Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2007-12)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前月 最新 翌月» 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|

2007-12-01

_ 映画の日

2本だけ。

TrackBack(0)

2007-12-02

_ だめすぎ

日曜に仕事するなんてろくなもんじゃねえな。ついカッとなってカレー食った。

TrackBack(0)

2007-12-03

_ CentOS 5.1

リリースアナウンスが出ていることに気づく。とりあえずctorrent仕掛けて放置。

TrackBack(0)

2007-12-04

_ diffで出せ

version管理システムの外になったらdiffで提出させるのを強制しないといかんね。diffが膨れても気づかないようなら問題外。

TrackBack(0)

2007-12-05

_ RAID rebuild

目の前で片方errorが出たので、予備HDDと交換した。RAIDのテストに使った後のHDDはメタデータ領域を潰しておかないとだめです。

やはりRAIDはhotswapに限る。

TrackBack(0)

2007-12-06

_ みんなって誰と誰と誰よ?

すべての人を満足させようと思ってはいけない。それは自分が惨めになるための最短の道だ。

TrackBack(0)

2007-12-07

_ %lld

long longな変数のformatを間違えるとずれる感じになることを知る。
#include 
#include 
int
main (int argc, char *argv[], char *envp[])
{
	unsigned long long ll = 4;
	unsigned int i = 1;
	unsigned int j = 2;
	printf("ll:%d i:%d j:%d\n",ll, i, j);
	printf("ll:%lld i:%d j:%d\n",ll, i, j);
	return 0;
}
ll:4 i:0 j:1
ll:4 i:1 j:2
TrackBack(0)

2007-12-08

_ qmail OpenBSD ports

なんで俺いまだにqmailのOpenBSD portsとか手元でいじってるんだろう。いい加減qmailは捨てろよホント。

いや、ライセンスなんて関係ねぇから。

TrackBack(0)

2007-12-09

_ 朝からRAID障害対応

uptime 700day越えのマシンを再起動したら、RAID Controllerが認識しやがらねえでやんの。再起動してちゃんと戻ってくるかのチェックだから障害が見つかって喜ぶべきではあるが、障害内容が予想外すぎる。

こんなときは現場からちょっと離れて作戦を考えるべき。近くにいて余計なアクションを起こして被害を拡大させるのがよくない。

  • データが死んだわけじゃない
  • 肝心な部分のバックアップはある
  • 代替機はある
  • ミスさえしなければ代替機への移行は簡単

これだけ安全な状況ならあとはもう落ち着いて作業すりゃいいだけ。 場数を踏んでると緊張しなくなってよろしくない。適度な緊張があった方がいい。

RAIDのconfigrationは三カ所に保存できる。本体とHDDとの情報が食い違った場合には指示待ち状態になるので、マニュアルを見ながらいい感じにオペレーションすればよし。

  • 本体NVRAM (勝手に保存)
  • HDDのメタデータ領域 (勝手に保存)
  • FDD (指示して保存)

RAID再構築の練習に使ってしまった予備HDDは、メタデータ領域を潰しておくと余計なトラブルを回避できることがある。たいていはHDDのケツにある。

TrackBack(0)

2007-12-10

_ 障害対応なんぞ備えてもどうにもならない

付属のマニュアルは読め。最初からなんでもかんでもぐぐるな。馬鹿にしないで余裕があるときに頭から読むといい。 静電気対策を忘れる奴はいなくても、「胸ポケットを空にしておけ」とか「ネクタイ外しとけ」は忘れる奴が多いだろ。

できれば静電気防止手袋もあるといい。静電気対策としては気休めだが、切傷を作って血を基板にぶちまける確率を低くしてくれる。

IBM xSeriesのPD虎の巻はすこし参考になる。

オンサイトで直してくれる契約してるんだったら最低限のことだけやってさっさと電話した方がいいよ。

TrackBack(0)

2007-12-11

_ 停電前準備

ぼちぼち。

TrackBack(0)

2007-12-12

_ 停電対応

ZIPPOハンディウォーマーがこれほど役に立つとは思わなかった。

TrackBack(0)

