日曜学校の私のクラスは今日からテキストの最初からに戻る。
今まで私のクラス(基礎)にいた人たちには上のクラスにいってもらう、 という話だったのだが、ふたを開けたらみんな戻ってきている。 慕われているのはありがたいが、もうそろそろ上のクラスに上がってもよいと思ったんだけどなあ。
教義の基礎から学び直す。
今日はイースター(復活祭)であったのに、 なにも特別な活動をすることがなかった。 いくら非キリスト教国に住んでいるとはいえ、 キリスト教徒にとっては重要な日であるのに、 なんの活動もできないようでは不明をなじられてもしかたがない。
来年こそは。
「守破離」(すはり)という言葉の意味について講義なさったらいかがでしょうか?
はじめまして。自称「宗教オタク」の大黒と申します。宗教好きが昂じて自分の宗教を設計してしまった大馬鹿者です。
私もゆーぼーさんの意見に同感です。宗教においても「守破離」(読み方は「すはり」じゃなくて「しゅはり」じゃないでしょうか)というのは重要で、自分とは異なる宗教の教義を勉強したり、自分で新しい宗教を作ったりすることは、大いにお薦めです。宗教の作り方に関しましては、
宗教の作り方
http://www.monotheism.jp/sutra/religion.htm
という文章で解説しておりますので、お目汚しいただけますと幸甚に存じます。オブジェクト指向のお好きな方には特に面白く読んでいただけるのではないかと思います。ただし、用語につきましては、「基底」とか「派生」とかという具合に、RubyではなくてC++に準拠いたしております。