2004年10月30日(Sat)
午前9時起床 翌午前1時就寝
■[小町] ノートンのばかぁ 
小町にはノートンに詳しい方がいらっしゃるようですのでお尋ねします。
ノートンの2002年版の更新をしようとしたところ、誤って別のバージョンの更新版を申し込んでしまいました。これを買いたかったバージョンに無料で交換してもらうにはどうすればよいのでしょうか。
ノートンのサポートセンターに聞けばよいことなのですが、話中で丸3日以上電話は一切つながりませんし、メールでのサポートも試みたのですが、ホームページで6時間以上探しましたが個別に相談できるメールアドレスに一つもたどり着きません。ユーザー登録をすれば何かメールアドレスが出てくるのかと思い登録を試みましたがバージョンが古いようで登録もできません。
購入代金は丸々ドブに捨てなくてはならないのでしょうか。悔しくて困ってしまい毎日夜も眠れません。何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します
うーん。つっこみどころ満載。ホームばかり探してるから6時間かけても見つからないんじゃない! てな指摘はやめておくけど(笑)
■ぶくろでー 
映画を朝から晩まで観る予定だったが、結局「ゴットファーザーデジタルリマスター版」しかみれず。雨がふっていてイライラする。
2004年10月29日(Fri)
午前9時起床 午前3時就寝
■姉さん ハロウィンです 
最近ハロウィンって盛り上がってきている。昔はこんなにみんな騒いでいなかったような気がするけど、クリスマス・バレンタイン・ホワイトデーに続く消費活動向上を目指すために企業ががんばっているのでしょう。というわけで、みんな大好きなかわいいキャラがでてくるけど、オチは目玉が飛び出したり、首がちょん切れてしまうグロフラッシュ「Happytreefriends」がでていたので紹介。今回はちょっとバタリアン風。
・Happytreefriends ハロウィン
読み込み時間が意外とかかるので、気長にまとう。最初に広告が表示されるけ気にしない〜
■[小町] このくされ主婦がぁ〜 
表題通りの旦那にはいえない秘密を告白するトピック。不倫・へそくり・元風俗嬢などなど、想像がつくものはある程度でてきたいたが、びっくりするのはボーイズラブが大好きな腐女子ならぬ「腐主婦」! ……な、なんて読むんだ「ふしゅふ」? なんだか病気みたいだなぁ。腐主婦ってメジャーな単語かと思ってググってみると、なんとこのトピックスがトップにくるじゃありませんか! トピ内は腐れの文字が氾濫して、読んでいて気持ち悪いです。ハイ。
■[小町] うらぁみぃ〜♪ぶしぃ〜 
♪花よ 綺麗とおだてられ 咲いてみせれば すぐ散らされる
馬鹿な 馬鹿な 馬鹿な女の 怨み節
定め 悲しと諦めて 泣きを見せれば また泣かされる
女 女 女なみだの 怨み節
憎い 悔しい 許せない 消すに消えない 忘れられない
尽きぬ 尽きぬ 尽きぬ女の 怨み節〜
おっとっと、ついつい唄ってしまいました。
不倫をした友人がその関係を清算して、ざまーみろと思っていたトピ主。が、友人はなんとトピ主よりはやく結婚して幸せそうになるじゃなありませんか! ムキー!! 不倫なんかして私より早く幸福になるなんておかしぃぃぃぃ! 不倫相手の奥さんに事実をばらしたるでぇ〜 と恐ろしい。
小町に投稿をしたのはいいが、反応は全て「トピ主さん、嫉妬は良くないですよ!」と総攻撃。個人的にこれを採用した管理者が一番悪いのでは。
かなりの数が投稿されて、トピ主逃亡か? と思われたがひょっこり登場。以下のコメントを残す
〜(前略)〜
僻みだとおっしゃる方、それは認めましょう。でも
不倫は「悪」です。騙されたとはいえ不倫は不倫。
でも皆さんの意見で奥様にバラすというのはやめようと思いました。縁を切られて清々したというよりは、何故??って感じです。
小町も少しは役に立ったのか? それにしても怖い
僻み 僻み 僻んだ女の 恨み節〜♪
■[小町] やれやれだぜ 
と初心者の方が質問をしています。なんだかこの質問は以前みたような気がするけど… 初心者だからってちょっと調べればわかることをイチイチ聞くなよな! そして案の定というか、衝撃的な結末。
※参考 教えてクン養成マニュアル
■別にいいんだけれども 
本当にいい作品(それは音楽でも、映画でも、漫画でもいい)は、連続強姦殺人犯や性悪な姑、私利私欲の政治家が鑑賞してもイイモノ。だけど、そんな駄目人間に私が好きな作品を「これいいですよね」と言われたら、確かにおっしゃるとおりなんだけど、こころにモヤモヤが残るな。おめーにだけは言ってほしくないって。独り言でした。
追加 まぁ天上の弦のことなんですけど。
■県民性 
・樋口清之博士の県別にみる日本人診断"
読んでみるとかなり当たっているような気がするが…
# ai1119 『前に「県民性の本出しなよ、うけるよ!」って
いったじゃーーん。』
# dogusare 『うーむ、福岡だけしかみとらんですがこれはやや昔のイメージな感じですな、いまや、東京に対してはコンプレックスではなく憧れ・お手本みたいにして見ている気がする。あと近年はアジア意識でしょか。
本出すならオタクやひっきー、2chの県民性なんかを(w
もしくは体を張って893か風俗がおもしろいかと(汗』
# hagex 『>ai1119さん
県民性の本はネットで読むとおもしろいけど、書籍だと受けるのかな〜
>dogusareさん
確かに古いけど、まあ話半分で読んでください。福岡の人間は今でも東京に対してかなりコンプレクッス(偏見?)をもっているなじゃないかな? 「東京最低」「あんなところ住むところじゃない」とか福岡人間からよく聞くし。所詮田舎だからしょうがないけどね。』
2004年10月28日(Thu)
午前4時起床 午前0時就寝
■[映画] ロスト・イン・トランスレーション (2004年) 
日本にきたスパイク・ジョーンズとソフィア・コッポラ夫妻。旦那のスパイクはジャッカス劇場版の制作できており、仕事をがんばって奥さんのソフィアをほったらかし。頭にきたソフィアが自身の体験を元に制作した恨み節あてつけ映画。ちなみに2003年12月に2人は離婚。女性を怒らせると一体どんな復讐をされるかわからないという事例。男性諸氏は気をつけよう。
この作品は白人連中が、日本人を単なるモンキーとしか思っていないとよくわかる一本。みんなじゃないけど、多数の白人さんたちは有色人種を蔑視している。あんまりそう感じないのは、連中がはっきり言わないのと、我々が鈍感なだけ。この映画をみてはやくそういうことに気づいたほうがいい。アメリカでの公開時、日本語のシーンには一切字幕がはいっていなかったのこと。だから作品中にでてくる日本語はアメリカ人にとって「背の低い東洋人が何かブツブツいってるなぁ、何いってんだろ」と感じるだろう。つまり日本語は猿がキーキー鳴いているのと同じ扱いなのだ。その他にもしゃぶしゃぶに関して「客にサービスさせるなんて最低だ!」とか「LとRが日本人は発声できない」(全くその通りなんだけど)といって馬鹿にしたり、日本人娼婦が意味もなく登場したりと、ツッコミどころが満載。低予算で作られたがクオリティが高いと言われているが、主人公同様制作費をタイアップ先の日本企業からがっぽり頂いたに違いない。まぁ私の勝手な妄想だけどね。
おっと肝心な映画の出来だけど、映像は非常に美しい。が、ストーリーは起承転結がはっきしておらず結末もおもしろくない。お昼にやっているメロドラマが好きな人には面白いかもしれないけどね。しかしこんな陳腐な内容でここまでいろいろと受賞できて不思議。なんでだろうね?
