Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(1999-12)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

1999-12-16

_ [WL] 3633 岡田さん

wl-ja.texi に響くのは以下のもの。

  • r$ (wl-summary-mark-as-important-region)
  • r! (wl-summary-mark-as-unread-region)
  • t$ (wl-thread-mark-as-important)
  • t! (wl-thread-mark-as-unread)
  • m$ (wl-summary-temp-mark-mark-as-important)
  • m! (wl-summary-temp-mark-mark-as-unread)

as-read 系も無いんだよね。`tc' とか時々使いたくなるので暇になったら実装しようかな。


1999-12-21

_ [WL] undocmented features

未チェックな部分が多すぎる。

  • wl-envelope-from の記述。wl-from の次に入れる。
  • wl-install-utils。
  • im-wl.el のインストール条件。
  • C-u M-x wl でノーチェック起動。
  • C-t で plugged-change モードに入るのは書いてあるが、入った後のことを書いていない。オフライン処理に書いて @xref で飛ばすか。
  • C-c C-x p と C-c C-p まわり。プレビューは draft で書くべき。
  • always-stikey。実装されたら書く。

_ [WL] 3385 上野さん

ついでに、elmo-imap4.el と elmo-pop3.el を対応させてみました。
試験できる実装がないので、一度もテストしていません。^^;;;
時間が取れたら適当な server を対応させてテストしたいと思います。
!! で終るフォルダに対しては TLS での接続を試みます。
(! で終るフォルダに対しては 従来通り SSL で接続)
elmo-default-imap4-ssl に 'starttls を指定すると、 すべてのフォルダに TLS で接続を行います。

folders もどうにかしなきゃいけない。

_ [WL] 3420 村田さん

 フォルダの create はできるのに delete や rename が出来ないのは悲しいと思
 い,実装してみました。
 ;; というより rename する場合に面倒なので。
 http://www02.so-net.ne.jp/~murata/software/pub/rename_delete-folder.patch.gz
 a) wl-fldmgr-delete ('m d')
 Supported folder: localdir, localnews, archive, imap4
 ただし,msgdb の path はフォルダ種別によらず消去する。
 また再帰的には削除しない。たとえば +foo/bar がある場合に +foo を
 削除しても,+foo のメッセージを消すだけで bar までは消さない。ただ
 し,imap4 の場合にはimapサーバでエラーになる,はず。
 b) wl-fldmgr-rename ('R')   ← wl-fldmgr-rename-group から改名
 Supported folder: localdir, localnews, archive, imap4
 同時に msgdb の path も rename する(上記のフォルダのみ)。
 ただし,imap4 では次の制限つき。
 異なるサーバやユーザ間の rename は不可。
 存在しないディレクトリへの rename は不可。
 
 (#mh/foo -> #mh/bar/foo など)
村田さんのパッチを当てるだけ。

_ gnuplot

gnuplot の勉強を始めることにした。これって最初は GNU のプロダクトじゃなかったのね。ちょっとびっくり。


1999-12-22

_ (ぷ

ってのが嫌いなんだ、オレは。

_ X-Face

師匠のページのx-faces.gifに載っててちょっと嬉しい。

_ irchat-pj 2.4.24.14

拙作の irchat-sound がマージされたバージョン。マージのきっかけは、私が出した railへの contribute のメール。

バグレポートや contribute って敷居が高くて踏み出せないってのはよくわかる。私も local で勝手に作ってただけだから。 フリーソフトウェアを使う上での税金みたいなもんじゃないかなと改めて思った。 そもそもローカルでグダグダ言っても改善されないわけだから。


かといって contribute せずに自分の手柄にしちまうのもどうかと思うが。広瀬さんの日記

_ [WL] 初心者向けなノード

この手の「どっかで説明した方がいい」ことの説明を省いているのが、いまの Info が読みづらい原因のひとつ。

  • どこに quote を付けるべきか。
  • prefix argument と C-u
  • 用語集。
  • バグレポートの送り方
  • パッチの当て方(これは FAQ送り)

山岡師匠のページの紹介も入れておきたい。

_ [WL] hook 一覧

ほとんどのカスタマイズ用変数はドキュメントされているのに、hook はまったくと言っていいほど記述がない。特定のノードに一覧をまとめても悪くないだろうと思う。 初心者が簡単によけて通れるように、カスタマイズ @chapter の再構成も考えるべき。もうちょっと @menu をうまく使おう。 忘れないうちにサンプル。

(add-hook 'elmo-nntp-opened-hook
          (lambda ()
            (elmo-nntp-send-command process-buffer process "XMIME disable")))

_ [WL] キューに入ったメール

村田さん[03097] から

また,キューにあるメールを再編集する仕組みは,キューに入れるメッセー ジの処理をしないようにするしかないような。それとキューにあるメールを 変更すると問題が起こるよ,というのを info かどこかに書いておいた方が よいのかな。


