Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2005-08)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前月 最新 翌月» 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|

2005-08-01

_ 出張

なんか突発的に出張でした。グリーンとの差額を自腹で払わされる屈辱。

TrackBack(0)

2005-08-02

_ TortoiseSVN

会社のデザイナーの子に TortoiseSVN を仕込む。下手に cvs に染まってない人相手の方が説明がラクでいい。

TrackBack(0)

2005-08-03

_ 魁!!クロマティ高校THE★MOVIE

池袋のモーニングで魁!!クロマティ高校THE★MOVIEをチェック。朝っぱらから混みすぎ。

_ ダイナビー

なんか勢いでダイナビー(の類似品)をゲト。

TrackBack(0)

2005-08-04

TrackBack(0)

2005-08-05

_ V くん M/B 故障

東京の狭いオフィス時代から使ってたマシンの M/B がイカレたのを確認。使い回してるのは CPU と ケースとメモリだけだが。いまどき Socket370 で MicroATX な M/B なんて転がってねえよなぁ。

TrackBack(0)

2005-08-06

_ [ports] ports/84617

WWW::Mixi::OOが本命なんだが、その前にWWW::Mixiを投げてみた。 ports unfrozen までに WWW::Mixi::OO も send-pr すればいいや。

_ [ports] ports/84623

port create 直後に COMMENT= が無くて寂しいので直してもらおうとする。 upstream のメンテナが alane なのか skolobov なのが本気で悩む。今では alane は手を引いてるとしか思えないが、ドキュメントには alane なんだよな。 skolobov が port maintainer もやっているようなので、バクチは打たずに send-pr でごまかした。

TrackBack(0)

2005-08-07

_ 「超」整理法

そろそろ9年目突入のくせにトータルの厚み3mもねえな。実家いったときに大量に処分してやった。基本的に著書で書いてあるような欠点は欠点じゃねえよ。個人で使う分には。

* fail safe なんかじゃない

「超」整理法でも起きる事故、それは間違った封筒に書類を突っ込むこと。

  • 封筒を取り出さずに書類を突っ込むと痛い目にあう。
  • 複数の封筒を一気に取ってきて同時に使用する。片付けが面倒くさくなる。

前者は物理的にできない・やりづらいようにしてしまうこと。取り出さないと書類を突っ込めない構造の本棚を使うか、自分の目の高さ以上のところに置くといい。後者は癖をつけること。必要が無くなったらたとえ短い時間でも本棚にいったん戻す。ワーキングなファイルへのアクセスの負担を減らして戻しやすくする。同時に複数使うような仕事をしてる人はしょうがないです。論文読んだり論文読んだり論文読んだりする人。

* 超整理法のアンチパターン

  • 本を読まずに聞きかじりでスタート
  • 封筒をケチって分厚くする
  • 封筒の耳を切る度胸がない

アレンジ加えるのは一通り試してから。最初はカタ。明細とかひたすら突っ込んでいったら5年分ぐらいになってて痛い目あいました。年で切らないとだめね。こう clean changeset を理解するセンスと、「超」整理法の「ひとまとまり」を理解するセンスって同じだよ。

TrackBack(0)

2005-08-08

_ アストロ球団

アストロ球団のスカパーの予約をあやうくしくじるところだった。あぶない。

TrackBack(0)

2005-08-09

_ OpenBSD 3.8-beta

OpenBSD-current が 3.8-beta に変わっていることに気づく。

 $OpenBSD: newvers.sh,v 1.70 2005/08/09 00:46:15 deraadt Exp $
TrackBack(0)

2005-08-10

_ /etc/ssh/ssh_known_hosts

やはり管理者が面倒見てやった方がトータルでは楽だ。ただ、問答無用で yes を押す輩を認めるのでなく、わかってる輩が手を抜くため。

TrackBack(0)