あ、僕は別にはこの映画は国辱映画だとは思っていませんよ。白人の正直な思いがよく描かれている素敵な映画だと思います。反米闘争をしている左翼や北朝鮮。そして右翼の人たちにゼヒ観て欲しい、お勧めの映画です♥♥♥
勝手に映画評価 ★★☆☆☆ (星2つ)
・@映画生活
えらそうな感想が多いサイト。まあ感想はひとそれぞれだけど「ああ、なんておしゃれな映画なの」という意見が多くて読んでいて頭にくる(じゃあ読まなきゃいいんだが)。ヴィンセント=ギャロといっしょで、記号としての「ソフィア・コッポラ」をありがたがっている人が何て多いことか。今後も「ソフィア・コッポラ」という単語が他人の口から出てきたら注意が必要だ(まぁ友達がいないオイドンには関係ない話だがな(涙))。
・発言小町のレビュー
そこらへんの感想よりまとまな意見があり小町らしくない(笑) もちろん小町らしい鈍感なセンスをもった人間も多いけどね。
日本語を解し、日本滞在の長かった米国人は「他国の文化を理解していないというアメリカ独特の傲慢さが出てる駄作」とこき下ろしていましたが、日本語を話せないまま日本に旅行した経験のある英米人は一様に主人公に同調しておりました。
という面白い指摘もあり。
・MovieWalker
ユーザー評価が高いのは理解できない。
・2ちゃんねるでも議論があったようだけど、DAT入りで読めず。残念
2004年10月27日(Wed)
午前9時起床 午後9時就寝
■歯医者 
朝から歯医者に行き治療をうける。かなり虫歯にやられていて、ドリルで削られてかなり痛い。針で神経をつつかれるような鋭い痛みと鈍くて重たい痛みが交互に襲ってくる。あるていど削られて抗生物質を塗られて(これまた痛い)パテで蓋をされる。なんだか変なかみ合わせ。
■早寝 
会社が終わったあとに映画を観ようと考えていたが、疲れていたのと寒いので家に早めに帰る。帰宅したら急に眠くなったのでご飯も食べずに就寝。
2004年10月26日(Tue)
午前9時30分起床 翌午前3時就寝
■[書籍] ジャンキー 
恥ずかしながらウィリアム バロウズの書籍は一冊も読んだことがなく、たまたま本屋にいったら単行本がでていたので購入。いまさらバロウズなんて厨房くさいが、読んでみたら意外に面白かった。
ジャンキーはバロウズの自伝的な処女作品で、自分が麻薬にはまるまで、中毒者は大変! 規制が厳しいアメリカからメキシコへ。そして夢の麻薬を探しに南米にいくことろで話は終わる。ジャンキー告白ものは何冊か読んだことがあったので、「この話はどっかで聞いたことがあるなぁ」という心配はしたけど、杞憂に終わった。舞台となる当時のアメリカやメキシコの雰囲気がよく描かれていて、和モノの中毒者告白記とやっぱり違う。
話もよかったけど、解説の山形先生の文章もバロウズの一生がわかりやすくまとめられており、勉強になるし面白い。調子に乗って読了後に定番の『裸のランチ』と『ソフトマシーン』を購入。はたして「カットアップ」「フォールドイン」といった手法が理解できる・楽しめるんだろうか? 案外一番楽しめるのはバロウズの伝記かもしれない。
■[PC] 用紙サイズの設定ができない 
とある用事で封筒に宛名印刷をすることになった。その数約70。この仕事は定期的にやっており、使うデータやソフトも同じで何も考えずに出来ていた…… が以前はWindows98上でやっていたが、今回の宛名印刷はXP上での作業。アプリもデータも同じなので楽勝! と考えていた。が、実際に印刷することになったら、ユーザーオリジナルの用紙設定が全くできずにはまりましたら。Canonのサイトはあいかわらずみにくく、いろいろチャレンジしてもうまくいかず。試行錯誤したりストレスで暴れたりしながら何とかオリジナルの設定用紙に変更ができて、印刷が可能でした。以下やり方メモ(使っているプリンターはキャノンLBP-250)。
(1)「スタート」→「設定」→「プリンタ」と進んで、当該のプリンターを選ぶ
(2)「ファイル」→「サーバーのプロパティ」をクリック。適当な用紙サイズを選んぶ
(3)「新しい用紙を作成する」にチェックをいれ、用紙名と用紙サイズを入力。
※ポイントは余白を上下左右ともに5mm以上とっておく(入力しておく)こと。私は左右の余白は5mm以上設定していたけど、上下の余白を設定し忘れて、非常にこまった。
(4)コントロールパネルのプリンター画面にもどり、当該のプリンターを選んで「プロパティ」()
■メモHDD換装 
■[小町] たまには役に立つ? 