1999-12-23

_ GIMP

GIMP for Windows を入れてみた。設定ファイルがもろに Lisp なので焦る。これじゃ普通の人は退いちゃうな。

_ hnf-mode

ヒマになったら同等のものを自前で作ろうと思う。YaHTML で言うところの M-RET が無いのがつらい。気分次第で本家にフィードバックの予定。

_ AoK package

現実逃避に AoK (Age of Kings) 辞書を作ってみた。ゲーム自体はまだやってないんだけど。


1999-12-24

_ [Emacsen] APEL 10.0

APEL 10.0 のリリース。といっても ~/emacs/apel/ で cvs update をかけて make elc でインストール終了。

エヴァンジェリスタな人にとっては make のデフォルトターゲットが elc から what-whare に変わったのに注意かな。 make install 一発なのは相変わらず。

_ [Emacsen] EMY/1.13.0 (No pain no gain)

なんてのもあるのね。でも、LIMIT は未だに見たことがない。

この手のSEMI variats のリストってあるけど、普通の人が使うのは FLIM, CLIME, SEMI, WEMI ぐらいだと思う。 CLIME は old emacsen 向けの FLIM。WEMI は XEmacs 向けの SEMI。他のは実験用っぽいのが多い。私の SUTEMI もそうだけど。


1999-12-25

_ [URL] メーラー徹底比較

人にオススメできるメーラーが知りたいのでチェックしておく。個人的には Datula のライバル EdMax が無いのが気になる。あと、定番の電信八号とか。

自分がメールを受けるだけの関係の相手なら、はっきり言って、相手のメーラーの使い勝手などどーでもいい。 「壊れたメッセージを送ってくれるなよ」としか私は思っていない。

もっとも、使っているメーラーがまともでも、メッセージ自体が壊れていたらどうにもならない。その背景にある人格まで壊れていたら救いようがない。

* ポンコツメーラーのポンコツたる理由

 Q. Microsoft InternetMail/Outlook Express/Exchange/Outlook
	の設定が変だと指摘されました。
 A.このベンダのメイラ製品には現状では、非常に多くの問題点が、あげられています。
 1) JISX0201 の 1 バイトカナ文字を通す。
 2) デフォルトの設定に問題のあるものが多い。
 3) References: や In-Reply-To: を付けないので、スレッドが崩れる。
 4) Subject: の MIME エンコードで、ASCII 文字まで一緒にエンコードする。
 5) quoted-printable の html 形式の添付ファイルをデフォルトで付与するも
    のがある。
 6) ISO-2022-JP 以外の文字コードがデフォルトになっていたり、あるいは簡単に
    変更できてしまうものがある。
 7) ms-tnef という意味不明な添付ファイルをデフォルトで付与するものがある。
 8) MIME で charset=ISO-2022-JP と宣言しながら charset=japanese-shift-jis
    などというメイルを出すことのできるものがある。
 9) MIME で charset=ISO-2022-JP と宣言しながら Content-Transfer-Encoding
    が 8bit などというメイルを出すことのできるものがある。
10) リプライの際、「返:」などという文字列を Subject: に付与するものがある。
11) さらに 10) のケースで、Subject: の文字コードが japanese-shift-jis に
    なっているものがある。
12) リプライの際、「Re:」ではなく「RE:」を Subject: に付与するものがある。
13) Subject: や From: に MIME ではなく生の ISO-2022-JP を入れるものがある。
14) X.400 形式 (MHS) に似た、化けたメイルアドレスで送信してしまうものがある。
15) 日本語でエラーメッセージを返す MTA がある。また、本文がなぜか uuencode
    されるものがある。さらに、エラーメッセージを、エラーを起した本人にでは
    なく、なぜか中継サーバの MAILER-DAEMON 宛に返すものまである。意味不明。

_ [WL] INSTALL.ja

いままで知らなかったのだが、

The `README' file should refer to the file `INSTALL', which should contain an explanation of the installation procedure.

という規定が GNU のコーディングスタンダードにある。

ちょっと前に Wanderlust に INSTALL.ja を contribute した。このファイル名って偶然スタンダードに合致していただけなんだなぁ、と思って冷や汗もの。00INSTALL.ja にしようかとチラッと考えていた。これに比べたら coding-system のミスなんて大したことないや。

いったん決めちゃったファイル名・関数名・変数名の変更って、政治的問題 taste もあってちょっと敬遠しちゃう。

_ [WL] 英語版 Info

Mewみたいに @ifset で振り分けようかと思っていたけど、実はおいしくないようだ。@node 行の制限に抵触するかグレーゾーンだし、まるごと update コマンドが効かないのが痛い。


1999-12-26


1999-12-27

_ [WL] リファレンスと索引

@xref と @cindex が少ない。できるだけ追加していくつもり、特に @cindex は。

_ [WL] SEMI の入れ替え

SEMI を入れ替えたら WLも再インストールしたほうがいいよ、と書いておく必要があるかもしれない。

_ [WL] 表記・表現の統一

なんでもかんでも統一するつもりはないし、必要もない。専門用語の表記・表現統一だけは必要。さしあたってマークとヘッダフィールドがターゲット。


1999-12-28

_ [WL] wl-2.2.13 (Keep The Faith)

