならない操作は大まかにいって以下の三種類。
scp -f REPO/_darcs/inventory cd 'REPO' && darcs apply --all /usr/libexec/sftp-server
sftp, scp, コマンドの三種類とも使われるという悩ましい感じ。 sftp を許可しなければならない以上はファイルの保護はパーミッションに頼るしかない。もうちょっと条件を緩めてみますかねぇ。
心拍計の電池が妙なタイミングで切れた。そこまではいいんだが CR2032 がコンビニにうってないのな。サイズがほとんど同じ CR2025 でとりあえずしのぐ。高さは全然違うんだけどなんとかなった。
もんたメソッドを英語で説明ってどうしたらいいんだ。
すいません、なめてました。「七人の侍」の初回が目の前で満席になる屈辱。次の回で見たがな。プレミアスクリーンは値段相応のことはある。どの席をツモっても見辛くないレイアウトに加え、リクライニングつき。
例の問題を投げてみた。 ML 宛でなく個人宛に「bug じゃねえかそれ」メールが committer の一人から送られてきた。
うは。逃げていたのに 来ちゃった。
ほとんど iAUDIO 送りにしちゃったから 3MB 程度 OpenBSD songs の ogg 版ぐらいかな。
相川七瀬 / 鳥になれたら iAUDIO ランダム再生したらコレ引いた。
RUI / 月のしずく
一番好きな曲(ラベルのボレロ)は敢えて外す。
ここで終端にしたいので、すでに回っている人を書いて止めたつもりになる。
Powered by 早起き生活