・psdをjpgに一気に変換する方法。
フォトショップでそんなことができるんだ。知らなかった… 関係ないが、日本語ファイル名のデータを全部ローマ字に変える方法を教えて欲しい。
■本日の××× 
・アニオタは世界中にいる
いったいなんてレビューしているのやら…
・小倉智昭セレクション 元気が出るクラシック
ジャケットがたまらん
2004年10月25日(Mon)
午前9時起床 翌午前4時就寝
■[UNIX] CPUが100%稼動中!? 
MRTGでサーバーのチェックをしているとCPU使用率が常に100%。そしてその状態が5時間ほど続いている。なんでこんなにうごいとるねん? と
# top
と叩いてみると、dicedがCPUを約100%近く使っているじゃありませんか! Dynamic DNSのサービスサイトをみてみると、昨日の夕方からIPの更新がされていません。うーんローカルでしか自宅鯖をみていなかったら全く気づかなかったよ。DiCEが上手く動いていないようなので、設定が変かと思って調べてみるといたって正常。さらに調べてみると、kernel-2.6.8-1.521でdicedがきちんと作動しないことが判明。オイドンのFedora鯖のカーネルはいくつだけっと、カーネルを確認するコマンド
# uname -r
と叩いてみると
2.6.8-1.521
と表示される…… ビンゴじゃないですか!
うーん、困った!と調べてみると対策を書いてあるページを発見。ここにしたがって以下のように変更。
# vi /etc/sysconfig/prelink
PRELINK_OPTS=-mR
↓
PRELINK_OPTS="-mR --no-exec-shield"
と変更そして
# touch /var/lib/misc/prelink.force
とタイプして
# /etc/cron.daily/prelink
とコマンド。上記を走らせたらかなり時間がかかる。いつまでたっても終わらないので、とりあえず寝る。朝起きたら無事に終わっており、
# execstack -s /usr/local/bin/DiCE/diced
と打ち
execstack: /usr/local/bin/DiCE/diced: Reshuffling of objects to make room for
program header entry only supported for shared libraries
とコメントがでたら作業終了だ。その後CPUの使用率も下がり、やダイナミックDNSのサービスも無事に動くようになった。
やっぱり監視って大切なのね。これを機会にTripwireやIDSのSnortぐらいはちゃんといれようかな。
・ダイナミックDNSについて語ろう Part4
にも同じ症状の報告があったが、適切なアドバイスはない。それより、DDNSのサービス所が新潟にあって大変! というコメントがおもしろい。
■本日の××× 
・EU、たばこの箱に喫煙の害訴える写真
ぜひ車にも轢かれた死体の写真をのせて…
・最新ブッシュ・ジョーク
確かにコリン・パウエルは頭がよさそう。だけどチェイニーがそこまで馬鹿だなんて…
・無重力の《キャットボール》
これまた「海外ボツニュース」より。こんなにクルクルまわる猫ちゃんはかわいそう。
2004年10月24日(Sun)
午前9時起床 翌午前4時就寝
■ゴロゴロ 
映画に行く予定だったが、体調不良のためゴロゴロ。買い物にいって帰宅し夕方寝。夜起きてチラシの印刷を150枚ほどやる。相変わらずキャノンのレーザープリンターは紙噛みが多くイライラする。そして購入5年目にしてついにトナー切れ。チラシや年賀状などかなりの数を印刷してきたが、インクのコストパフォーマンスは抜群にいい。これで噛みが少なければもっといいのだが… B4対応のレーザープリンター欲しいなぁ。とりあえずリサイクルトナーに交換して、両面印刷を深夜まで。
2004年10月23日(Sat)
午前9時起床 翌午前2時就寝
■歯医者にいく 
虫歯ができたのだが、歯医者にいくのが面倒なので1年ぐらいほっといた。が、これじゃいかん! ということでン年ぶりに歯医者にいく。先生は丁寧な仕事をしていてが、歯型をとるときの型を喉奥につっこまれ吐きそうになる。うぇ〜。
■[映画] バイオハザード II アポカリプス (2004年) 
前作のバイオハザードはかなりのこわこわシーンがあったが、今回は家族でも見れるようにグロシーンはすくなめで、家族でも安心して見られる内容。グロテスクシーンのかわりに戦闘シーンが多くなり、画面構成やストーリーも前作よりよくなっている。「核爆弾であおーん」「仲間がゾンビになって襲ってくる」「悪役が最後にゾンビに食われる」とゾンビ映画のお決まりが沢山でてくるので、ゾンビ映画好きも納得?な内容。
ミラ・ジョヴォヴィッチのオールヌードがでてくるのがオススメです(ジャンヌダルクより沢山露出してますよ! 奥さん)。
関係ないけど、前作は製作国が「ドイツ/イギリス/アメリカ」だったけど、今回は「カナダ/イギリス」になっていた。なにかあったのかな?
勝手に映画評価 ★★★☆☆ (星3つ)
■[映画] 華氏911 (2004年) 
本日2本目。新宿で観ていたんだけど、途中地震があってびっくり。映画館内で地震にあうなんて初めての経験でした。
ドキュメンタリー映画やアメリカの政治に全く興味がない人も「ぜひ観てみたい!」と言わせた話題の「華氏911」を観てきました。封切当初は沢山の劇場で公開され、多くの人が観にいったんだろうけど、10月末では公開劇場数も減り、今回いった劇場も結構ガラガラ。
で、オイドンの感想ですが、この映画は大統領選に間に合わせて公開したかったからか、時間がないのはわかるけど、編集や構成、演出が非常に稚拙。前回の「ボウリング・フォー・コロンバイン」が構成や演出が非常によくできていたので、なおさら映画のクオリティの低さを感じた。アメリカに住んでいる人たちは当事者だし、出演している政治家たちもみじかに知っているだろうから、この内容でも十分おもしろいだろう。けれど「民主党ってなに?」「ラムズフェルドって誰?」という事がわからない人たちにとってはつまらない内容。だからこの映画がカンヌでパルムドール賞を受賞した事実は、やっぱりおかしいでしょう。
構成、演出は駄目でも内容はなかなか面白い。「ブッシュさん一家とサウジアラビアのダーティーな関係」「911の事件報告を聞いても10分ほどボケーとしているブッシュさん(日頃から仕事をしてないから、誰かから指示されないと動けない。要チェックのシーンだよ)」「イラクに派遣された兵士のコメント(ロックを聞きながら殺戮するよ)」「イラク民間人の死者(腕がちぎれた・頭が半分吹き飛んだ子供など、死体好きの若者も必見だ!)」などなど、日本ではあまり観れない画像が沢山みれる。陰謀論や妄想説もあるが、田中宇の国際ニュース解説で文字情報で知っていたニュースが、映像でみられて非常に満足だった。
また右に傾いた政治・マスメディアのなかでも、こんな映画をつくり発表できる人・仕組みがあるアメリカは羨ましいと素直に感じた。
勝手に映画評価 ★★★☆☆ (星3つ 時間があれば再編集を是非して欲しい)
・ココの日記でストーリーが詳しく書かれています。
2004年10月22日(Fri)
午前11時起床 翌午前4時就寝
■[発言小町]! 