* INSTALL.ja

とりあえず INSTALL.ja のミスは寺西さんに直していただいた。これで一安心。

* always-sticky

always-sticky チェックをマクロにしたのは牛刀アプローチだったな、とちょっと後悔と反省。

* wl-save

 * wl.el (wl-save): 新規コマンド。現在のフォルダ状態等をセーブする。
 * wl-folder.el (wl-folder-mode-map): "\M-s" に `wl-save' をバインド。

これは嬉しい機能。

* stable branch

そろそろ stable branch の 1.1.0 が出そうなので、リリースされたらこちらのテストに参加する予定。

_ [Emacsen] hnf-mode

M-RET が本格的に欲しくなった。普段は ~ で、Listing な環境なら LI を自動挿入。

最新版対応になってないのもバシバシ修正したいところ。


1999-12-29

_ [WL] サマリーで AND 検索

02668

 * Summary で 'm?' を押すと '*' が付いたメッセージを対象に Pick するように
  しました。ようは AND 検索です。

_ [WL] 本日の作業結果

* cvs update

2.2.13 を import して marge した。お約束の conflict は地道に直す。

* @chapter Wanderlust のカスタマイズ

かなり大きく変更。需要の多そうなものを前に、マニアックなものを後ろに。(勝手に追加した) hook のリストはもちろん最後。 hook は WL, ELMO あわせて 50 ぐらいあるので、メニューを作った方がいいかもしれない。

* Makefile

ちょっと書き換えて、html と ps を吐けるようにした。

 SHELL = sh.exe
 RM = rm -f
 EMACS	= meadow
 EMACSFLAGS   = -q -no-site-file
 NKF    = nkf32
 NKFFLAGS = -s
 MAKEINFO = makeinfo
 MAKEINFOFLAGS = --verbose --footnote-style=separate --no-split
 TEXI2HTML = perl d:/local/perl/bin/texi2html
 TEXI2HTMLFLAGS = -verbose -split_chapter
 DVIPS = dvipsk
 DVIPSFLAGS =
 TEX = ptex
 JAINDEX = wl-ja.cp wl-ja.fn wl-ja.ky wl-ja.pg wl-ja.vr
 JAINDEXS = wl-ja.cps wl-ja.fns wl-ja.kys wl-ja.pgs wl-ja.tps wl-ja.vrs
 ENINDEX = wl-en.cp wl-en.fn wl-en.ky wl-en.pg wl-en.vr
 ENINDEXS = wl-en.cps wl-en.fns wl-en.kys wl-en.pgs wl-en.tps wl-en.vrs
 OUTPUT = *.info-* *.info *.dvi *.ps *.html
 GOMI =  wl-ja.tex *.aux *.log *.toc *~ \
 *.cp *.fn *.ky *.pg *.tp *.vr \
 *.cps *.fns *.kys *.pgs *.tps *.vrs
 info: wl-ja.info
 dvi: wl-ja.dvi
 html: wl-ja.html
 ps: wl-ja.ps
 all: info dvi html ps
 check: distclean all
 ## info (texinfo-format-buffer)
 install-info: wl-ja.texi
        $(RM) $(OUTINFO)
        cd ../ && $(EMACS) $(EMACSFLAGS) -l ./WL-MK -f wl-texinfo-format NONE
 wl-ja.tex: wl-ja.texi
        $(NKF) $(NKFFLAGS) $< | \
        sed -e 's/^@c @documentlanguage/@documentlanguage/' \
            -e 's/^@finalout/@c finalout/' > $@
 ## info (makeinfo)
 wl-ja.info: wl-ja.tex
        $(MAKEINFO) --output=$@ $(MAKEINFOFLAGS) $<
 wl-en.info: wl-en.tex
        $(MAKEINFO) --output=$@ $(MAKEINFOFLAGS) $<
 ## dvi
 wl-ja.dvi: wl-ja.tex $(JAINDEXS)
        $(TEX) $<
 $(JAINDEXS): $(JAINDEX)
        texindex $(JAINDEX)
 $(JAINDEX): wl-ja.tex
        $(TEX) $<
 wl-ja.ps: wl-ja.dvi
        $(DVIPS) $<
 ## html
 wl-ja.html: wl-ja.tex
        $(TEXI2HTML) $(TEXI2HTMLFLAGS) $<
 ## clean
 clean:
        $(RM) $(GOMI) $(INDEX) $(INDEXS)
 distclean: clean
        $(RM) $(OUTPUT)

1999-12-30

_ nantnaq 忘年会

まあ、楽しめましたぜ。帰りがアレだが。

_ www.kimuchi.org

って y2k clean じゃなかったような気が...。さて、どうしよう。

* 12月31日追記

ギリギリになって対処しました。木村さんは、大晦日はアツアツだということなので下っ端の私が作業。

* 1月1日追記

実はアツアツではなかったらしい。


1999-12-31

_ ラス日の出

いっし〜さんにならって去年からチェックするようにはしている。でも、去年も曇りだったな。

_ Dellin's HomePage

からリンクが張られている。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/