2005-08-11

_ トラ技

最近のセブンイレブンにはトラ技が置いてあるのな。京都リサーチパーク店限定かもしれんが。

_ サボり過ぎ

.html 一枚書くのサボり過ぎ。ネタストックたまりすぎ。

  • *BSD の違い。release, pkgsrc(ports), cross build, buildworld (build.sh), etcupdate(mergemaster), パケットフィルタ, NTP, SSH
  • SSH の正しい使い方。 fingerprint を確認させてくれないアホ管理者にはどうしたらいいか。 fingerprint を確認しないアホユーザを相手にするにはどうしたらいいか。
  • 事務職の新人への変な教育。質問やバグ報告の仕方・キーボード・電池の使い方・8の字巻き
  • オフィスの自分の机に置いておくといい装備。ペンライト・ATX 電源独立検証・テスター
TrackBack(0)

2005-08-12

_ _dhcp

FreeBSD (RELENG_6) に _dhcp ユーザが追加されていることにいまさら気づく。ぬかりすぎ。

_dhcp:*:65:65::0:0:dhcp programs:/var/empty:/usr/sbin/nologin
TrackBack(0)

2005-08-13

_ 映画

マダガスカルとアイランドをチェックしてちんたらする。

TrackBack(0)

2005-08-14

_ 3rd-planet

メダル引き出して遊んだだけ。

TrackBack(0)

2005-08-15

_ [Emacsen] riece-data-directory

手元で compile できなくなっていたので修正。 Emacs の rebuild まで繰り返してしまった。

_ カッター刃折処理器

ポケットポキ じゃなくて デカめのが欲しいんだけど、 アスクルには前者しか置いてないようだ。めんどうだが探すしかないか。 ステープラ(ホチキス)の針も放り込むことを考えるとポケットポキはナシ。

TrackBack(0)

2005-08-16

_ カッター刃折処理器

デカめのゲト。

TrackBack(0)

2005-08-17

_ 3rd planet

うーん、メダル増やして帰ってきてしまった。

TrackBack(0)

2005-08-18

_ 貯金箱

入れるのつらくなってきたからダイソーでデカいの買って移しかえた。知恵の輪の上級のやつもまとめて買ってみる。

TrackBack(0)

2005-08-19

TrackBack(0)

2005-08-20

_ キズパワーパッド

オフィスには置いたのに家には置き忘れていた。しょうがないから買ってくる。新しい創傷治療は自転車乗りの常識ってホント?

TrackBack(0)

2005-08-21

_ 失敗の研究(謎)

* 新米 root の通る道

  • インストール前に CMOS clock を合わせる(微妙に遅らせる)のを忘れる。
  • Windows を使うわけでもないのに CMOS clock を localtime に合わせようとして苦労する。
  • 何を思ったか kernel を strip して起動しなくなる。
  • kernel を後で入れ替えようとして bad system call。
  • WRKOBJDIRPREFIX=/usr/obj としてしまい port が build できなくなる (*BSD)
  • package system を使ってるのに、CPAN や野良で突っ込む。
  • libc を吹っ飛ばして何もできなくなる。(Linux)
  • ICMP 全部落して PMTUD ブラックホール製造。
  • install の代わりに cp を使って busy を食らう。
  • /tmp に大事なファイルを置いて再起動。
  • log の rotate 設定に失敗してるのに気づかず数ヵ月放置。
  • qmail を使うのに /var を nosuid で mount して qq trouble creating files in queue (#4.3.0) で痛い目に。
  • .qmail 編集後に sticky を落とし忘れる。
  • SOA のシリアル上げ忘れる。ついでに rndc reload も忘れる。(BIND, NSD)
  • 移行前に TTL を縮め忘れる。
  • NS レコードと NS に載ってるホスト名の A レコードとで TTL を変えてしまって痛い目に合う。
  • lpd の -r フラグを忘れて remote に filter しないままデータを流し込む。 裏紙量産。

* バックアップ

  • いざリストアしようとしてもできない。
  • 一部だけバックアップを取って、全部バックアップしておけばよかったと後悔する。
  • crontab のバックアップを忘れる。
  • なぜかドットファイルのバックアップが取れてない。
  • sparse なファイルで痛い目にあう。
  • hard link を保存したいのに、hard link が保存されない手段でバックアップを取る。
  • rsync すればいいのに cp を使って無駄に時間をかける。