取り急ぎアップ! 消されるのは時間の問題?
タブー?
04.10.20 15:18:54 confusion昨日お誕生日を迎えられた方が、お誕生日に寄せてコメントを発表されましたね。
でも、三番目のお子様に対して使われたある表現が、妙に気になってしまいました。
「来てくれた」
普通、自分の子供に対して、このような表現って使うものでしょうか?ちょっと不自然に思いました。
実は、以前に、そのお子様はご自分がお産みになったのではない、というびっくりするような話を聞いたことがあります。
もしその話が本当であれば、その表現に隠された意味を考えずにはいられないのですが。
みなさん、何かお聞きになったことはありますか?http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200410/2004102000067.htm
2004年10月21日(Thu) はまったひ
午前11時30分起床 翌午前8時就寝
■[UNIX]Macintoshのバカヤロウ! 
以前、コンパイルは上手くいきセレクターでドライブが認識できるが、マウントできなかったnetatalk2.0.0。気合をいれて、なんどもチャレンジするが症状はかわらず(涙)
こんなんじゃ、いつまでたってもMacとのファイル共有ができん! なのでパッケージででている、netatalk1.6のrpmをインストール。インストール、設定、は順調にすすみセレクターからも無事にドライブ確認。無事にマウントが出来た! が、ファイルを実際にピーコしても「50エラー」がでたり、ファイルが見えなかったり……(涙)
この症状はよくあるトラブルらしく、sambaの文字コードを変えてみたり、ファイルのアクセス権を調整してチャレンジするがちっともよくならず。
Macintoshとのファイル共有が目的なので、netatalkにこだわる必要は別にない。なので、当面はFTPでしのごうと考え、FTPを設定。できればSSHを使ってファイルの送受信をしたかったが、Macではあまりいいクライアントがないのであきらめた。vsFTPdはきちんと動くが、当然日本語ファイル名が化けてしまう。うーん、ここは日本語ファイル名を圧縮して、圧縮ファイル名を1バイト文字にしてしのぐ。けれども、解凍したファイルがMacアプリとの関連がうまくいかなかったり、テキストファイルと思われたものが実はバイナリだったりと散々。素直にOS Xとかにしたほうがいいのかな? まあWebDAVという手もあるんだけど、それはまた別の機会に…
2000サーバーの時は、Macとのファイル共有があんなに楽チンだったのに(涙)
■そうだNASがあるじゃないか 
Macとの連携をやりたかったらNAS買ってくればいいじゃないか。流行の玄箱やちょっと安いはい〜るKIT NASなんかお手ごろ価格(が、はい〜るKIT NASはOS X以降しか使えないのかorz)。ファイルサーバーとWebサーバーのマシンを分けるのはセキュリティ的にも安心だしね。うーん。どうすっぺ。あと玄箱を買ったらDebianとかいれちゃって、やっぱりドツボにはまりそうで怖い。NASじゃないけどこんな商品も食指が動く。けれどもMacは繋げないし、SMBが使えるので必要性はないな。
■本日の××× 
・漢字のお勉強はしよう(自戒こめて)
# ai1119 『10年くらい前、当時の知事か誰かがホームレスを新宿から
追い出す運動(出身地を探し出して送り返したり)を
したんだよ。
そのときホームレスが一致団結して
プラカードをつくったり練り歩いたりしてたんだけど、
「われわれは ぜったに ゆるさない!」って
書いてあった。
「初等教育の行き届いたこの日本で、
漢字はおろかひらがなも書けないなんて!
そんなことだからホームレスになるしかないのでは?」と
思ったのを思い出しました。』
# hagex 『海外であっても
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3575/yj.html
プラカードの誤字・脱字は恥ずかしいのに
国内ではさらに恥ずかしいね。
せっかくの集会も台無しだし。』
2004年10月20日(Wed)
午後0時起床 午前5時就寝
■グループウェア 
を会社の島で試験的に導入する。島にはWindowsマシンがなかったので、Apache、PHP、MySQLのWindows版をインストール。コンフィグファイルをガイドを見ながら設定。時間はかかったが、そんなに難しくはなかった。で、肝心な使い心地と機能だが、便利なんだかどうなんだかよくわからない。使ったフリーのグループウェアは La!cooda WIZ。インストールガイドがとてもわかりやすい。
■本日の××× 
・福建:少林寺僧が首吊り?「神業」に視線釘付け
人間技ではないです。
2004年10月19日(Tue) 鯖館
午前11時起床 翌午前7時30分就寝
■[UNIX] CGIがうまく走らない 
HTMLファイルはきちんとみれるけど、CGIがきちんと動かない。当該のファイルを開くと「500エラー」。エラーログを見ると「Premature end of script headers」の文字が。
調べてみると
#! /usr/bin/perl --
と一行目の後ろにハイフンをつけたり、
print"Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
と二行目に書いたりしたらいいらしいが、やっても駄目。設定ファイルもパーミッションも設定もばっちり!
うーん、いったい何が原因なのか… なにげに「public_html」のフォルダをls -alでみてみると、当該のCGIファイルの所有権がrootになっていた! このファイルをユーザーで作りなおすとすんなりと起動。どうやらうっかりしてrootのまま作業していたのが原因のようだった。
※参考 Premature end of script headers 問題解決策
・Premature end of script headersの解決法-超簡易版
・CGIを使う
・Premature end of script headers:〜」というエラーが必ず出力されます。(はてな)
・リンクと解説●CGI
・cgi備忘録
・CgiをFTPクライアントでアップすると。。。。
# inuz 『rootを一般ユーザに変えたら、ってことはsuEXEC使ってるね?
http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html
suEXECの設定は敷居が高いので一読を勧めます。
Premature end of script headers の話はたいてい改行コードの問題で、perl に目的外のオプションを記述して解決とするのは間違い。--を付けたら直るとか-wを付けたら直るとか言うのは鼻で笑ってください。
/usr/bin/perl¥r¥n
→ /usr/bin/perl¥r というプログラムはない
/usr/bin/perl --¥r¥n
→ /usr/bin/perl はちゃんとあるけど --¥r なんてオプションはない。結果としては動いちゃう。』
# hagex 『いつもコメントありがとうっす。助かります。
suEXECは使っております。ただインストールしたの忘れていた(汗 /var/log/httpd/suexec.logにログがあるんだね)
suEXECもそうだけど、最近apacheの奥の深さが再認識。
がんばって勉強せねば。
「Premature end of script headers」の
「--」は鼻で笑う対処方だったのか!
