書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
前日夜にリアルMGSで荷物を回収。残りのものを拾いにいく。派手に寝飛ばした。休学願を出すべく事務に行ったが土曜日だということを忘れていて乙。別に退学でも除籍でもいいんだが、事務が閉まってたらなにもできねえんだよ。「本を書くならM1のうち」を実践できなかったのも負けですし、「こんなもの Data Mining じゃねえ」と思いながらズルズル続けたのも負けです。まあ竹内郁雄先生の記号処理論はおもしろかったがな!!指導教官から「渡すものがあるんだよ」。 lampe につける予定の HDD かと予想していたら、学位申請取下の書類でした。新B4を眺めてみたがオーラの出てるのが一人もおらんかった。関係のない話だが。飲み@釣客。時間が短かったのが残念。
予想どおりポップンなんかできやしないわけだが。人外 P-FRIEND 曲はニャミの日に回収しておいたのが救い。
家に帰ったら soul はビデオカードが、rave は M/B が逝っている。かろうじて rave は使えるが、M/B 換装コース。 Socket 370 dual のマザーなんか今どき売ってないだろうに。こりゃ CPU, memory も含めて換装コースか。
社内の BIND 上げたばっかりなんだよ、昨日。
いまさら申請。タイミングを失っていた。
なんとか時間をみつけては C の復習。 lval, sequence point, compound literal の理解が甘かった。C99 の規格書が欲しい。 implementation-defined, unspecified, undefined の違いの理解も甘かった。まあ、こっちは「そんな書き方するんじゃねえ」と逃げることさえ覚えればいいだけ。
西日暮里で待機。眠いスギ。
coding style なんぞ indent(1) で対処できる範囲のことはバトルしないに限る。別にこだわりなんかなくて cc-mode の style さえ用意してくれりゃ、たいていのことには従うってだけ。0カラム目の開きブレースに関してだけは譲れねえや、勘弁な。
休学願のためだけに大学に行く。この期におよんで止めようとされてもなぁ。
house からビデオカードをひっぱってみて起動した。というわけでビデオカード換装コースは確定。ファンのついていないものを選ぶとしよう。 rave は騙し騙し使うか M/B だけ換装か、Pentium 4 に転向か。 Socket370 で SDRAM 使えて Dual なんて M/B なんて見つかりそうにない。もちろん Dual って条件を外せばいくらでもあるんだろうが。
ああ、「団体交渉なり決起なりを意図していると解釈され」るなら上等よ。
気づくのが遅すぎる。
rave の M/B を探しに行く。 soul のビデオカードは会社の G200 を借りてしのぐことにした。ざっくり見たところ
新しいのをどうするかに見せかけて、実は手持ちの Pentium III 750MHz 二発と PC133 512MB+256MB+256MB をどうするかを考えるべき話だ。
のどれかに絞られた。電源で困ることはない。とりあえず現状維持で。しばらくは remote でしか触れないからマウスが死んでいても関係ない。
刺さりそうになってきました、崖に。
NORMAL 修行@ウェアハウス入谷。
ひさびさに beatmania THE FINAL で The least 100 sec.叩いていて妙に気持ちがよくなる曲だ。
ふと思い出した、 assert_foo の作り方の違いを知るために書いたコード。
module Test
module Unit
module Assertions
public
def assert_even(object, message=nil)
_wrap_assertion {
full_message = build_message(message, object) {
| arg1 |
"<#{arg1}> expected to be even number.\n"
}
assert_block(full_message) {
object % 2 == 0
}
}
end
end
end
end
専用 assert を用意したところでメリットは message の差だけ。 enbug の可能性まで考えたら、よほどのことがない限り出来合いのものを使えってことだ。
出てました。 ports はまだ ICEWM_PRIVCFG=$HOME/etc/icewm が効かないバージョン。いじってみるか。
まだ見てねえよ〜。そして ee'MALL ですか。
忘れないようにメモ。 SEMI のように PREFIX を使えるようにしろとな。統一を理由に ELISPDIR → LISPDIR をやっちまった過去がある。それに否定する理由もみつからん。困ったもんだ、逃げられなくて。
ska (自分の NotePC) を make build しちまう予定だったのに、 remote で make build な仕事が入る。 remote での kernel 入れ替えはいつだって緊張するぜ。 mergemaster -av -t /tmp/temproot はお約束。
@ウェアハウス入谷。 P-FRIEND きました。アイドルガール(H) あたり回収。ハイパーJポップ2(H)、うっかりハイスピードキャンセルかかったらボロボロ。
さおのようなもの、w3m で見てるとやっぱりバレバレ。[今日のなんでやねん]
衝動買いしまくり。
どっかで読んだことあるなぁと思ったら、英語版を読んだことがあるだけでした。 CVS とはブランチとタグの概念が大違い。まずはブランチも作らずでタグも打たないような用途で使って svn に慣れるといいと思われる。そう、たとえば dotfile だな。[かえるの寝言]
出てました。
Changes from RFC 2060 をざっくり読む。
モナコ@調布南口で見掛けるが 18時以降の稼働だった。横目で見るだけ。
暴言を何度も吐いた気がしますが覚えていません。
でましたか。きっと fringe は消せるはず。
(modify-frame-parameters (selected-frame) '((left-fringe . 0) (right-fringe . 0)))
C-x b RET 連打で buffer をグルグルでけんもんかと質問があったので、適当なパッケージを探してみた。 recentf.el と同じ作者ということもあり、swbuff.el を試してみた。 `swbuff-switch-to-next-buffer' と `swbuff-switch-to-previous-buffer'でシュパシュパ buffer が切り替わる、 C-[f6] と C-S-[f6] ってのが気にくわないが。
strlcpy が意外と古いことに気づく。 OpenBSD 2.4, NetBSD 1.4.3, FreeBSD 3.3 からある。 strlcpy-paper.ps
明日は京都出張なのでさっさと寝ることにします。29日に戻ってこれるかは不明。
というわけで行ってきますよ。
KRP 周辺にしました。襲撃禁止。濡れていて滑ります。
1U のサーバを上下逆さまにマウントするダメ人間。 OpenBSD 3.3 (current) を入れて、 remote からいじれる状態にまでサクっと持って行く。使える nameserver がなかったり、手元の Note をつなげなかったりで苦戦。 PARANOiA 入ってるオレだから ssh host key の finger print を Visor Edge にメモる。器用な man in the middle を仕掛けられる奴なんていねえよ、と思いつつ。
Powered by 早起き生活