* /etc

  • vipw, visudo しないで不整合を起こす。
  • vipw -s, vigr -s をしないで不整合を起こす。(一部の Linux)
  • mailer.conf 設定サボって clientmqueue を爆発させる。
  • newaliases を忘れる。

* rm とその周辺

  • make clean しないで rm を駆使して肝心なところでチョンボ。
  • xargs に空白入りファイル名を渡して乙。
  • shred の代わりに rm で満足する。

* 分けておけばいいのに……

  • DNSリゾルバの IP address と default gateway の IP address とを同じに設定させていて機器を入れ替えるときに設定変更させて回るはめになる。
  • サービスを象徴する CNAME を使えばいいのに、本名とも言える名前で参照させて移行時に痛い目にあう。

* 問題外

  • open relay のまま放置して spammer の片棒担ぐ。
  • 無駄に securelevel をあげて時計が合わせられなくなる。
  • 勝手に他人様所有の IP address を使う。
  • @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ が出ても平然と ~/.ssh/known_hosts を消す。
  • 意味もなく Fedora Core にこだわる。金出すのが嫌なら CentOS にでもすりゃあいいのに。http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html
  • 意味もなくデータベースインスタンスを量産する。
  • 歯抜けを嫌ってわざわざ BTS インスタンスを量産する。 BTS なんて使ってるうちに番号が歯抜けになるのに。
  • 意味もなくオレオレ証明書を使ったり使わせたり。
  • バージョン管理しない。
  • バックアップとらない。
TrackBack(0)

2005-08-22

_ リマインダーメーラー

futuremailから乗り換えてもよさそうだ。送信先どこにでも設定できちゃうのはマイナスポイントだが、漢字が使えそうなところはよい。[オレンジニュース]

TrackBack(0)

2005-08-23

_ セキュリティ仕事

なんか最近多いなぁ。オレ、セキュリティゴロヤクザになってぼったくるのが目標なのに、普通にやってどうするんだ。まずは良心を捨てないと。

TrackBack(0)

2005-08-24

_ 移動

台風がきてるので予定前倒して東京に移動。

TrackBack(0)

2005-08-25

_ emacs-w3m keysign party

名刺に PGP fingerprint 入れといてよかった。

TrackBack(0)

2005-08-26

_ 準備

土曜昼までにやってくれな仕事は今晩片付けないといかんのだ。

TrackBack(0)

2005-08-27

_ LLDN

到着。夜もいきます。あ、PGP keysign とかしますよ。

  • 後ろに C201 とか KPC とか書いてある怪しい T シャツ着てます。
  • 左手に LIVE STRONG (黄色い輪) してます。
  • 夜は右手に光る輪してます。たぶん。

二階席があるなんて気づかなかった。

TrackBack(0)

2005-08-28

_ 帰り

帰ってきました。

_ Acme::Takahashi::Method

FreeBSD の ports 作ったんだけど、CATEGORIES, COMMENT, pkg-descr で例によって悩む。

.if ${PERL_LEVEL} < 500600
post-patch:
        @${PERL} -pi -e 's/^our (\S+)/use vars qw($$1); $$1/' \
                ${WRKSRC}/lib/Acme/Takahashi/Method.pm
.endif

send-pr は明日以降。ここのチェックいれてないし。

TrackBack(0)

2005-08-29

_ [URL] 暦要項

memo

TrackBack(0)

2005-08-30

_ TortoiseSVN + PuTTY

plink じゃなくて plinkw を使うといいといまさら気づく。 -batch オプションは当然つけて。

TrackBack(0)

2005-08-31

_ ITコンサルタントって?

いいなあ。こうでなくちゃいけないよ。不安につけこんでボッタクリ。

_ src/usr.bin/ssh/version.h

上がってました。

kaoru@vivid-vm% ssh -V
OpenSSH_4.2, OpenSSL 0.9.7g 11 Apr 2005
TrackBack(0)

トップ «前月 最新 翌月» 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/