Perlも「Hello World」ぐらいしか出来ないので、
サーバー設定がある程度終わったら、次はPerlの勉強かな。』
# inuz 『/var/log/httpd ってことはパッケージですな?自分でコンパイルすると奥深さがよりわかると思われます。俺のオススメは自前コンパイル。
Perlの勉強、そう、いつぞやオススメ本をあげるって言ってた奴
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774107557/249-0202939-9856377
この1冊で他はいらない!というわけではないんだけど、ある程度覚えて以降はこの1冊でだいたい事足ります。リファレンスだから。
Perlスクリプトとshスクリプトが書けると何かと便利ですよ。』
# hagex 『レスありがとうございます。
ええ、パッケージッす。あとPerlのリファレンスも教えてくれて感謝っす。給料はいったら購入します。確かにPerlスクリプトとshスクリプトが自在に書けたら、いろいろ便利になりそう〜』
2004年10月17日(Sun) 舞浜
午前6時起床 午後8時就寝
■千葉ネズミーランド 
軍団集結の命令がくだり、朝の7時45分ぐらいに舞浜に行く。うーん人だらけ。一体今日のネズミーランドは無事にエンジョイできるかと心配になる。今日は3時間ぐらいしか寝ていないので、すでに体力ゲージは0に近い。
はいって手分けして、お化け屋敷のファストパスを取りに行く。その後トイストリーのアトラクションに乗る。その後は早いご飯を食べてお化け屋敷にいく。人は相変わらず多く、1メートル歩くのに1分以上かかる勢いだ。お化け屋敷はかぼちゃ仕様になっており、アトラクション内部もかなーりかぼちゃ風にアレンジしてあったりしてビックリ。が、わてくしはかなり体力の限界に来ており、ふらふらする。ほげー
お化け屋敷のあとに、スプラッシュマウンテンのファストパスをとるが、なんとかのれるのは3から4時間後。
その後、イクスピアリにいきプラネットハリウッドでお茶をする。しばらく居眠りをしたりダラダラしてネズミーランドに戻り、スプラッシュマウンテンにのって帰宅。
あまりにも疲れていたので早々にねる。
2004年10月16日(Sat) 飯田橋→新宿→秋葉→飯田橋
午前8時30分起床 翌午前3時就寝
■お手伝い 
早朝に起きて、某作業のお手伝いを3時間ほどする。非常に汚い場所でびっくり。もうちょっとキレイにしようよ。
■[映画] 文句なしの馬鹿映画 
・jackass the movie
その後、腐れ君と新宿でまちあわせて、東京ファンタ映画祭に観にいく。お目当てはjackass the movie。東京ファンタにくるのは通算二度目だが、あいかわらず人でいっぱい。当日券で買おうと売り場の人に聞くと、立ち見しか残っておらず、ん十年ぶりに映画を立ち見する。ロビーは人でごたったがえし、いろいろなグッズを売っている。ジャッカス関係がほしかったけどTシャツしかなく何も買わず劇場にはいる。映画秘宝の寒いMCの後、映画が始まる。こういうお馬鹿な映画はシベ超といっしょで沢山の人と見たほうがおもしろい。ペーパーナイフの口裂けは会場中から悲鳴が聞こえていたし。
映画自体は通常のjackassと同じ。日本ロケで問題となった、ミスターアメリカのヨドバシでのダンスショーは見事にカットされているが、それ以外のシーンはカットされていないようだ(このアタリを詳しく知りたい人は英語の公式本を買いましょう)。日本ロケのシーンは結構あったけど、テロップがいっさいない。日本ロケのシーンはしっかり字幕をいれたほうがおもしろいと思う。スティーボがケツで花火を飛ばすのも隅田川?(東京の河川)もなんにも説明なかったし。パムがパパをいじめるお決まりのシーンも、ある程度知らないと楽しめないし。
映画版らしく、各キャラクターが偏りなく出演。ジョニーノックスビル(日本名:有田哲平)も出演がちょっとで残念。
今後全国で上映予定らしいので、ファンは必見。
勝手に映画評価★★★★☆(星4つ)
■秋葉 
その後腐れ君と新宿のPC屋をまわった後秋葉へいく。秋葉は相変わらず人が多く、ひっくり返りそうになりながら、中古屋や新品PCパーツ屋をめぐる。腐れ氏は九十九で一式パーツをそろえていてちょっと羨ましかった。
その後腐れ氏と別れて、神楽坂へ。今朝働いたメンバーと夕食を食べて帰宅。その後深夜までツールの確認をする。
2004年10月14日(Thu)
午前11時30分起床 翌午前7時就寝
■[UNIX] つまった 
netatalk2で詰まった。うまくmakeが通り(ちょっとエラーがでたけど)、マックからのセレクターでフォルダがみれるので、実際に選ぶと「適切なアクセス権がないので、この項目では起動できません。」とアラート。当該のフォルダをCHMODでいろいろと変更するがアラートは相変わらず(涙)
■[UNIX] つまった2 
なぜかOpenSSHの接続まで上手くいかない。これまたはまった。変にリブートしたために、公開鍵をもっているフォルダが壊れているようだ。鍵を作り直して、ログインしなおすが、Using username "username".
Server refused our key
No supported authentication methods left to try!