2007-12-13

_ 停電後対応

ちょっとぬかりすぎ。

TrackBack(0)

2007-12-14

_ WIDE研究会 1日目

めずらしく朝移動。

TrackBack(0)

2007-12-15

_ WIDE研究会 2日目

ついでに機材調達もしといた。

TrackBack(0)

2007-12-16

_ 戻り

京都に戻り。

TrackBack(0)

2007-12-17

_ dd修行

dd修行した。実際にはこれDo台MASTER使って。

TrackBack(0)

2007-12-18

_ CentOS 4.6

CentOS 4.6出てた。torrentでうまく落ちてこないのな。

TrackBack(0)

2007-12-19

_ Visual Studio 2008 Express Edition

これ持ってて2008のupgrade版を使えるようになるかしらんが、とりあえず焼いておいた。

あとCentOS 4.6もついでに。

TrackBack(0)

2007-12-20

_ NetBSD 4.0

NetBSD 4.0でてた。

_ 小規模企業共済

零細企業経営者・個人事業主のための凄い節税対策に影響されて小規模企業共済に加入しといた。節税はともかく期間稼ぎのためにさっさと知っておきたかった。

世の中には知らないと損することがたくさんあるねホント。

TrackBack(0)

2007-12-21

_ ツマンナイのはテメーの腕だろって

正しい設定はできて当たり前、後々の変化に耐える設定ができてこそ。

先の変化なんぞ予測できないが、予測できないことはわかる。

TrackBack(0)

2007-12-22

_ upgrade

朝からOS更新作業。なんとか今年中にOpenBSD 4.0以前のホストを手元から消せそうだ。

TrackBack(0)

2007-12-23

_ 連休中日

あー、世間は連休ですか。関係ねえが。

TrackBack(0)

2007-12-24

_

さっさと引き上げて寝。

TrackBack(0)

2007-12-25

_ Excelが正格か非正格かなんでどうでもいいが

Excelで同じことを別の表記でリテラルに2回以上書く奴ってなんなの?

同じものを"22:00"と書いたすぐ次に22/24と書いたりするぐらいなら、別のセルに22:00と入れて参照してろっての。

DRY原則を持ち出すまでもなく修正する人間が困るのがどうしてわからんのだろうか。

TrackBack(0)

2007-12-26

_ coreutils OpenBSD ports

coreutilsのOpenBSD portsを用意した。g[とgsuはインストールしないよ、意味ないし。

TrackBack(0)

2007-12-27

_ 大掃除準備

ぼちぼち。

_ 金ねえ

確定申告用の調整しといた。

TrackBack(0)

2007-12-28

_ OS更新

朝からOpenBSD 4.2に上げる作業。これで4.0未満は無くなった気がする。

pkg/PLISTの@modeまわりの書式を勘違いしていた。

_ 大掃除

わりとさくさく終了。

_ 忘年会

まあ適当。2次会が27時ぐらいまでだった気がする。

「一本締め」と言われた場合だと一丁締めなのかガチの一本締めなのか空気を読まないとならないが、「三本締め」と言われたらくだらんことに気を使わずにすむのがいいな。

おでん種で「すじ」のかわりに「牛すじ」って言ってくれたほうが助かるし、「アースをとる」でなく「外す」「付ける」って言ってくれても同様。

TrackBack(0)

2007-12-29

_ それは誰の問題か

惰性でつけるchecklistなら無い方がマシ。鍵を持ち帰られたくなかったら大きなキーホルダーを付けてしまえ。

TrackBack(0)

2007-12-30

_ パキスタンカレーの店調査

移動のついでにパキスタンカレーの店の調査しといた。

TrackBack(0)

2007-12-31

_ X32キーボードベゼル割れ

ThinkPad X32のキーボードベゼルが割れていることに気づく。さっさと予備を手配しないと。

_ 最近導入してよかったもの

  • gpg-agent --enable-ssh-support
  • 本棚

いや、そんだけ。gpg-agentは上野さんのパッチが取り込まれたバージョン(2.0.8)が出てるんでそろそろ文書書く。

TrackBack(0)

トップ «前月 最新 翌月» 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/