書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
会社のデザイナーの子に TortoiseSVN を仕込む。下手に cvs に染まってない人相手の方が説明がラクでいい。
池袋のモーニングで魁!!クロマティ高校THE★MOVIEをチェック。朝っぱらから混みすぎ。
なんか勢いでダイナビー(の類似品)をゲト。
東京の狭いオフィス時代から使ってたマシンの M/B がイカレたのを確認。使い回してるのは CPU と ケースとメモリだけだが。いまどき Socket370 で MicroATX な M/B なんて転がってねえよなぁ。
WWW::Mixi::OOが本命なんだが、その前にWWW::Mixiを投げてみた。 ports unfrozen までに WWW::Mixi::OO も send-pr すればいいや。
port create 直後に COMMENT= が無くて寂しいので直してもらおうとする。 upstream のメンテナが alane なのか skolobov なのが本気で悩む。今では alane は手を引いてるとしか思えないが、ドキュメントには alane なんだよな。 skolobov が port maintainer もやっているようなので、バクチは打たずに send-pr でごまかした。
そろそろ9年目突入のくせにトータルの厚み3mもねえな。実家いったときに大量に処分してやった。基本的に著書で書いてあるような欠点は欠点じゃねえよ。個人で使う分には。
「超」整理法でも起きる事故、それは間違った封筒に書類を突っ込むこと。
前者は物理的にできない・やりづらいようにしてしまうこと。取り出さないと書類を突っ込めない構造の本棚を使うか、自分の目の高さ以上のところに置くといい。後者は癖をつけること。必要が無くなったらたとえ短い時間でも本棚にいったん戻す。ワーキングなファイルへのアクセスの負担を減らして戻しやすくする。同時に複数使うような仕事をしてる人はしょうがないです。論文読んだり論文読んだり論文読んだりする人。
アレンジ加えるのは一通り試してから。最初はカタ。明細とかひたすら突っ込んでいったら5年分ぐらいになってて痛い目あいました。年で切らないとだめね。こう clean changeset を理解するセンスと、「超」整理法の「ひとまとまり」を理解するセンスって同じだよ。
OpenBSD-current が 3.8-beta に変わっていることに気づく。
$OpenBSD: newvers.sh,v 1.70 2005/08/09 00:46:15 deraadt Exp $
やはり管理者が面倒見てやった方がトータルでは楽だ。ただ、問答無用で yes を押す輩を認めるのでなく、わかってる輩が手を抜くため。
最近のセブンイレブンにはトラ技が置いてあるのな。京都リサーチパーク店限定かもしれんが。
.html 一枚書くのサボり過ぎ。ネタストックたまりすぎ。
FreeBSD (RELENG_6) に _dhcp ユーザが追加されていることにいまさら気づく。ぬかりすぎ。
_dhcp:*:65:65::0:0:dhcp programs:/var/empty:/usr/sbin/nologin
futuremailから乗り換えてもよさそうだ。送信先どこにでも設定できちゃうのはマイナスポイントだが、漢字が使えそうなところはよい。[オレンジニュース]
帰ってきました。
FreeBSD の ports 作ったんだけど、CATEGORIES, COMMENT, pkg-descr で例によって悩む。
.if ${PERL_LEVEL} < 500600
post-patch:
@${PERL} -pi -e 's/^our (\S+)/use vars qw($$1); $$1/' \
${WRKSRC}/lib/Acme/Takahashi/Method.pm
.endif
send-pr は明日以降。ここのチェックいれてないし。
Powered by 早起き生活