とでて何度もやり直して上手くいかず。調べてみると /etc/ssh/sshd_config の
#ServerKeyBits 768
ServerKeyBits 1024
とすればいいようだ。が、まだ未確認。
PCいじっていて久々暴れたくなった。
■[UNIX] yumのFTP設定サイトを国内に 
yumを使うのは初めて、最初に立ち上げるとやたらと大量のヘッダファイルをダウンロード。ダウンロード先がおそくなんども止まってしまうので、ココをみてをみてyum.confを書き換える。
■[小町] これぞ小町節爆発 
近所のCDショップでうろうろCDを選んでいたら、途中からずっと私の後を付いてくる男がいる事に気が付きました。
その日、私は膝丈のワンピース姿でしたが、その男は遠慮もなく私の足をジッと見続けていてました。
すごく気味が悪かったです。(別に足はキレイじゃないです。太いし)
どこのコーナーに行ってもついてくるので、
頭にきてすかしっ屁をかましてやりました。
自分で言うのも何ですが、ものすごく臭かったです。
その男も「何だこいつ」という顔で私を見ていましたが、屁のお陰で私への興味が失せたのか、さっさとどこかへ行ってしまいました。(後略)
トピ主の年齢によってかなーり印象が変ってくる話。もともと「発言小町」の立ち位置って「新聞での投書欄」だと思うんだけど、そんな原点をしっかり認識させてくれるトピックス。「自分で言うのも何ですが、ものすごく臭かったです」や「屁のお陰で私への興味が失せたのか」って凄く下品な表現も高得点だ。せめて「屁」を「おなら」と言い換えるだけで、だいぶ雰囲気が変ってくると思われる。
トピ主名が「普段は上品」と書かれているが、逆にそれがますます下品度をあげている。
これに対して
実は私も、テレビでストーカーに困っている女性を見ると、おならひっかけてやれば、すぐ撃退できるのにと常々思っていました。
という意見もあったが、そんなことができれば最初からストーカー被害に遭わないよ!と言ってあげたい。あんたスカンクじゃないんだからと思って、このコメントしたひとのハンドルをみたら「スカンク」だった。orz
2004年10月13日(Wed)
午後0時起床 翌午前7時就寝
■[UNIX] 姐さんmakeがうまくいきません 
MRTGが上手く設定でき、念願のケース内・CPUの温度をチェックしたい! ということでlm_sensorsをインストール。
# apt-get -y install lm_sensors
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following NEW packages will be installed:
lm_sensors
0 upgraded, 1 newly installed, 0 removed and 86 not upgraded.
Need to get 415kB of archives.
After unpacking 1453kB of additional disk space will be used.
Get:1 http://ayo.freshrpms.net fedora/linux/2/i386/core lm_sensors 2.8.6-1 [415kB]
Fetched 415kB in 7s (53.1kB/s)
Committing changes...
Preparing... ################################### [100%]
1:lm_sensors ##################################### [100%]
Done.
とパッケージを使って無事にインストール完了。で、さっそく
# usr/sbin/sensors-detect
とタイプすると。
# usr/sbin/sensors-detect
とタイプすると。
This program will help you determine which I2C/SMBus modules you need to
load to use lm_sensors most effectively. You need to have i2c and
lm_sensors installed before running this program.
Also, you need to be `root', or at least have access to the /dev/i2c-*
files, for most things.
If you have patched your kernel and have some drivers built in, you can
safely answer NO if asked to load some modules. In this case, things may
seem a bit confusing, but they will still work.
It is generally safe and recommended to accept the default answers to all
questions, unless you know what you're doing.
We can start with probing for (PCI) I2C or SMBus adapters.
You do not need any special privileges for this.
Do you want to probe now? (YES/no):
Probing for PCI bus adapters...
Use driver `i2c-viapro' for device 00:11.4: VIA Technologies VT8231 South Bridge
Probe succesfully concluded.
We will now try to load each adapter module in turn.
Load `i2c-viapro' (say NO if built into your kernel)? (YES/no):
Module loaded succesfully.
If you have undetectable or unsupported adapters, you can have them
scanned by manually loading the modules before running this script.
To continue, we need module `i2c-dev' to be loaded.
If it is built-in into your kernel, you can safely skip this.
i2c-dev is not loaded. Do you want to load it now? (YES/no):
Module loaded succesfully.
We are now going to do the adapter probings. Some adapters may hang halfway
through; we can't really help that. Also, some chips will be double detected;
we choose the one with the highest confidence value in that case.
If you found that the adapter hung after probing a certain address, you can
specify that address to remain unprobed. That often
includes address 0x69 (clock chip).
Can't exec "i2cdetect": そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/sbin/sensors-detect line 4366, <STDIN> line 3.
Couldn't find i2cdetect program!! at /usr/sbin/sensors-detect line 4366, <STDIN> line 3.
途中まで上手くいっているのに、最後に「i2cdetect」が足りないと怒られる。
調べれてみると「i2c」を一式いれると「i2cdetect」も入るらしいので、
# wget http://www2.lm-sensors.nu/~lm78/archive/i2c-2.8.8.tar.gz
# tar -zxvf i2c-2.8.8.tar.gz
# cd i2c-2.8.8
# make
とmakeしたところ
grep: /usr/src/linux/Makefile: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/include/linux/autoconf.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-core.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-dev.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-algo-bit.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-algo-biths.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-elv.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-velleman.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-algo-pcf.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-proc.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile:170: kernel/i2c-pport.d: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません
Error - missing file /usr/src/linux/.config !!
Verify kernel source is in /usr/src/linux and then
cd to /usr/src/linux and run 'make config' !!
Exception: if you're using a stock RedHat/Fedora kernel...
(1) Install the appropriate kernel-source RPM.
(2) Copy the appropriate config...
from /usr/src/linux/configs/<...>
to /usr/src/linux/.config
(3) Do *NOT* 'make dep' or 'make config'.
make: *** [/usr/src/linux/.config] エラー 1
というエラーの連続で行き詰まる。ドキュメントをみたり調べてみると「/usr/src/linux/」をチェックしろ〜じゃ、make menuconfigが××と色々書かれてあったが、試しても上手いかず(涙)。ディストリビューションはFedora2 カーネルは2.6.6-1.383となっております。
※参考サイト
・稼動状況をモニタする MB温度からCPU使用率まで1
みんなが一番参考にしているサイト。わかりやすいけど、makeのエラーがでた時に「エラーメッセージが出力された場合,適時問題を FIX してください」という一言のみで悲しい。
・温度とか監視
そつなくまとめられているが、makeがあっさりと通っていて羨ましい。
・lm_sensors マザーボード/CPUの温度、ファン回転数、各種電圧の表示
シンプルにまとめられていて見やすい
・ひWeb / ひ日誌
実は一番参考になるサイトかもしれない。Webでもよく引っかかるし。
・DebianWoodyメモ1 I2C 温度センサー
よくまとまっているけど、Debianだった。
・alectrope
これが決定打? と思いきや当該のファイルがなしでがっかり。
・気流の彼方
これを見ているとカーネルにパッチをあてなければいけないのかな?
・HotSaNIC の pingグラフ
かなり近い症例。「make menuconfig」がキーワード?
■深夜の自宅作業 
前日に引き続いて、自宅でツールのチェック作業。沢山のツールをダウンロードして動かす。ローカルネットワークでいろいろとスキャナーを走らせるが、Fedoraサーバーが全く反応しない。Fedora内にファイアウォールを立てていたので、ステルス機能が働いているのかと思って安心していたけれど、HDDランプがアクセスもないのにつきっぱなし。実機を直接確認してみると、ハングアップしていました。どうやらWebスキャナーやチェッカーのアクセスがモロ直撃して、ダウンしていたようです(涙) 弱いサーバーだなぁ。
2004年10月12日(Tue)
午前10時30分起床 翌午前6時就寝
■[小町] PCのデータを移したい! 
今使っているPCが調子が悪く、二台目のPCにデータをバックアップしたい! が、よくわからないので、みなさん教えてください! というトピ主。LAN接続やUSBメモリ、CD-Rを使った方法など、まあ無難なやりかたが次々とアドバイスされる(さすがにサーバーを立ててFTPで〜というのはなかった。便利なのに。あ、でもローカルでるやる必要はまったくないけど)。みなさんかな〜りわかりやすい書き方で教えてているが、肝心のトピ主が
みなさん、色々教えてくださってありがとうございます。
でも皆さんのレス読んでいても用語がほとんどわからないんです。
今使っているPCはディスクトップでとりあえずWindows98ぐらいしかわかりません。
あとCDをいれる所とFDを入れる所はありますがCD-Rはないと思われます。なにせダンナが仕事先から持って返って来たものを使用しています。(ちなみにダンナは、ワ−プロ受機能しか使えません。HPも自分で見れないです。HPビルダ−とかは、ついてるんですがね〜)容量も沢山残っています。
お気に入りとかは、新しいPCになって自分で検索して作り直しが出来ますが、プロバイダ−がプライベ−トのものでの設定が難しかったりするのでこのままの状態を移し変えたいんです。
新しいノ−トPCは去年購入したものです。PCは3年ほど触っていますが私のこの能力じゃ、やはり業者に頼んだ方が良さそうですよね?
もし、なんとかいけそうなら、引き続き色々教えてください。よろしくお願いします。
という素敵な書き込みをして、場はいっきに真っ白け。教えて君はやっぱり無視が一番という教訓を示してくれます。関係ないけど「ディスクトップ」は、この人にとってミスタイプじゃないような気が。音引きが「マイナス」(「ー」でなく「−」になっている)という点もポイントが高い。もしかして釣り?
■[2ch] 店員さんも大変だ 
907 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:04/10/09 22:44:28
「お客さん、リカバリーするから全部消えるって言ったでしょ」
「え、そんな話は聞いてない?全部消えるから、バックアップが必要なファイルを
聞いたじゃないですか」
「何?仕事に使ってる機械だから、そんないい加減な対応では困るって、その仕事に
使ってる機械で、アダルトサイト見に行ったあんたが悪いんでしょ」
「ワードもエクセルも入ってないって、この機械には、最初から入ってないんですけど」
「え、修理に出す前は入ってた。でしたらCDがあるでしょうから、それを一緒にお持ち
いただければインストールしますよ」
「CDは無い?割れ物についてはこちらでは保証できません」
販売店のスタッフも大変だ。
■誰か買って 
・★藤子不二雄ランド 301冊 全巻初版セル付保証★美本多数
でも、実際に買ったら置き場所にこまるなぁ。
■[UNIX] Fedora Core 3 と Fedora Core 2 の相違点 
以下Fedoraメーリングリスト[Fedora 3958] Fedora Core 3 Test 3 リリースのお知らせ より引用
Fedora Core 3 ではさらに最新の機能が盛り込まれることになっており、
現在のところ以下の内容が盛り込まれる予定です。
・GCC 3.4 (クリア)
・GNOME 2.8 (クリア)
・KDE 3.3 (クリア)
・SELinux (新しいターゲットポリシーの使用)
・IIIMF
・インド圏言語サポート
・いろいろなデスクトップアプリケーション
・Pango の Mozilla 対応
・VNC でのリモートデスクトップ (GDM 込み)
・印刷の改善
・Evolution 2.0 (クリア)
■おじーとるぴん 
あれ、これのセカンドもうDVDで出てたんだ! これは購入しなければ… 解説が凄い。「現代版アダムスファミリーともいうべきオズボーン一家の日常生活を描いた画期的でリアルなシチュエーション・コメディー」って。確かにあんなに化け物がたくさんでてきたら、アダムスファミリーっていわれても仕方がない。
DVDといえば、最近ルパン3世のファーストシリーズのDVDを入手。1日1話から2話づつみているけど、いつになったら終わるやら。ココを見てみると、ファーストってたった23話しかないのね。演出をみてみると「宮崎 駿、高畑 勲」ばかり。知らなかった。現在は第9話「殺し屋はブルースを歌う」まで鑑賞。藤子の元彼があんまりカッコよくないのが印象的な話でした。
次はセカンドシーズンコンプリートDVDが欲しいなぁとアマゾンで探してみたらびっくり!
・LUPIN THE THIRD second tv,DVD-BOX
値段をみてみると、価格: ¥105,000 (税込)ですか… 全155話だから、お値段が張るのはわかるけど、10万円はだせないなぁ〜(1話あたり677円。微妙な金額だ)
■[UNIX] 無事にMRTG設定完了 
途中で詰まっていたMRTGを無事に設定。
・ネットワークトラフィック監視システム導入(NET-SNMP+MRTG) を参照にしていたが、NET-SNMP設定の設定 /etc/snmp/snmpd.conf の部分を
com2sec mynetwork 192.168.1.0/24 public
のままにしていたのが、原因で上手くうごかなかったよう。192.168.0.*がサーバーのIPなので、
com2sec mynetwork 192.168.0.0/24 public
にしたらさっくりと動きました。
■帰宅しても仕事 
ひたすらツールをダウンロードして検証。最初ルーターのDHCP機能が死んでいるのに気づかず、VMwareが外部のネットワークに繋がらないのでかなり手間取ってしまった。素直にIPを振りなおせばよかった。
# ai1119 『小町づいてますな。
ではこれ!
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200410/2004100100138.htm
「一度でいいから恋愛してみたかった」。
O槻さん……!!??』
# hagex 『上のトピックスもチェックはしていたんだけど、あまりにも強烈すぎてスルーしていました。一体何者なんだろう…』
# ai1119 『O槻さんでしょー/
あ、でも彼女は友だちにも仕事にもそこまで恵まれてないかな?
この陶酔っぷりがキモイのう。
あともうひとつオススメ!
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200410/2004101100051.htm
「長男の引きこもり、知った次男嫁が離婚騒ぎ」!
兄弟がいるって、場合によっては困るよね』
2004年10月11日(Mon)
■メモリを買いに 
体調がよろしくないなか、メモリを買いに… とりあえず512MBをゲット。自宅に戻ってセットして、電源を入れるが反応せず(汗) 一瞬あせるが、設置場所を変更して再度電源オン。無事に起動。メインPCのメモリは無事に1GBになりました。
■[小町] お前のせいでぶち壊しだよ! 
子供の虐待を守りたいと考えているトピ主。「養育家庭制度」についての意見を求めたところ、まじめな答えがたくさん。しかし、「預けたい!」という素敵な意見で全て台無しに。管理人は一体何を考えているのやら?
・参考 養育家庭制度って何だろう?
2004年10月10日(Sun) まいやひー
■まだ本調子でなく… 
今日・先日と寝ておりました。
■マイヤヒー 
・絶唱する親父(動画)
・若人三人で熱唱(エロあり) (動画)
・コピー版のPV
スゲーおしゃれになっている。経費はほとんどかかってなさそうだけど。
・オリジナル版のPV
イラストととかはかっこいいけど、本人達は…
・ピーコ版とオリジナル版の戦い(フラッシュ)
なんども聞いているといい曲に思えてきてた。
■Webウォッチ 
教えてもらった素敵サイト
・マリカのホームページ
気持ちが悪いです。精神的ブラクラにどうでしょう? 写真ギャラリーは必見。パソコンは壊れるかもしれないが…
■太陽誘電を使うと正規品になるらしい 
ヤフオクの質問コーナーを見ていたら凄いことが書かれてあったよ。うーん、知らなかった。
・■■■■正規黙認版!XP Pro SP2 & ウイルスバスター2004
質問 2
a930211969 (158): 素人なもんで・・・太陽誘電って何ですか? 10月 9日 9時 47分
答え
zodiac10exa (62): 純国産の高級メディアです。安い台湾製のメディアとは質が違います。太陽誘電を使っている限り、海賊版ではございません! 10月 9日 9時 51分質問 5
konekodechu535 (54): CD-Rに焼いて販売するのは違法じゃないんですか? 10月 9日 15時 22分
答え
zodiac10exa (62): 太陽誘電の場合に限り、違法ではありません。 10月 10日 1時 10分質問 6
anti_golgo13 (17): 太陽誘電のメディアに焼こうがマクセルのメディアに焼こうが、違法コピーには違いありません。 10月 10日 9時 24分
答え
zodiac10exa (62): 太陽誘電は別格です!! 10月 10日 10時 5分
2004年10月08日(Fri)
■体調不良 
で、動けず。視界はぼんやりで揺れているし、頭もずきずき。動くとフラフラ。
■メモ 
スピリッツ 「波止場」「北北西に進路を取れ」「レッドムーン」・「サンセット大通り」
■[UNIX] ルーターが弾いていたらしい 
・家庭内クライアントからドメイン名やグローバルIPアドレスでアクセスできない
Webサーバーを立ち上げてもグローバルIPで叩いたら見れず、ローカルのIPだと見れるという症状が続いていたが、原因は上記のURLに書かれている通り。プロキシを通したら無事にみれたので問題はない…とおもう。
■[UNIX] Fedora URLメモ 
・FedoraCoreServicelist(サービス一覧)
■[PC] おいおいPCもかよ 
調子がよくなってきたので、実験でもしようかとメインPCに電源を入れる。が、ビープ音もならず、BIOSも立ちあがらず、起動せず。人間の体が良くなったと思ったら、今度はPCがいかれた模様。かなり冷や汗がでる。とりあえず各ケーブルの接続を再チェック、CMOSをクリア、CPUをつなげなおし、をするが立ちあがらず。うーん、困ったなぁ。このPCはペン4積んでるから、電源やCPUの交換ができないなぁ…… あ、メモリのチェックをまだしてないや。とメモリを一枚抜くと無事起動。原因は256のメモリでした。なんだか512MBだと心もとないので、連休中にでも512MBを買って増設します。最近メモリ周りのトラブルが多いなぁ。
2004年10月02日(Sat)
午後2時起床 翌午前2時就寝
■びょういん 
髪が伸びてきたので、散髪。その後、犬氏、カワベ氏、ai氏と生誕記念イベントを行う。プレゼントにマギーシンジマジックセットをカワベ氏にプレゼント&みなさんからプレゼントを頂く。ありがとうございました。
2004年10月01日(Fri)
午前6時起床 翌午前7時就寝
■また壊れたYO! 
うっかりして電源ケーブルを抜いてしまった、Fedoraマシン。電源を入れるときちんと立ち上がるが、ネットワーク関連が全く認識されず。なぜ?
■なんだか直ったよ 
ifconfig やら lsmod のコマンドをたたいてみると、NICは生きている。あれ、eth0:1 って何だ? 今まではeth0だけだったのに、増えてるよオッカサン。コマンドラインからの設定方法がわからず。なので、Xウインドウを立ち上げて、ネットワークの設定→「eth0:1」を削除→新規に「eth0」で登録 で無事に直りました。なんで勝手にできたんだろう?
参考
・NICの認識
NICの設定が詳しく書かれている。
■本日の××× 
・実写版ロードファイター パトカーがガッツンガッツンぶち当たってくるのが怖い。
# ai1119 『きのうはお疲れ〜。
おもしろかったよ。
『GAME KING』見てるときの4人の真剣さには
驚きました。
あのパワーをうまく利用できたら、
UFOだって呼べるんじゃないの?
ていうか「生うどん(バカウマ)を食べる会」
じゃなかったの??』
# hagex 『あ、本当は生うどん同好会だったけ? 個人的には『GAME KING』鑑賞会でもよかったと思います。珍しい動画ありがとう。』